大阪発・クラフトジン体験ツアー「Gin Through Japan – Osaka Craft Gin Experience」2025年12月、Airbnb Experiencesにて提供開始

「Gin Through Japan – Osaka Craft Gin Experience」 の検証を完了し、2025年12月よりAirbnb Experiences上で正式提供を開始いたします。

andground合同会社

ツアーの様子

andground合同会社(奈良県宇陀市)は、訪日外国人旅行者向けクラフトジン体験ツアー「Gin Through Japan – Osaka Craft Gin Experience」 の検証を完了し、2025年12月よりAirbnb Experiences上で正式提供を開始いたします。

体験価値の本質

本ツアーは、日本文化を言葉で“解説”するのではなく、5種類のジャパニーズクラフトジンの比較体験そのものを入口に、日本の多様性と個性の幅を体感する という設計です。

スパイス、柑橘、ウッディ、ハーブ、フローラル、ロンドンドライなど、異なる土地性と個性をもつジンを同時にテイスティングし、

香りの違い

つくり手の視点

ボタニカルが育つ風土

個性の振れ幅

を体験として受け取ることで、

「日本はひとつではない」「個性の違いこそ日本の輪郭である」 という気づきを生み出します。

本研究は、[研究の目的や動機]を背景に、[産業や社会への影響や関連性]を明らかにすることを目的としています。[会社名]は、この分野におけるリーダーとして、社会的な課題解決に貢献することを目指しております。

2つの視点で進行するガイド

Nobu(ノブ)
日本屈指のジン愛好家。500本以上のジンコレクションを持ち、その味わいをテイスティングノートとして発信。国内外のジン生産者ともネットワークを持つ。

Koba(コバ)
ShoGin.jp 運営。奈良・宇陀蒸留所の立ち上げを進行。大阪ジンラリー・関西ジンラリーを主催し、ジンの背景や構造をわかりやすく伝える役割を担う。

「飲み手・コレクター視点」と「つくり手・現場視点」
この2つの角度を行き来しながら体験を進行する形式は、本ツアーの最大の特徴です。

プロトタイプ検証の実施

2025年10月〜11月に計3回、合計9名を対象に実施。

英国・米国・カナダ出身の訪日旅行者および在日外国人に参加いただきました。

検証項目:

5種比較体験が体験価値の中心となり得るか

“説明ではなく比較で理解が生まれる”構造が成立するか

2軸ガイドの役割設計とバランス

90分体験の構成と満足度

テイスティング→カクテル1杯の体験設計の適性

結果として、比較体験設計の有効性・ガイド構造の成立・高い体験満足度 が確認されました。

体験構成(90分)

海外クラフトジン1種で比較軸を提示

ジャパニーズクラフトジン5種をテイスティング

香り・個性・土地性の違いを対話形式で体験

最後にバーテンダーによるカクテル1杯を提供

ShoGin.jpオリジナルコースターを記念品として進呈

ツアー概要

名称 Gin Through Japan – Osaka Craft Gin Experience

主催 andground合同会社(奈良県宇陀市)

提供開始 2025年12月(Airbnb Experiences)

参加対象 訪日外国人旅行者(日本人の参加も可)

体験時間 90分

定員 最大4名(2組まで)

価格 8,000~10,000円(想定)

会場 大阪・天王寺エリアの提携バー

フード提供なし

本ツアーが提供する価値

ジンを通じて体感する「日本の多様性」

技法ではなく「個性の違い」から生まれる理解

説明より比較、情報より対話

文化の解説ではなく、体験による日本の輪郭把握


取材・お問い合わせ

andground合同会社

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

andground合同会社

5フォロワー

RSS
URL
-
業種
製造業
本社所在地
奈良県宇陀市榛原萩原2429-7
電話番号
-
代表者名
小林道明
上場
未上場
資本金
-
設立
2025年06月