次世代蓄電池ソリューションを手掛ける「HOBE ENERGY」次世代バナジウムレドックスフロー電池「HOBEFLOW-200」を発売

“燃えない”水系電解液と20年超寿命。6時間以上の長時間蓄電で、再エネの安定供給を後押し

HOBE ENERGY株式会社

HOBE ENERGY株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:沖野 強一、以下、HOBE ENERGY)は、次世代バナジウムレドックスフロー電池(VRFB)「HOBEFLOW-200」を2025年10月22日に発売します。HOBEFLOW-200は、不燃性の水系電解液による本質安全性と20年以上の設計寿命を両立。特に6時間超の長時間放電を要する用途において、ライフサイクルコスト(TCO/LCOS)で高い経済性を発揮し、再生可能エネルギーの長時間安定供給と系統のレジリエンス向上に貢献します。

● 「HOBEFLOW-200」:開発背景

再生可能エネルギーの大量導入が進む一方、発電の変動に伴う数時間~十数時間の時間シフト需要が拡大しています。短時間用途は主にリチウムイオン電池が担ってきましたが、6時間を超える長時間運転では、寿命・交換コスト・安全対策等の追加負担が課題化。HOBE ENERGYは“インフラ電池”としての長寿命・高頻度運用・本質安全性を満たすVRFBを、国内外の長時間需要に最適化したモジュールとして再設計しました。

● 「HOBEFLOW-200」:概要

▼ 製品概要(HOBEFLOW-200)

 ・技術:バナジウムレドックスフロー電池(VRFB/水系・不燃性)

 ・定格出力:200 kW(モジュール連携で拡張可)

 ・蓄電容量:400–1,600 kWh(タンク拡張により柔軟設計)

 ・設計寿命:20年以上(サイクル寿命:25,000回超を目安)

 ・想定用途:再エネ併設の時間移送(6–12h)、系統安定化、産業施設のピークシフト/ピークカット

 ・発売日:2025年10月22日

 ・価格:個別見積り(案件条件により変動)

▼ 特徴①:本質安全性:燃えない水系電解液

 可燃性電解液を用いないため、熱暴走に起因する火災リスクを原理的に回避。重要設備・都市部サイトでも安心感の高い設計です。

▼ 特徴②:長寿命・高耐久:20年超運用を前提

 電解液の劣化が軽微で、高頻度サイクルでも容量維持性が高いため、一般的な中途交換(リパワリング)前提の計画を最小化。長期TCOを抑制します。

▼ 特徴③:6h+での経済性:出力と容量の独立設計

 出力(kW)と容量(kWh)を独立に最適化でき、放電時間が長くなるほどLCOSで優位。再エネの夜間移送や連続ピーク負荷に強みを発揮します。

▼ 想定導入シナリオ

 ・系統用蓄電所(容量調達/長時間運用):6–12hの時間移送、周波数調整のベース蓄え

 ・大規模再エネ併設:日中→夜間の売電最適化、出力平準化

 ・大規模産業施設:連続ピーク負荷の平準化、BCP用途の長時間バックアップ

● HOBE ENERGY株式会社 代表取締役社長 沖野 強一:コメント

「HOBEFLOW-200は、“今日の最安”より“20年後の確実”を重視するお客さまに向けた、長寿命インフラ電池です。安全性・耐久性・長時間領域での経済性を起点に、再エネの長時間安定供給という次の課題を確実に乗り越えていきます。」

● 会社概要

・会社名:HOBE ENERGY株式会社

・所在地:東京都文京区本郷3-37-15 プロムナード深瀬2F

・代表取締役社長:沖野 強一

・設立:2023年12月

・資本金:351百万円(2025年8月末時点、資本準備金含む)

・事業内容:蓄電池および制御システムの開発・製造・販売、設置・保守・メンテナンス

・URL:https://hobeenergy.co.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

HOBE ENERGY株式会社

1フォロワー

RSS
URL
https://hobeenergy.co.jp/
業種
電気・ガス業
本社所在地
東京都文京区本郷3-37-15 プロムナード深瀬2F
電話番号
03-6824-6777
代表者名
沖野 強一
上場
未上場
資本金
3億5100万円
設立
2023年12月