プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社なかやま牧場
会社概要

なかやま牧場がトップシェフとタッグを組み、畜産の持続可能性を視野にいれた商品「なかやま牧場グリーンシリーズ」を発表

株式会社なかやま牧場

第一弾は人気フレンチレストラン「シンシア」石井真介シェフと共同開発。牛を余すことなく使った「まるごと贅沢ビーフカレー」と「まるごと贅沢ハッシュドビーフ」

    左/「まるごと贅沢ビーフカレー」 右/「まるごと贅沢ハッシュドビーフ」

 

牧場から、地球の未来を考えたおいしい商品をお届け

「太陽と緑と倖せと」というキャッチコピーのもと、牛の生産から牛肉の販売まで一貫し行う畜産企業、株式会社なかやま牧場(本社:広島県福山市 代表取締役 増成吉彦、以下、なかやま牧場)は、畜産業の持続可能性を視野にいれた商品シリーズ「なかやま牧場グリーンシリーズ」を発表いたします。第一弾は、ミシュラングリーンスター、一つ星を持つフレンチレストラン 「シンシア」石井真介シェフとタッグを組み、通常は廃棄されてしまう牛骨から、おいしいフォン・ド・ブフを開発。そのフォン・ド・ブフをふんだんに使用した、贅沢なカレーとハッシュドビーフを試作を重ねて作り上げました。食の未来に繋がる、レストランクォリティのおいしさをご自宅にお届けいたします。

 

肥育風景肥育風景

 なかやま牧場グリーンシリーズとは
  • 牛一頭の命を余すことなくおいしく料理

​大切に育てた牛の命を余すことなくおいしく届けたい。そんな思いから商品開発が始まりました。注目したのは一頭から食肉として食べられる部分を捌いた後に残る、スジや骨などの未利用部位です。そこで、仔牛の骨からとる“フォン・ド・ボー”のように、成牛の骨からもおいしいフォンが取れるのではないかと、独自に“フォン・ド・ブフ”を開発。結果、“フォン・ド・ボー”よりも旨味の濃いベースができました。販売するビーフカレーとハッシュドビーフにも、この“フォン・ド・ブフ”をたっぷりと使用しています。なかやま牧場グリーンシリーズではこうした今まで使われなかった部位の利用用途を拡げることで新しい価値を生み出し提供していきます。

 
  • “おいしい“で畜産業と消費者をつなぐ

牧場が作る商品だからこそ、普段の食卓に上がる牛肉が、どのような思いで食卓までの届くのかを伝えたい。グリーンシリーズでは、命を大切にして安心で安全なご家族全員が楽しめる商品を展開し、畜産業と消費者を繋ぎます。

 
  • 収益の一部を緑化推進の「緑の募金」へ寄付

なかやま牧場では牛に亜麻仁の餌* を与える事で牛のげっぷ等から排出されるメタンガスの抑制・減少に取り組んでおります。グリーンシリーズでは収益の一部を国土緑化推進機構の「緑の募金」へ寄付し、植林等による吸収源対策にも寄与しつつ、持続可能な畜産業を目指して取り組んで参ります。

*オメガ3系脂肪酸を多く含む亜麻仁由来の成分を加えたなかやま牧場の餌のこと。


グリーンシリーズ第一弾
「まるごと贅沢ビーフカレー」「まるごと贅沢ハッシュドビーフ」商品概要


手間暇を惜しまず、骨から肉まで牛まるごと一頭のおいしさを余す事なく使い、愛情込めて作りました。本格的なレストランメイドの味をご家庭で手軽に楽しんでいただけます。

シェフが作ったまるごと贅沢ビーフカレー     価格1,500円(税込)〈1袋・200g・冷凍〉

まるごと贅沢ビーフカレー商品まるごと贅沢ビーフカレー商品


フォン・ド・ブフをふんだんに使う事でソースに牛骨のとろみが加わった濃厚なカレーです。力強いスパイスの味に負けないはっきりとしたフォンのコクと肉のうま味を味わって頂ける一品になっています。また具材には大きくカットしたなかやま牛をたっぷりと使用。なかやま牛のおいしさを、存分にお楽しみください。






