【医科歯科連携には情報共有できる環境が不可欠!?】内科医と歯科医に聞いてみた、医科歯科連携の実態とは
9割以上の内科医と歯科医が、医科歯科連携において情報のやり取りは重要だと回答
医療法人社団徳昌会 パラシオン歯科医院(所在地:埼玉県越谷市、診療医長:小山 安徳)は、内科医と歯科医を対象に、「医科歯科連携の実態」に関する調査を実施しました。
日本では、多くの病院において医科と歯科が分離しています。
しかし近年、様々な医療機関において「医科歯科連携」が推進・実施されていることをご存知でしょうか。
医科歯科連携とは、医科と歯科が協働して治療にあたることを意味します。
医科歯科連携において医科と歯科はそれぞれ別の役割を持っており、総じて様々な病気の早期発見や予防、治療に対する効果が期待できるというのです。
では実際に、医科歯科連携ではどのような取り組みを行っているのでしょうか?
また、今の医療機関で医科歯科連携がどの程度実現しているのか、気になりますよね。
そこで今回、埼玉県越谷市の歯科医院、医療法人社団徳昌会 パラシオン歯科医院(https://parasion-dental.com/)は、内科医と歯科医を対象に、「医科歯科連携の実態」に関する調査を実施しました。
医科歯科連携の実態を知り、より効果的な医療の在り方について考えてみませんか。
「医科歯科連携はどの程度取れていると思いますか?」と質問したところ、9割近くの方が『かなり上手く取れている(28.4%)』『ある程度は取れている(58.1%)』と回答しました。
9割近くの内科医と歯科医が、医科歯科連携がある程度取れていると認識しているようです。
医師や病院によって差はあるかもしれませんが、医科歯科連携の考え方は医療現場に浸透していると考えられます。
実際に医科歯科連携を行ったエピソードについて聞いてみました。
■医科歯科連携によってより良い医療を提供できる!
・歯の痛み止めの処方に合わせて、消化器保護の薬剤処方をアドバイスした(20代/男性/内科医)
・内科手術中に口腔内の異常が見つかり、歯科医を紹介した(30代/女性/内科医)
・医科大学病院の口腔外科所属のため、日常的に連携している(30代/女性/歯科医)
・患者のカルテをやり取りした(50代/男性/歯科医)
医科歯科連携として、患者の症状に合わせた医師の紹介や薬剤の処方をした方が多いようです。
また、患者のカルテや情報を共有したというエピソードも多く寄せられました。
内科と歯科が協力してより適切な治療を行えるところが、医科歯科連携のメリットといえます。
しかし、医科歯科連携が取れていないと考える方もゼロではありません。
そこで、連携できていない理由について詳しく聞いてみました。
■内科と歯科の繋がりが薄いという現状
・横の繋がりがほとんどないから(30代/男性/歯科医)
・歯科医院が近くにないから(40代/男性/内科医)
・歯医者単独の診療となり、なかなか他の分野との繋がりがないから(40代/男性/歯科医)
・院内に歯科がある場合、連携は結構進んでいると思われるが、そのような病院自体が少ないから(50代/女性/内科医)
医師や病院同士の交流が少なく、医科歯科連携を取りにくいという背景があるようです。
特に個人病院は、内科と歯科のある総合病院と比べてさらに医科歯科連携が難しくなるかもしれません。
医科歯科連携を実現するには、医療分野の垣根を超えた協力体制の構築が必要でしょう。
医科歯科連携ができれば治療の選択肢を広げられますが、実際には異なる医療分野との繋がりが弱い一面も見られます。
では、医師にとって医科歯科連携の実現は難しいものなのでしょうか?
