【採血VR】リアルな体験で心理的ハードルを下げる「採血VR」正式リリース!ホスピタルショー2025に出展 ~採血できる人材をもっと現場に。~

【医療従事者向け】繰り返せるから自信につながる!患者さんの反応も体験できる「採血VR」登場!

株式会社 セカンド・サイド

株式会社セカンド・サイド(本社:東京都世田谷区、代表取締役:山下 利明)は、医療教材シリーズ「Medi.SIDE」の最新作として、採血トレーニング用VRシミュレーター「採血VR」の正式版をリリースいたしました。(採血VR 公式WEBサイトはこちら

昨年、国際モダンホスピタルショウ2024でご注目いただいた「採血VR」は、多くの医療従事者の方々からの貴重なご意見を反映し、大幅に進化しました。

国際モダンホスピタルショウ2024の「採血VR」ブース。大変好評いただき、多くの方に体験していただきました。
実際に手にとっていただき、採血VRの有用性を認識していただけました。

「採血VR」の 3つの特長

【1】フォトグラメトリによる究極のリアリティ

実在の人物を撮影したデータ(フォトグラメトリ)を活用することで、腕の血管や皮膚の質感を限りなくリアルに再現。まるで目の前に患者さんがいるかのような臨場感でトレーニングできます。

3Dスキャンした腕モデルのため、現場に限りなく近い体験が可能。(画像はAR向けに開発中の画面となります)


【2】患者さんのリアルな反応を体験

穿刺時の患者さんの声や表情の変化をVR内で再現。技術だけでなく、患者さんへの声かけや配慮といったコミュニケーション能力も磨けます。

誤った箇所に穿刺した場合。患者のリアルな苦悶の表情、そして従事者の心の痛みを周囲のダメージ演出で表現。

【3】11項目の詳細なチェック機能

採血の手技を11の項目で細かく評価し、習熟度を客観的な数値で把握。感覚に頼らず、具体的なデータに基づいて改善点を明確にできます。


「採血VR」開発の背景

近年、医療現場では採血を苦手とする医療従事者が増加しており、さらに新型コロナウイルスの影響やコンプライアンスの観点から、対人での練習が十分に行えない状況が続いています。

その結果、現場でのローテーションや業務に支障が出るケースも見られます。こうした課題を解決するため、採血VRの開発に取り組みました。

おうちのドクター 総院長 竹尾 浩紀 先生 監修

長年診療や看護教育に携わってきましたが、採血が苦手な看護師さんは常に一定数います。産休復帰後などにも大きな心理的ハードルになります。

今回、フォトグラメトリを用いたVR採血練習システムが開発され、手技のリアルな再現と客観的評価が可能になりました。繰り返し練習でき、自信を持って臨める…これは現場にとって大きな力になると感じています。監修できたことを誇りに思います。


「採血VR」の価格

VR機器本体を含め 10万円以下/1式 を実現

ヘッドセットを含めて一式10万円以下(税別)
少しでも廉価に、そして多くの医療従事者の皆様に、繰り返し練習できる機会を提供したいと考えております。

「採血VR」公式WEBサイトより


採血できる人材をもっと現場に。

「自信を持って臨床へ」

繰り返し練習することで、手技への不安を解消し、心理的なハードルを下げ、自信を持って実際の臨床に臨めるように設計されています。

VRの強みと補完

「採血VR」は、実際の採血(触感など)を完全に再現するものではありません。

しかし、他の教材と組み合わせることで、相乗効果が生まれ、より効果的な学習が期待できます。

この医療教材シリーズ 採血VRが医療現場における安全で質の高い医療の提供に貢献することを願っております。

採血VRって本当に必要?

バーチャル空間での効果にまだ疑問がある方もいらっしゃるかもしれません。
しかし視点を変えると、パイロットの必須訓練となっているフライトシミュレーターには疑問を持たれる方は少ないのではないのでしょうか。
人命に関わる行為を事前に疑似体験することは、パイロットにとっても医療従事者にとっても等しく重要である、と私たちは考え採血VRを開発しました。ぜひ既存教材へプラスαすることで採血の苦手克服にお役立てください。


国際モダンホスピタルショー2025に出展いたします!

来るホスピタルショー2025(会期:7月16日~7月18日、会場:東京ビックサイト 西展示棟)の弊社ブースにて、「採血VR」を実際にご体験いただけます。

画像はイメージです。

Medi.SIDEについて

Medi.SIDEは、株式会社セカンド・サイドが提供する医療教材シリーズです。「テクノロジーで医療の未来を拓く」をミッションに、VR技術をはじめとする最新テクノロジーを活用し、医療従事者の学習とスキルアップを支援する様々な教材を開発・提供しています。

採血VRのお問い合わせはこちら

※Googleフォームへ遷移します

株式会社セカンド・サイドについて

株式会社セカンド・サイドは、1991年に映像制作プロダクションとして設立され、以来、デジタルコンテンツ制作を主な業務としています。VR/AR、Web、eラーニングなど幅広いジャンルに対応しており、特に教育分野に強みを持っています。

https://www.2ndside.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社 セカンド・サイド

0フォロワー

RSS
URL
https://www.2ndside.co.jp
業種
サービス業
本社所在地
東京都世田谷区三軒茶屋2−14−10
電話番号
03-3419-3117
代表者名
山下利明
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
1991年03月