プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

日本生活環境支援協会
会社概要

【ペットに関する資格なら「日本生活環境支援協会」】新しい家族として一緒に暮らしていく、「ペット」との出会いの瞬間を大切な思い出にしませんか?

少しでも救われる動物たちが増えるために

日本生活環境支援協会

日本生活環境支援協会(東京都港区)は、20代~50代のペットの飼育経験がある方を対象に「 ペットとの出会いと保護動物に対する悩み」についての調査を実施しました。


愛するペットとはどこで出会いましたか?
みなさんそれぞれ素敵な出会い方をして、今では大切な家族として暮らしているのではないでしょうか。

ペットとの出会いの場所はいろいろありますが、今は「保護動物の里親」が注目されていますよね。
ニュース番組の特集やテレビの企画としても取り上げられることもしばしば。
さらに著名人の方々が保護活動を行っていたり、保護動物をお迎えしたことをSNSを通じて公表したりといろいろな話題が飛び交っています。

そこで今回、日本生活環境支援協会(https://www.nihonsupport.org/)は、20代~50代のペットの飼育経験がある方を対象に、「ペットとの出会いと保護動物に対する悩み 」についての調査を実施しました。

 

  • 【家族の夢!】憧れていたペットが家族の仲間入りをした理由は?
一昔前と比べ、「ペット」に対しての概念は変化し、今では生涯のパートナーという「家族」として迎え入れることが多くなりました。

そのような「ペット」を飼うことになったきっかけや理由は何でしょうか?

1番多かった回答は、「動物が好きだから」でした。
やはり、ペットを飼う以上は、そもそも動物に対する愛は大切ですよね。

その他に多かった回答が、日常生活に癒しや元気、笑顔を与えてくれるという回答です。
仕事から帰ってきたら、愛するペットが出迎えてくれると思うと、疲れも吹き飛びますよね。

 
  • 【素敵な出会い!】愛するペットと出会った場所は?
今はペットを飼いたいと思ったときに、動物たちと出会える場所はかなり増えました。

それではみなさんがペットと出会った場所は一体どこでしょうか?

一番多い場所は「ペットショップ」です。
ペットショップは基本的には、事前に飼いたい動物のイメージがある前提で見に行くという方が多い印象でした。劣悪な飼育環境が問題視されることもあるペットショップですが、これから暮らしていく新たな「家族」を迎え入れるための場として根強い人気があります。

最近話題の「保健所・保護団体」は1割未満という結果になりました。
この後から、保護動物を家族として迎えることに対して、どのような意見があるのか調査していきます。

 
  • 【立ちはだかる壁】保護動物を育てる上で抱える不安
保護された動物たちは、辛い過去を経験し、私たち人間に警戒心を持っている場合が多いです。テレビ番組の企画などでも、最初に心を開いてくれるまでにかなりの時間を費やしているのをよく見ますよね。

そこで、保護動物を育てることを難しいと感じるか、なぜ難しいと感じるのか調査しました。

難しいと感じる人は全体の約7割を超える結果となりました。
理由として一番多かったのは、「自分に懐いてくれるのか」、そして次に多かったのは「上手く育てることができるのか」でした。

先ほどを述べたように、保護動物は人間を恐怖の対象として見ていることも少なくありません。自分が一から育てるというのも簡単ではありませんが、動物たちのバックグラウンドを考えながら、育てていくというのもかなり難しいものですよね。

 
  • 【壁を乗り越えていく】保護動物を迎え入れるための勇気
先ほどの調査で、保護動物を育てることに対して難しいと感じる人が多いということが分かりました。

それを踏まえた上で、今後「家族」として保護動物を迎え入れたいと考えている人はどのくらいいるのでしょうか?

