トヨタ財団50周年記念助成に採択

デジタルと人の力で拓く、未来の地域医療モデル

一般社団法人関西ヘルスケアサイエンスインフォマティクス(代表理事:龍岡久登)は、みんなの健康らぼ(代表理事:坪谷透)、医療法人社団やまと(理事長:田上佑輔)と共同で提案したプロジェクト「デジタル技術に支えられるコミュニティおよび循環で維持される未来の持続可能な地域医療・健康モデルの探索」が、公益財団法人トヨタ財団の50周年記念助成プログラムに採択されました。

本助成は「これからの人間社会における新たな価値の探求」をテーマに実施されており、今後の半世紀を見据えた先進的な取り組みを支援するものです。

プロジェクトの背景と目的

本プロジェクトは、人口減少・高齢化・医療人材不足・地域格差といった課題に対し、
デジタル技術と地域の自律的な取り組みを融合させた医療・健康モデルの創出を目指します。

以下の4つの柱を軸に、都市と地方の格差を超え、すべての人が安心して健康に暮らせる社会の構築を目指します。

一般社団法人関西へルスケアサイエンスインフォマティクスは、デジタル技術(DAO/VR/AI)の設計・開発を担当、加えてヘルスケア・医療の実践者・研究者らに向けて分野横断の橋渡し役を担います。

4つの注力テーマ

1. 地域密着型の社会的処方 × DAOによる支援循環

岩手県紫波町(しわちょう)で行われているコミュニティナースによる畑・共食活動「畑多楽縁(はたらくえん)」をモデルに、DAO(自律分散型組織)を活用した地域内経済と支援循環の仕組みを構築。参加や運営への貢献に応じてトークンと参加証明書を発行し、住民の主体的健康行動と持続的運営および意思決定を両立します。

本プロジェクトは地域医療およびコミュニティ主体のヘルスケアをテーマとする日本国内初の本格的なDAO実証となり、元来DAOと親和性が高いと考えられる医療分野における資金石となると期待されます。

2. VRゲームで学ぶACP(人生会議)の体験と普及

延命治療や終末期医療の意思決定を支援するACP(アドバンス・ケア・プランニング)の普及に向け、「みんらぼカード」をVRアプリケーションとして再設計。物理的距離の大きな「田舎の親」と「首都圏の子供」のようなユースケースでのACP体験を可能にします。また、AIファシリテーターの導入により、1人でもゲームを体験しACPおよび自己価値観についての理解を深めることができると期待されます。

3. 医師が都市と地方を循環する「循環型医療モデル」

宮城県登米市(とめし)に拠点を置くやまと地域医療グループが、東日本大震災をきっかけに実践してきた「医師循環型モデル」と地域活動の融合を模索すると同時に医師だけでなく、様々な専門職や地域住民が地方と都市を行き来する二地域居住モデルを推進し、地域活性化と医療人材の確保を両立させます。
また都市部の医師が地方を定期訪問する仕組みとDAOとの相乗効果について議論を深め、持続可能な医師循環モデルを構築します。

4. LLMを活用したアナログとデジタルの融合支援

大規模言語モデル(LLM)を活用し、前述の社会的処方、ACPとデジタル技術が違和感なく繋がることをファシリテートします。また、他の地域の健康に関するデジタルコンテンツを一般の方が利用することを支援します。デジタルに不慣れな高齢者や医療者でも利用可能な設計とし、都市部・過疎地を問わず、情報格差・デジタルディバイドのない医療支援の実現を目指します。

波及効果

本研究は、医療・福祉・地域社会における課題に対し、デジタル技術と人間の営みを融合させる新たな枠組みを提示するものです。

近年注目を集めるDAO(自律分散型組織)の仕組みを医療・ヘルスケア分野に応用する初の本格的な試みであり、非営利・地域密着型の医療活動の持続可能性を支える仕組みとして、今後の政策・制度設計への影響も期待されます。

また、VR・AI・LLM(大規模言語モデル)といった先端ツールの医療・ケアへの実装により、ACP(アドバンス・ケア・プランニング)や療養支援の普及が進み、患者の主体的な意思決定や地域との対話が促進されます。

さらに、医師が都市と地方を往来する「循環型医療モデル」の拡張により、医療の地域格差や人材偏在といった構造的課題の是正が図られると同時に、地域の医療と暮らしの接点が再構築されます。

