地域と未来を結ぶ“香りの設計”—SOU FRAGRANCE の社会的アプローチ
企業や自治体との共創により、地域価値の再編集を推進
天然精油のみを用いた香りのデザインを手がけるSOU FRAGRANCE(ソウ フレグランス)は、代表・折井茜によって2024年に設立された、日本発の香りのクリエイティブスタジオです。
日本各地に眠る未利用資源——果皮、剪定木、摘果果実など——に新たな視点を与え、それらを「香り」という形で再構築することで、地域に息づく風景や記憶を立ち上げてきました。
本リリースでは、商品開発や空間演出、地域ブランディングにおける共創パートナーとして、企業や自治体との連携を積極的に推進していく方針をお知らせいたします。
“地産地香”という哲学──素材の背景にある記憶と風景を、香りで可視化する
SOU FRAGRANCEが大切にしているのは、「地産地香(ちさんちこう)」という独自の哲学です。これは、地域で採れる素材を、単なる原料ではなく“その土地ならではの香り”として再構成する思想であり、素材の背景にある記憶・営み・風土までも香りに溶け込ませることを目指しています。
私たちは、香りをただ抽出するのではなく、「この香りが、この地域で生まれた意味」を丁寧に読み解き、物語として設計しています。
その営みは、香りを“プロダクト”として販売するだけでなく、空間・人・土地の関係性を結び直す「記憶のメディア」として再編集する行為でもあります。




香りは、土地と時間の“記憶媒体”
香りは、ワインやコーヒーのように変化します。
どこで育ったか、どんな風が吹いていたか。
土の香り、陽の光、海から届く湿気。
そのすべてが、植物の香りに刻まれているのです。
SOU FRAGRANCEは天然精油だけを使い、最大で20種近くをブレンドすることもあります。
一つひとつの香りの背景にある自然や物語に敬意を払い、
その年、その土地でしか生まれない“ゆらぎ”を、そのまま香りに映す。
合成香料は、いつも変わらない香りを届けてくれます。けれど、天然香料は違う。
季節や環境、育った年によって、香りの表情が微細に変わるのです。
SOU FRAGRANCEは、その「ゆらぎ」こそが、香りの美しさだと信じています。
香りは、土地の記憶であり、時間の手触りなのです。
実際に、駅・宿泊施設・公共空間などでは、香りを通じて「過去と現在」「地域と来訪者」「生活と観光」をなめらかにつなぐ演出を実施。人々が無意識に呼吸を通じて地域の風景を取り込む——
そんな「香りを介した風土体験=セントスケープ」こそが、地産地香の本質です。
SOU FRAGRANCEは今後も、地域に根ざす素材と文化に寄り添いながら、香りによって記憶を呼び起こし、風景を再構築する「土地固有の香り」の共創を目指してまいります。

香りの力で、空間と人の関係性をデザインする
SOU FRAGRANCEは、香りの製品開発のみならず、空間演出や体験設計においても実績を重ねています。
駅、店舗、宿泊施設など公共性の高い場所での香り演出を手がけており、最近では駅のみどりの窓口に香りを導入する実証実験も実施。旅人や地域住民にとって、「ふと記憶がよみがえる」「居心地がよくなる」ような感覚を生み出す設計に取り組んでいます。
香りは目に見えないものですが、感情や記憶に深く作用する、空間と人をつなぐコミュニケーションメディアです。
私たちは、「香りを漂わせる」のではなく、「空間に呼吸させる」ことを大切にし、香りが主張しすぎず自然に溶け込む心地よさを設計しています。
香りとウェルビーイング──自然な香りが人に与える作用
SOU FRAGRANCEが用いるのは、植物そのものから抽出された100%天然の精油のみ。
これらの香気成分は、深い呼吸を促し、自律神経の安定やストレス軽減など心身のバランスを整える作用があるとされています。
私たちは、“香りの強さ”ではなく“調和”を重視した設計を行っており、オフィスや医療施設などでも違和感なく導入できる、五感と共鳴する繊細な香り体験を提供しています。