「はい」と回答した方が若干多いですが、意見が半数に割れました。
保護動物を迎え入れたいと考えている人の中で、先ほど難しいと感じていると回答していた人は6割を超えていました。
難しいと思っていても、保護動物を迎え入れることで少しでも命を救ってあげたいと考えている人がたくさんいるということですね。

〈保護動物を迎え入れたいと考えている理由〉
・少しでも殺処分を減らしたいから
・1匹でも多くの動物が幸せになるお手伝いがしたい
・身寄りがない動物たちの新しい家族になってあげたい

<保護動物を迎え入れることを考えていない理由〉
・現在飼っているペットたちを育てるのに手一杯だから
・経済的、時間的な負担に余裕がないから
・ペットの死を見送るのが辛いから
・「好き」や「かわいそう」という感情があっても、上手く育てる自信がないから

現在の自分の立場や家庭の状況、過去の経験から人それぞれ保護動物を迎え入れることに対しての考え方は異なります。双方のことを考えて、行動することが大切ですね。

 
  • 【必要な心構え】家族みんなで充実した生活を送るために
ペットを飼うこと、現在では新たな「家族」を迎え入れることと同義とされています。

保護動物に限らず、動物を育てることは日常生活において様々な負担がかかってくることを理解していなければ、最悪の場合、また行き場を失ってしまう子や辛い思いをする子が出てきてしまいます。
これでは保護活動の意味もなくなり、むしろ悪循環を引き起こすだけです。

では、ペット飼育経験者が考える「ペットを飼う上で大切な心構え」とは何でしょうか?

ほとんどの人が回答したのは「最期まで育てる覚悟があること」でした。
家族として迎えるからには、最期まで見届けてあげることが、ペットにとっても幸せな人生なのではないでしょうか。

また、7割近くの人が大切だと感じていることは、経済的負担や飼育者の体力と時間の確保ができることです。
自分自身の生活に余裕がなければ、ペットを育てることは不可能に等しいといえます。

ペットを迎え入れる前に、自分の現状を鑑みて冷静な判断ができると、双方ともに幸せな生活を送ることができるのではないでしょうか。
 
  • 資格を取るなら「日本生活環境支援協会」

日本生活環境支援協会(https://www.nihonsupport.org/)は、生活における各スキルの水準がある一定以上であることを認定する機関です。

各スキルを有する技術者として備えるべき能力についての水準を示すことにより、それら技術の向上に資すること、また、各スキルを利用する企業、現場が人員の採用を行う際に役立つよう客観的な評価の尺度を提供し、これを通じて各スキルの技術者の社会的地位の確立を図ることを目的としています。

ペットを飼う上での悩みは尽きませんし、特に保護動物を迎え入れるとなると相当の覚悟が必要となってきます。そんな時のためにも、知識を身につけ、資格を取得して、ペットと共に幸せな生活を送ってみませんか?

【ペットに関する資格一例】
★猫の育て方アドバイザー(https://www.nihonsupport.org/petshikaku/cat/)
★犬・猫ペットブリーダー(https://www.nihonsupport.org/petshikaku/breeder/)
★ペットトリミングアドバイザー(https://www.nihonsupport.org/petshikaku/pettrimming/)
★ドッグトレーニングアドバイザー(https://www.nihonsupport.org/petshikaku/dogtraining/)
★犬猫ストレスケアアドバイザー(https://www.nihonsupport.org/petshikaku/petstress/)
★ペットホテルソムリエ(https://www.nihonsupport.org/petshikaku/pethotel/)
★犬猫介護アドバイザー(https://www.nihonsupport.org/petshikaku/inunekokaigo/)
★アニマルコミュニケーション士(https://www.nihonsupport.org/petshikaku/animalcomm/)

日本生活環境支援協会 https://www.nihonsupport.org/
■お問い合わせ:https://www.nihonsupport.org/mail/
■YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCbOYntl7BSU9AsrOHBMvAhQ
■Twitter:https://twitter.com/nihonsupport1
■Facebook:https://www.facebook.com/japanlivingsupport/

調査概要:「 ペットとの出会いと保護動物に対する悩み 」についての調査
【調査期間】2022年10月4日(火)~2022年10月11日(火)
【調査方法】インターネット調査
【調査人数】162人
【調査対象】20代~50代のペットの飼育経験がある方

すべての画像


種類
調査レポート
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

日本生活環境支援協会

0フォロワー

RSS
URL
https://www.nihonsupport.org/
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区高輪4-23-6 ハイホーム高輪708
電話番号
-
代表者名
上場
未上場
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード