つかれない社会の実現に向けて ― LiMiNALコンサルティング株式会社を設立
コンサルティングに“対話”を掛け合わせ、組織は進化する。

2025年8月、LiMiNALコンサルティング株式会社(本社:東京)は、「つかれない社会」の実現を掲げて設立されました。
多くの企業で「優秀な人材が揃っているのに変革が進まない」という課題がある中、LiMiNALは従来の経営コンサルティングと、対話を通じて組織を変える専門家(インテグレーター)の力を掛け合わせる新しいアプローチを提案します。
社会課題:なぜ「つかれない社会」が必要なのか
日本企業の従業員エンゲージメントは世界的に見ても最低水準(※Gallup調査によると、日本の熱意ある社員はわずか5%)。
表向きには人材育成を掲げながらも、実際には「自分で考えるのが当然」「成長は結局、個人任せになりがち」という空気が根強く残り、一人ひとりが孤立し、組織に本音が出てこない現状があります。
この構造的な問題を解決するために、LiMiNALは「つかれない社会」という新しいビジョンを掲げ、実装に挑んでいます。
つかれない社会とは、個人が自分の思考・感情・身体知・感性といった全体性を発揮し、それらが組織で統合され、成果と活力が循環していく状態です。
解決策:コンサルタント × インテグレーターの掛け算
LiMiNALが提示する解決策は、論理を担うコンサルタントと、目に見えない要素を扱うインテグレーターの協働です。
- コンサルタントは、課題を分析し、技術的な解決策を提示する。
- インテグレーターは、組織に眠る感情・価値観・前提を引き出し、それを全員で扱えるように場を整える。
この掛け算によって、技術的課題と適応課題を切り分け、本質的な原因に迫ることが可能になります。
これは既存の“会議のファシリテーション”や“経営コンサルティング”だけでは決して到達できない領域です。

インテグレーターを担う人材とは
インテグレーターの役割を担うのは、キャリアコンサルタントやプロコーチなど、1on1の現場で傾聴力や問いかけの力を磨いてきた対人支援のプロフェッショナルです。
LiMiNALは独自の育成プログラムを通じて、こうした人材に「組織で対話を機能させる力」を新たに加え、企業で活躍できるインテグレーターとして輩出していきます。
独自理論「YURAモデル」
LiMiNALの背景には、創業者の北山・中北が多くの企業変容に伴走してきた経験から構築した独自理論「YURAモデル」があります。
YURAモデルは、組織において感情や価値観を安心して表出できるようにすると同時に、一人ひとりや組織が無意識に持つ前提や考えに気づき、それを共有・統合していく実践的な方法論です。
具体的には、問いかけや対話の場を通じて潜在的な思いや考えを浮かび上がらせ、それを全員で扱うことで、従来は隠れていた知恵や可能性を成果につなげます。
従来のコンサルティングが論理的な課題整理に強みを持つのに対し、YURAモデルは「目に見えない要素」を含んで扱うアプローチを提供し、組織の集合知を引き出し、持続的な変革を促します。

今後の展望
現在、LiMiNALは0期生を迎えてインテグレーター養成講座の試行を進めています。対象はキャリアコンサルタントやプロコーチなど対人支援を専門とする人材で、すでに複数の企業で試行的な導入が始まっています。
今後3年間で100名のインテグレーターを輩出し、規模や業界を問わず、社員の多様な力を引き出し、集合知として成果に結びつけたい企業を中心に導入を広げていく予定です。
「成長は結局、個人任せ」という空気が根強く残る社会から、全体性と集合知を発揮し、企業の成果と人の活力が循環する社会へ。
LiMiNALコンサルティングは、その実現を通じて「つかれない社会」を具体的に広げていきます。

会社概要
社名:LiMiNALコンサルティング株式会社(https://liminal-cons.com/)
代表取締役:北山乃理子、中北順也
所在地:東京都千代田区神田錦町3-21
事業内容:対話を用いた人・組織のコンサルティング業務、対話を担う人材の育成
お問い合わせ
事業内容、月1回実施している対話会、インテグレーター養成講座及び各種ご相談については以下の窓口にお問い合わせください。
LiMiNALコンサルティング株式会社 担当 鈴木
Mail:info@liminal-cons.com
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
