3Dプリンター住宅のセレンディクス、タイ素材大手SCGと業務提携
環境配慮型素材の共同開発とグローバル展開で協力
セレンディクス株式会社(本社:兵庫県西宮市、代表取締役CEO:小間裕康、以下「セレンディクス」)は、タイ素材最大手サイアム・セメント・グループ(以下、SCG)のセメント事業部門であるSCG Cement Co., Ltd.と、3Dプリンター建築用素材の共同開発およびグローバル市場での協力を目的として業務提携しました。本提携を通して、両社は環境負荷低減に配慮した脱炭素3Dプリンター材料開発を行うとともに、海外での3Dプリンター建築の普及に向けてさらなる協力体制を構築してまいります。

【プロジェクトの背景】
セレンディクスは「世界最先端の家で人類を豊かにする」をビジョンとして掲げ、3Dプリンター技術による建設の自動化により、高品質な建築物を低コスト・短工期で提供することを目指しています。2024年12月には、SCG傘下のThe Concrete Products and Aggregate Co., Ltd.(CPAC)と3Dプリンター専用モルタルの供給に関する基本合意書を締結し、グローバル展開に向けた素材調達体制を構築してきました。このたびの業務提携は、従来のモルタル供給という枠組みを超え、両社の技術力と知見を結集した環境配慮型材料の共同開発や営業面での協力など、より包括的な協業関係へと発展させるものです。
【協業内容および今後の展開】
SCGの材料技術チームとセレンディクスのエンジニアリングチームが協力し、日本の多様な気候条件下でも安定した性能を発揮する高品質かつ低価格なモルタルの開発を進めます。加えて、モルタルの生成過程においてのCO2削減や解体時の粉塵、廃棄物削減など複合的な環境対応を実現する素材開発にも取り組み、将来的なカーボンクレジットへの活用も検討します。また営業面でも両社の販売ネットワーク拡大に向けて連携し、日本のみならず海外で展開できる体制を構築してまいります。
【President - SCG Cement and Green Solutions business スラチャイ・ニムラオー氏 コメント】
セレンディクスとの協力は、建設業界を迅速で効率的、かつ環境に配慮した3Dプリンティング技術による住宅建設の時代へと変革する重要な転換点となります。これはSCGが推進するグリーンコンストラクションの目標と合致しており、地域レベルでの持続可能な建設エコシステムの構築に貢献します。また、日本での販売チャネルと機会を拡大し、グローバル市場へと展開していく基盤となります。
【セレンディクス株式会社 代表取締役CEO 小間裕康コメント】
SCGとの協力関係が新たな段階に入ったことを大変うれしく思います。前回の基本合意書締結以降、両社の協力により、日本国内で多くの建築実績を積み重ねてきました。3Dプリンター建築にとって「素材開発」はコア技術の一つです。今回の提携により、材料の共同開発という新たな領域での協業が可能となったことで、当社が目指す「高品質かつ低価格な住宅」の実現に向けて大いに前進したと感じています。
SCGについて
サイアム・セメント・グループ(SCG)は、1913年設立、創業112年のタイ最大のコングロマリットです。タイ王室財産管理局が出資しており、セメント、化学、包装の3事業を柱に、東南アジアを中心にグローバルに展開しています。セメント事業は同社の基幹事業であり、タイ国内のインフラ整備や建設に大きく貢献しています。近年は環境負荷低減と持続可能な社会の実現に向けた取り組みを強化しています。
セレンディクスについて
当社は日本初の3Dプリンター住宅メーカーです。2024年9月に2人世帯向け住宅「serendix50」の販売第1号棟を石川県珠洲市に建築。2024年には「日・ウクライナ経済復興推進会議」において、ウクライナの復興住宅建設に関して現地の建設会社と覚書を締結しています。またJR西日本グループと資本業務提携し、駅舎を3Dプリンターで建設するプロジェクトを行うなど住宅以外の事業も手がけています。
【当社概要】
会社名:セレンディクス株式会社
所在地:兵庫県西宮市甲陽園目神山町1-1
創業:2018年8月
資本金:6億1,700万円 (資本準備金及びその他剰余金等含む)
事業内容:3Dプリンター住宅の開発及び販売
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像