そこで、「医科歯科連携を取ることは大変な事であると思いますか?」と質問したところ、9割の方が『思う(90.4%)』と回答しました。
非常に多くの方が、医科歯科連携を取ることは大変だと捉えているようです。
「どういった点において大変な事であると感じますか?(複数回答可)」と質問したところ、『連携のためのシステムが整っていない(40.7%)』と回答した方が最も多く、次いで『設備が整っていない(37.9%)』『情報伝達手段が限られている(35.9%)』と続きました。
医科歯科連携のためのシステムが整っていない点が大変だ、と感じている方が多いようです。
また、設備が整っていなかったり、情報伝達手段が限られていたりすることも、連携を困難にする要因となっています。
医科歯科連携には、医師や病院の間でスムーズにやり取りできる環境作りが欠かせません。
また、その要因として、医科歯科連携を行うための環境が整っていない現状が窺えます。
このような状況で、各医療機関に医科歯科連携を求めることは可能なのでしょうか?
そこで、「医科歯科連携を求められた場合、即座に応じることは可能ですか?」と質問したところ、『可能である(39.1%)』『時間はかかるかもしれないが可能である(57.1%)』と回答しました。
6割近くが、医科歯科連携を求められた場合に即座ではなくとも応じられる、と考えているようです。
必要なシステムや設備を整える時間があれば、医科歯科連携を実現できる医療機関も増えるかもしれません。
では、医科歯科連携の必要性についてはどのように考えられているのでしょうか?
続いて、「医科歯科連携はもっと積極的に取り組むべきだと思いますか?」と質問したところ、『とてもそう思う(31.0%)』『どちらかといえばそう思う(55.6%)』と回答しました。
8割以上が、医科歯科連携にもっと積極的に取り組むべきだと考えているようです。
医科歯科連携が進めば、これまで見過ごされていた症状に気づき、病気の悪化を防げるかもしれません。
では、このような医科歯科連携のメリットを活かすためにはどうすればいいのでしょうか?
そこで、「医科歯科連携の実現化・活発化のために、どういったことが必要であると思いますか?(複数回答可)」と質問したところ、『連携のためのシステムの整備(46.1%)』と回答した方が最も多く、次いで『各院や自治体の設備・施設の整備(41.2%)』『明確な情報伝達(33.2%)』と続きました。
医科歯科連携の実現化・活発化には、連携のためのシステム整備が必要だと考える方が多いようです。
また、設備・施設の準備や情報伝達の精度も、医科歯科連携に必要な条件として挙げられました。
医科歯科連携の実現に向けて課題となる要素をクリアできれば、活発化にも大きく期待できるでしょう。
システムや設備・施設を整備し、医療機関同士で正しい情報を交換できれば、医科歯科連携の促進も十分可能です。
その中で、治療に必要な情報を連携先の医療機関に明確に伝えることが重要なポイントとなります。
そこで、「医科歯科連携において、情報のやり取りは重要だと思いますか?」と質問したところ、9割以上の内科医と歯科医が『はい(97.3%)』と回答しました。
医科歯科連携を進めるにあたって、情報のやり取りを重視する方が非常に多いようです。
普段からしっかりコミュニケーションを取り、情報共有を意識することで、医科歯科連携が円滑になるといえます。
最後に、医科歯科連携において連携先の医療機関に何を求めるのか聞いてみました。
■患者の情報共有と密なコミュニケーションが大切!