シェフが作ったまるごと贅沢ハッシュドビーフ      価格1,500円(税込)〈1袋・180g・冷凍〉

まるごと贅沢ハッシュドビーフ商品まるごと贅沢ハッシュドビーフ商品


ハッシュドビーフはポルト酒の芳醇な香りと、煮詰めたフォン・ド・ブフの濃厚なコクが特徴の商品となっています。じっくりと煮込み、贅沢な味わいに仕上げました。具材には牛肩肉とマッシュルーム、タマネギをふんだんに使用。具材の存在感と、フレンチレストランならではの高級感あるリッチなソースが、贅沢な気持ちにさせてくれる一品です。


 

おいしさの秘密はここ!
味の決め手は牛骨を12時間煮込んだフォン・ド・ブフ

フォン・ド・ブフフォン・ド・ブフ


販売する2品には、なかやま牛の骨を12時間煮込んで作った“フォン・ド・ブフ”をベースとして使用。通常フランス料理で使う"フォン・ド・ボー"は、仔牛の骨から作りますが、日本では仔牛が流通しない為、国産原料で製作することは困難です。しかし今回亜麻仁の餌*を食べて育ったなかやま牛の骨を独自の技術で加工し、成牛でもクセのない、スッキリしかつ旨味の濃い国産牛のフォンを作ることに成功しました。
 

*オメガ3系脂肪酸を多く含む亜麻仁由来の成分を加えたなかやま牧場の餌のこと。



【商品購入先】
販売店:下記ECサイト、スーパーにて販売
なかやま牧場オンラインストア 
https://nakayama-farm.shop/
なかやま牧場直営スーパー ハート各店(広島県福山市内、岡山県倉敷市内・井原市内)
https://heart.nakayama-farm.jp/shop/


【販売会社概要】
■株式会社なかやま牧場

なかやま牧場なかやま牧場

代表者:代表取締役 増成吉彦
なかやま牧場は、広島県、岡山県の3つの直営牧場に9,000頭近くの牛を飼育し創業から一貫して変わることなく、近年、欧米の畜産では重要視されている「アニマルウェルフェア」の考え方を、大切にしています。ストレスなく健やかに育てた牛を生産から販売まで一貫しております。
URL:https://www.nakayama-farm.jp/


【メニュー監修】
■シンシア

シンシアシンシア

オーナーシェフ:石井 真介
東京・北参道「シンシア」オーナーシェフ。調理師学校を卒業後、「オテル・ドゥ・ミクニ」ほかを経て渡仏。フランスの星つきレストランで働いたのち、帰国。2016年4月、自身のレストラン「Sincère(シンシア)」をオープン。2019年ミシュラン一つ星、2021年ミシュラン・グリーンスターを獲得。2020年9月には「サステイナブル」をテーマにした「Sincère BLUE(シンシアブルー)」をオープン。
URL:https://sincere.gorp.jp/

【お問い合わせ先】
株式会社なかやま牧場 総務部
TEL:(084)970-2941/e-mail:info@nakayama-farm.jp
 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
ビジネスカテゴリ
食品・お菓子農林・水産
位置情報
東京都渋谷区店舗・民間施設岡山県倉敷市店舗・民間施設岡山県井原市店舗・民間施設広島県福山市店舗・民間施設
関連リンク
https://www.nakayama-farm.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社なかやま牧場

0フォロワー

RSS
URL
https://www.nakayama-farm.jp/
業種
水産・農林業
本社所在地
広島県福山市駅家町法成寺1575-16
電話番号
084-970-2941
代表者名
増成吉彦
上場
未上場
資本金
5000万円
設立
1970年11月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード