三田市の医療を変える。北米型地域救急✖️在宅医療、はじまる。
プライベート救急サービスとの協働で小児と高齢者の地域救急を護る
2025年4月21日、三田の地域救急に新たな命を吹き込む。
― 小児と高齢者のための、地域総合診療/地域救急、誕生 ―
医療法人社団 青山会(理事長:田場 隆介)は、
三田市に「年齢や疾患を問わない地域総合診療・地域救急」を開設します。
こどもにも、お年寄りにも。
日常の不安に、緊急の瞬間にも。
私たちは、三田市救急隊・プライベート救急サービスとの協働によって、
「必要なときすぐ来る、医師同乗ですぐ向かう、そばにある安心」をカタチにします。
三田市はいま、歴史的な転換点を迎えています。
かつて「人口増加率日本一」だったこの街は、
これから「後期高齢者増加率日本一」へ。
市民病院の統合移転、医師不足の深刻化——
高齢者も、小児も、救急医療はすでに限界寸前です。
だからこそ、私たちは挑みます。
“医局に縛られない”
全国から集う志ある医師と共に、
三田から始める「地域救急」の新しいカタチ。
いざという時の頼りをもっと近くに、元気な方をもっと元気に、日曜祝日の受診でもっと便利を。
子どもたちの笑顔を、未来へつなぐために。
そして、在宅医療専従医師と救急救命専門医、救急救命士の連携で、ご高齢の方が最後まで安心して暮らせる三田市のために。
青山会がつくる、これからの総合診療・救急医療・在宅医療。
2025年4月21日、始動。
医療法人社団 青山会(理事長 田場 隆介)は、4/21 小児と高齢者の地域総合診療・地域救急を開設。
また、民間救急サービスと協働し地域に安心を提供します。
かつて10年連続で「人口増加率日本一」を記録した三田市は、これから「後期高齢者増加率日本一」を経験しようとしています。一方で、行政は医師確保と医療需要の観点から、市民病院の統合移転を決めました。近年、新型コロナのエンデミック化によって、全国的に感染性疾患と呼吸器疾患、慢性疾患の増加、それらに伴う救急外来逼迫、救急車応需困難事例が毎年認められるようになりました。小児にいたっては従来から救急医療の地域資源に乏しく、今後高齢者救急と小児救急における三田市での著しい混乱は、想像に難しくありません。
そこで私たちは、医局にとらわれず、地域総合医療を学びたい医師が全国から出勤できる、小児と高齢者の地域救急を開設します。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像