・具体的な処方内容、検査結果、処置や手術の可否(30代/女性/歯科医)
・投薬の有無とその種類(30代/女性/内科医)
・定期的な医科歯科での交流(30代/男性/歯科医)
・カルテ、治療方法などの開示(50代/男性/歯科医)
内科と歯科、それぞれの医療機関で患者にどのような処置を行っているのか正確に把握したい方が多いようです。
また、医科と歯科で定期的に交流し、コミュニケーションを深めることも求められています。
連携先の医療機関と信頼関係を築き、医科歯科連携の実現を目指しましょう。
6割近くが医科歯科連携できていると考えているものの、内科と歯科の繋がりが薄く、実現できていないという認識も少なくありません。
また、医科歯科連携を取ることが大変だと感じている方は非常に多く、これには医科歯科連携を行える環境が整っていないことが大きな要因となっているようです。
一方で、医科歯科連携にもっと積極的に取り組むべきだと考える方が8割以上を占めることから、連携の必要性が窺えるでしょう。
医科歯科連携では、システムや設備・施設を整え、医療機関で詳細な情報を共有できることが重要です。
特に、治療に関わる患者の情報は、連携先の医療機関に正しく伝えなければなりません。
医科歯科連携を実現し、患者の状態により適した治療を行うためには、医科と歯科の繋がりを強化していく努力が必要だといえます。
お口の問題の発端は「今」ではありません。
「過去」の生活習慣に必ず原因があります。
それに気づいてもらうのが予防の始まり。
そして、そのことを気づかせるのが我々の役割です。
■医療法人社団徳昌会 パラシオン歯科医院のメンテナンスの「体制・考え方」
歯のメンテナンスとは、虫歯や歯周病、その他のお口の病気にならないために事前に手を打つことです。
主な対策は「ご自宅のケア」と「歯科医院でのケア」。
「自宅でのケアは理解できるが、なぜ虫歯でもないのに歯科医院でのケアが必要なの?」
という声が聞こえてきそうですね。
これに対しては、
「ご自宅でのブラッシングなどでは取り除けない汚れが存在しているから」
「適切なブラッシングができている人はほとんどいないから」
「ブラッシングだけではなく生活習慣も見直す必要があるから」
などが答えとなります。
日本では、
「歯医者は悪くなってから行くところ」
「しっかりブラッシングしていれば虫歯や歯周病にならない」
という誤った認識が広まっています。
まずはこの誤解を解くところから当院の歯のメンテナンスは始まります。
特に、当院の予防には「生活習慣」の改善も含まれています。
虫歯や歯周病予防には、歯垢・歯石・バイオフィルムを除去するだけではまだ足りません。
実は、あなたの「生活習慣」が原因で虫歯・歯周病を誘発していることが多々あるのです。
例えば、食事の内容・回数・時間帯、喫煙習慣、ストレス、睡眠時間などなど。
いくら歯科医院やご自宅でのケアを徹底したとしても、今までの生活習慣のままでは、また虫歯・歯周病を誘発してしまう可能性があります。
しかし、生活習慣はなかなか改善できるものではないですし、お仕事やそれぞれの生活リズムがありますので、人によって対策は異なります。
患者さまそれぞれの性格、生活リズム、お仕事などを総合的に考慮し、無理のないプランをプロの目でご提案させていただきます。
パラシオン歯科医院 歯科医師
昭和58年 獨協埼玉高校卒業
平成元年 東京歯科大学卒業
歯科医師国家試験合格
平成10年 介護支援専門員
平成21年 東京歯科大学衛生学歯学 博士号取得
東京歯科大学非常勤講師
太陽歯科衛生士専門学校非常勤講師
さまざまなカッコイイ大人の生き様に焦点をあてている「覚悟の瞬間」にも取り上げられています。
詳しくはコチラ:https://www.kakugo.tv/person/detkwe4zb.html
歯科定期健診を受診して、コロナ禍もお口と身体両方の健康を維持していきましょう!
■医療法人社団德昌会 パラシオン歯科医院:https://parasion-dental.com/
■TEL:048-964-8241
■お問い合わせ:https://parasion-dental.com/inquiry/
調査概要:「医科歯科連携の実態」に関する調査
【調査期間】2023年1月23日(月)~2023年1月24日(火)
【調査方法】インターネット調査
【調査人数】1,035人(内科医:515人、歯科医:520人)
【調査対象】内科医と歯科医
【モニター提供元】ゼネラルリサーチ
しかし近年、様々な医療機関において「医科歯科連携」が推進・実施されていることをご存知でしょうか。
医科歯科連携とは、医科と歯科が協働して治療にあたることを意味します。
医科歯科連携において医科と歯科はそれぞれ別の役割を持っており、総じて様々な病気の早期発見や予防、治療に対する効果が期待できるというのです。
では実際に、医科歯科連携ではどのような取り組みを行っているのでしょうか?