これまでの主な実績(抜粋)
豊和銀行:銀行窓口にて記憶と香りを結びつける体験型演出を実施(2024)
JR九州(折尾駅):駅空間の実証実験「Awai – 折尾ノ香」にて香りの導入を実施(2025)
東証上場・製造業企業(社名非公開):新規空間向け香料開発アドバイザリーを提供(2025)
セレクトショップ「なんか」(石川県白山市):地域素材を活かしたオリジナル香り商品を開発(2025)
セレクトショップ「MONTH」(大分市):カボス・青紫蘇を活かしたコレクションを企画・販売(2025)
東京都「TSGプロジェクトフェア2024」:10社のブースに香りを設計し、空間体験を提供(2024)
地域に眠る「余剰資源」から、香りという新たな価値を創出する
日本各地には、まだ活かされていない香りの可能性が数多く存在しています。SOU FRAGRANCEは、農家・果実加工会社・森林組合・自治体などと連携し、これら未利用資源に光を当てる「香りの可視化プロジェクト」を推進しています。
たとえば、大分県ではカボス加工の際に年間97トン発生する搾汁残渣、石川県では成長しすぎたスギなどの森林資源、熊本県では規格外となった未成熟の青柚子や紫蘇、東京都では年間30千トンにのぼる剪定枝葉(うち70%が未活用)など。こうした素材はこれまで、廃棄・焼却されることが多く、それらを所持することによる経済的・環境面での負担の要因ともなってきました。
SOU FRAGRANCEでは、それら素材の本来持つ香気や季節性、文化的背景を丁寧にすくい取り、精油化・調香・空間演出・商品開発に至るまでを一貫して設計。単なる香料抽出にとどまらず、地域の風土や記憶を香りという“体験”に変換する取り組みを行っています。
この活動は、観光・教育・福祉・まちづくりといった分野との親和性が高く、たとえば以下のような形で社会価値を生んでいます:
地元農家と連携した“香る副産物”の活用による農業収益の多角化
森林資源の利活用を通じた林業×クリエイティブ産業の共創モデル
駅や施設での空間演出を通じた地域らしさの可視化・ブランディング
学校・福祉施設等での香り体験による感性教育・心身のリフレッシュ
私たちは、香りを単なる癒しや装飾ではなく、地域資源の再編集・社会課題へのアプローチ・五感を介した価値循環の媒介としてとらえています。
SOU FRAGRANCEは、香りの抽出から体験設計までを担う“地域の香りの共創スタジオ”として、未利用素材を未来へつなぐ持続可能な取り組みをこれからも全国各地で展開してまいります。

■代表プロフィール
折井 茜(おりい あかね)|調香師/セントスケープデザイナー/グリーンフレグランス創香講師
駅開発・商業企画を手がけたJR九州でのキャリアを経て、香りの世界へ転身。ニッチフレグランス専門店「NOSE SHOP」では2,000種以上の香水を接客・提案し、続く「FUEGUIA 1833 JAPAN」では、ブランドマネージャーとして本社機能を担いながら、香りの背後にある文化や思想を体験として翻訳する姿勢を磨く。
2024年、未利用資源を活かした香りの共創スタジオSOU FRAGRANCE(ソウ フレグランス)を設立。天然精油のみを用いた香り設計にこだわり、地域資源を香料化する取り組み、空間への香り演出、企業の商品開発アドバイザリーなどを展開。
直近のプロジェクトに「Awai – 折尾ノ香(JR九州・折尾駅)」「MONTHコラボ(大分)」「ツルガクル(石川・白山)」など。香りの風景=セントスケープを設計するという新しい発想で、地域資源と人の記憶を結ぶ体験創造に取り組む。
2024年には、東京都主催のスタートアップ支援プログラム「Tokyo Startup Gateway 2024」にて、3,317名の応募者の中から副知事賞(Tokyo Innovation賞)を受賞。

今後の展望(2025〜2027年予定)
2026年までに、地方自治体との連携事例を2件以上創出
└ 地域素材の香料化と、地産地香による地域ブランド構築を支援
空気の質 × 香り × ウェルビーイングをテーマに、
└ 空気清浄・換気設備と連動した香り演出の共同研究を実施予定
2027年までに大学・研究機関との連携を開始
└ 香りの心理的・生理的効果に関する共同研究と社会実装へ展開
企業・自治体の皆さまへ
香りによる商品開発・空間演出・地域ブランディングのご相談を承っています
SOU FRAGRANCEでは、以下のようなご相談に対応可能です:
地域素材を活かした香り商品の開発アドバイザリー
空間での香り演出および体験設計(公共施設・宿泊施設・駅など)
自治体と連携した、未利用資源の香料化プロジェクト
香りを活用した観光・教育・健康分野へのアプローチ支援
お気軽にご連絡・ご相談ください。
お問い合わせ・取材等について
SOU FRAGRANCE(ソウ フレグランス)
代表:折井 茜(調香師・セントスケープアーキテクト)
Web:https://soufragrance.jp
Mail:akanefragrance@outlook.jp
所在地:東京都世田谷区
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像