本研究では、公衆衛生、医学教育、心理学、AI、DAOといった多領域から研究者・実践者が集結しており、領域横断型の学際的アプローチによって新たな知見が生まれ、社会課題の解決につながる波及的効果が期待されます。

特に、地域住民の健康増進活動や社会的処方の仕組みにデジタル技術を取り入れることで、病気になる前の段階(未病)や予防医療の強化にも貢献し、医療費の抑制や生活の質(QOL)の向上にもつながると考えられます。

本プロジェクトの中核団体と役割

一般社団法人関西ヘルスケアサイエンスインフォマティクス(京都府京都市。代表理事:龍岡久登)
医師、医学研究者、エンジニア、データサイエンティストで構成され、医療・福祉・公衆衛生分野の研究者・実践者とIT技術をつなぐ非営利徹底型一般社団法人。本プロジェクトでは、デジタル技術(DAO/VR/AI)の設計・開発を担当し、「ヘルスケアポリネーター(商願2024-089710)」として分野横断の橋渡し役を担います。

https://khsi.or.jp

一般社団法人みんなの健康らぼ(岩手県紫波町。代表理事:坪谷透)
公衆衛生研究者、デザイナーを中心として活動、公衆衛生・医療経済・ACP・社会的処方の実践と研究を推進する一般社団法人。岩手県紫波町に拠点を構え、公衆衛生における研究および実践と、現地活動・自治体連携・市民教育を担います。

https://minlabo.net/

医療法人社団やまと(宮城県登米市。理事長:田上佑輔)
宮城・岩手を中心に全国で12の診療所を展開する在宅医療グループ。医師循環型モデルの実証と運用に強みを持ち、都市-地方間の医療流動性による持続可能な地方の医療モデルを実現。

https://yamatoclinic.org/

用語解説(抜粋)

  • 岩手県紫波町:「オガールプロジェクト」などを通じて公民連携型のまちづくりを進め、近年はweb3タウンとしてDAOやデジタル通貨活用の先進的地域と注目されています。

  • DAO(自律分散型組織):中央の管理者を持たず、ブロックチェーン技術などにより参加者全員が意思決定する組織。

  • トークン:活動への貢献や参加に応じて発行されるデジタル報酬。交換や投票権にも利用可能。

  • 社会的処方:医療ではなく「人と人とのつながり」や地域活動を処方する概念。孤独対策や生活支援に効果。

  • コミュニティナース:医療機関に属さず、地域で住民に寄り添い健康支援を行う看護師。

  • VR(仮想現実):仮想空間に没入して体験する技術。教育・医療現場にも活用が広がる。

  • ACP(アドバンス・ケア・プランニング):将来の医療・ケアについて事前に意思を確認・共有する取り組み。

  • 医師循環型モデル:都市部の医師が地方へ短期間で往来し、医療の空白地を補う仕組み。

  • LLM(大規模言語モデル):ChatGPT等に代表されるAI技術。自然言語の理解・生成が可能。

今後のスケジュール(予定)

· 2025年5月 :プロジェクト開始・VR/DAO開発着手

· 2025年8月10日:キックオフシンポジウム(岩手県紫波町)

· 2025年秋〜 :VR人生会議、トークン活用実証実験開始

· 2026年春  :中間報告会

· 2027年1月 :成果報告シンポジウム(紫波町)

· 2027年3月 :成果物出版

関連リンク

プロジェクト立案に至った経緯についてのnote

未来のwell-beingシンポジウム(キックオフ) 2025年8月10日 岩手県紫波町

シンポジウムへの申し込みフォーム

プロジェクトwebsite(KHSI内)

坪谷さん記事「50年後のヘルスケアを考える」

お問い合わせ

一般社団法人関西ヘルスケアサイエンスインフォマティクス(KHSI)

Address: 京都府京都市中京区一蓮社町300 パームビル3階

Website:https://khsi.or.jp
Tel/FAX: 075-600-0306 Mail:office@khsi.or.jp

本件に関する取材・登壇依頼等も歓迎いたします。お気軽にお問い合わせください。

すべての画像


会社概要

URL
https://khsi.or.jp
業種
医療・福祉
本社所在地
京都府京都市中京区一蓮社町300 パームビル3階
電話番号
075-600-0306
代表者名
龍岡久登
上場
未上場
資本金
-
設立
2022年04月