また、今の医療機関で医科歯科連携がどの程度実現しているのか、気になりますよね。
そこで今回、埼玉県越谷市の歯科医院、医療法人社団徳昌会 パラシオン歯科医院(https://parasion-dental.com/)は、内科医と歯科医を対象に、「医科歯科連携の実態」に関する調査を実施しました。
医科歯科連携の実態を知り、より効果的な医療の在り方について考えてみませんか。
- 医科歯科連携が取れている医院はどれくらい?連携の成功例と実現が難しい理由
「医科歯科連携はどの程度取れていると思いますか?」と質問したところ、9割近くの方が『かなり上手く取れている(28.4%)』『ある程度は取れている(58.1%)』と回答しました。
9割近くの内科医と歯科医が、医科歯科連携がある程度取れていると認識しているようです。
医師や病院によって差はあるかもしれませんが、医科歯科連携の考え方は医療現場に浸透していると考えられます。
実際に医科歯科連携を行ったエピソードについて聞いてみました。
■医科歯科連携によってより良い医療を提供できる!
・歯の痛み止めの処方に合わせて、消化器保護の薬剤処方をアドバイスした(20代/男性/内科医)
・内科手術中に口腔内の異常が見つかり、歯科医を紹介した(30代/女性/内科医)
・医科大学病院の口腔外科所属のため、日常的に連携している(30代/女性/歯科医)
・患者のカルテをやり取りした(50代/男性/歯科医)
医科歯科連携として、患者の症状に合わせた医師の紹介や薬剤の処方をした方が多いようです。
また、患者のカルテや情報を共有したというエピソードも多く寄せられました。
内科と歯科が協力してより適切な治療を行えるところが、医科歯科連携のメリットといえます。
しかし、医科歯科連携が取れていないと考える方もゼロではありません。
そこで、連携できていない理由について詳しく聞いてみました。
■内科と歯科の繋がりが薄いという現状
・横の繋がりがほとんどないから(30代/男性/歯科医)
・歯科医院が近くにないから(40代/男性/内科医)
・歯医者単独の診療となり、なかなか他の分野との繋がりがないから(40代/男性/歯科医)
・院内に歯科がある場合、連携は結構進んでいると思われるが、そのような病院自体が少ないから(50代/女性/内科医)
医師や病院同士の交流が少なく、医科歯科連携を取りにくいという背景があるようです。
特に個人病院は、内科と歯科のある総合病院と比べてさらに医科歯科連携が難しくなるかもしれません。
医科歯科連携を実現するには、医療分野の垣根を超えた協力体制の構築が必要でしょう。
- 実際問題、医科歯科連携は難しい?大変だと感じている医師は9割
医科歯科連携ができれば治療の選択肢を広げられますが、実際には異なる医療分野との繋がりが弱い一面も見られます。
では、医師にとって医科歯科連携の実現は難しいものなのでしょうか?
そこで、「医科歯科連携を取ることは大変な事であると思いますか?」と質問したところ、9割の方が『思う(90.4%)』と回答しました。
非常に多くの方が、医科歯科連携を取ることは大変だと捉えているようです。
「どういった点において大変な事であると感じますか?(複数回答可)」と質問したところ、『連携のためのシステムが整っていない(40.7%)』と回答した方が最も多く、次いで『設備が整っていない(37.9%)』『情報伝達手段が限られている(35.9%)』と続きました。
医科歯科連携のためのシステムが整っていない点が大変だ、と感じている方が多いようです。
また、設備が整っていなかったり、情報伝達手段が限られていたりすることも、連携を困難にする要因となっています。
医科歯科連携には、医師や病院の間でスムーズにやり取りできる環境作りが欠かせません。
- 医科歯科連携への積極的な取り組みをすべきと考える医師は8割以上。実現のために必要な要素は
また、その要因として、医科歯科連携を行うための環境が整っていない現状が窺えます。
このような状況で、各医療機関に医科歯科連携を求めることは可能なのでしょうか?
そこで、「医科歯科連携を求められた場合、即座に応じることは可能ですか?」と質問したところ、『可能である(39.1%)』『時間はかかるかもしれないが可能である(57.1%)』と回答しました。
6割近くが、医科歯科連携を求められた場合に即座ではなくとも応じられる、と考えているようです。
必要なシステムや設備を整える時間があれば、医科歯科連携を実現できる医療機関も増えるかもしれません。
では、医科歯科連携の必要性についてはどのように考えられているのでしょうか?
続いて、「医科歯科連携はもっと積極的に取り組むべきだと思いますか?」と質問したところ、『とてもそう思う(31.0%)』『どちらかといえばそう思う(55.6%)』と回答しました。
8割以上が、医科歯科連携にもっと積極的に取り組むべきだと考えているようです。
医科歯科連携が進めば、これまで見過ごされていた症状に気づき、病気の悪化を防げるかもしれません。
では、このような医科歯科連携のメリットを活かすためにはどうすればいいのでしょうか?
そこで、「医科歯科連携の実現化・活発化のために、どういったことが必要であると思いますか?(複数回答可)」と質問したところ、『連携のためのシステムの整備(46.1%)』と回答した方が最も多く、次いで『各院や自治体の設備・施設の整備(41.2%)』『明確な情報伝達(33.2%)』と続きました。
医科歯科連携の実現化・活発化には、連携のためのシステム整備が必要だと考える方が多いようです。
また、設備・施設の準備や情報伝達の精度も、医科歯科連携に必要な条件として挙げられました。
医科歯科連携の実現に向けて課題となる要素をクリアできれば、活発化にも大きく期待できるでしょう。
- 医科歯科連携において提携先に求められるものは
システムや設備・施設を整備し、医療機関同士で正しい情報を交換できれば、医科歯科連携の促進も十分可能です。
その中で、治療に必要な情報を連携先の医療機関に明確に伝えることが重要なポイントとなります。
そこで、「医科歯科連携において、情報のやり取りは重要だと思いますか?」と質問したところ、9割以上の内科医と歯科医が『はい(97.3%)』と回答しました。
医科歯科連携を進めるにあたって、情報のやり取りを重視する方が非常に多いようです。
普段からしっかりコミュニケーションを取り、情報共有を意識することで、医科歯科連携が円滑になるといえます。
最後に、医科歯科連携において連携先の医療機関に何を求めるのか聞いてみました。
■患者の情報共有と密なコミュニケーションが大切!
・具体的な処方内容、検査結果、処置や手術の可否(30代/女性/歯科医)
・投薬の有無とその種類(30代/女性/内科医)
・定期的な医科歯科での交流(30代/男性/歯科医)
・カルテ、治療方法などの開示(50代/男性/歯科医)
内科と歯科、それぞれの医療機関で患者にどのような処置を行っているのか正確に把握したい方が多いようです。
また、医科と歯科で定期的に交流し、コミュニケーションを深めることも求められています。
連携先の医療機関と信頼関係を築き、医科歯科連携の実現を目指しましょう。
- 重要なのは情報の精度と共有。医科歯科連携の実現に向けて必要なことは
6割近くが医科歯科連携できていると考えているものの、内科と歯科の繋がりが薄く、実現できていないという認識も少なくありません。
また、医科歯科連携を取ることが大変だと感じている方は非常に多く、これには医科歯科連携を行える環境が整っていないことが大きな要因となっているようです。
一方で、医科歯科連携にもっと積極的に取り組むべきだと考える方が8割以上を占めることから、連携の必要性が窺えるでしょう。
医科歯科連携では、システムや設備・施設を整え、医療機関で詳細な情報を共有できることが重要です。
特に、治療に関わる患者の情報は、連携先の医療機関に正しく伝えなければなりません。
医科歯科連携を実現し、患者の状態により適した治療を行うためには、医科と歯科の繋がりを強化していく努力が必要だといえます。
- 埼玉県越谷市の“か強診”認定歯科医院『パラシオン歯科医院』
今回、「医科歯科連携の実態」に関する調査を実施した、埼玉県越谷市の“か強診”認定の歯科医院『医療法人社団徳昌会 パラシオン歯科医院』(https://parasion-dental.com/)では、歯科治療はもちろん、予防歯科にも力を入れて取り組んでいます。
お口の問題の発端は「今」ではありません。
「過去」の生活習慣に必ず原因があります。
それに気づいてもらうのが予防の始まり。
そして、そのことを気づかせるのが我々の役割です。
■医療法人社団徳昌会 パラシオン歯科医院のメンテナンスの「体制・考え方」
歯のメンテナンスとは、虫歯や歯周病、その他のお口の病気にならないために事前に手を打つことです。
主な対策は「ご自宅のケア」と「歯科医院でのケア」。
「自宅でのケアは理解できるが、なぜ虫歯でもないのに歯科医院でのケアが必要なの?」
という声が聞こえてきそうですね。
これに対しては、
「ご自宅でのブラッシングなどでは取り除けない汚れが存在しているから」
「適切なブラッシングができている人はほとんどいないから」
「ブラッシングだけではなく生活習慣も見直す必要があるから」
などが答えとなります。
日本では、
「歯医者は悪くなってから行くところ」
「しっかりブラッシングしていれば虫歯や歯周病にならない」
という誤った認識が広まっています。
まずはこの誤解を解くところから当院の歯のメンテナンスは始まります。
特に、当院の予防には「生活習慣」の改善も含まれています。
虫歯や歯周病予防には、歯垢・歯石・バイオフィルムを除去するだけではまだ足りません。
実は、あなたの「生活習慣」が原因で虫歯・歯周病を誘発していることが多々あるのです。
例えば、食事の内容・回数・時間帯、喫煙習慣、ストレス、睡眠時間などなど。
いくら歯科医院やご自宅でのケアを徹底したとしても、今までの生活習慣のままでは、また虫歯・歯周病を誘発してしまう可能性があります。
しかし、生活習慣はなかなか改善できるものではないですし、お仕事やそれぞれの生活リズムがありますので、人によって対策は異なります。
患者さまそれぞれの性格、生活リズム、お仕事などを総合的に考慮し、無理のないプランをプロの目でご提案させていただきます。
- 診療医長(歯学博士)小山 安徳の紹介
パラシオン歯科医院 歯科医師
昭和58年 獨協埼玉高校卒業
平成元年 東京歯科大学卒業
歯科医師国家試験合格
平成10年 介護支援専門員
平成21年 東京歯科大学衛生学歯学 博士号取得
東京歯科大学非常勤講師
太陽歯科衛生士専門学校非常勤講師
さまざまなカッコイイ大人の生き様に焦点をあてている「覚悟の瞬間」にも取り上げられています。
詳しくはコチラ:https://www.kakugo.tv/person/detkwe4zb.html
歯科定期健診を受診して、コロナ禍もお口と身体両方の健康を維持していきましょう!
■医療法人社団德昌会 パラシオン歯科医院:https://parasion-dental.com/
■TEL:048-964-8241
■お問い合わせ:https://parasion-dental.com/inquiry/
調査概要:「医科歯科連携の実態」に関する調査
【調査期間】2023年1月23日(月)~2023年1月24日(火)
【調査方法】インターネット調査
【調査人数】1,035人(内科医:515人、歯科医:520人)
【調査対象】内科医と歯科医
【モニター提供元】ゼネラルリサーチ
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像