I'Rise Associates株式会社 代表・末永幸樹氏 ─「知識は人生を逆転させる。」未来を変化させる“知恵の本質”

「人は何歳からでも変われる。でも、知識を手にしたその日からが、本当のスタートライン。」

I'Rise Associates株式会社

【対談インタビュー】

末永幸樹氏

そう語るのは、I'Rise Associates株式会社 代表の末永幸樹氏。

今回は、同社が大切にしている「知恵の本質」、そして「人生をどう攻略していくか」というテーマをもとに、末永氏自身の歩みと経験に基づいてじっくりと伺います。


【インタビュー:高野氏 × 末永幸樹】

末永幸樹氏

高野氏:

「本日は、よろしくお願い致します。」

末永氏:

「こちらこそ、よろしくお願い致します。」

高野氏:

「まず、冒頭でお伺いしたいのですが、末永さんは“知識は人生を逆転させる”という言葉を使われていますよね。その背景からお聞かせいただけますか?」

末永氏:
「はい。高野さんは、ふと考えたことはありませんか?」

「社会で生きていく上で本当に必要な情報の多くは、義務教育では教わらないということに。実際は、教わらないのではなく、"教えない・教えられない"と言った方が正しいのかもしれません。

末永幸樹氏

「この意味は、これから話しているうちにわかると思うので、深くは言わないでおきますね。」

「でも、一つだけ確かなことは、どんなに不平等な状況であっても、どんなに資源が限られていても、必要な知識さえ手に入れば、瞬時に人生を逆転させることができるんです。そのくらい知識には、未来を大きく変えてしまうほどのインパクトがあると思っています。」

「そしてこの知識とは、単なる本の知識や情報ではありません。世の中の現象をテストし、試行錯誤した結果として得られる"洞察"そのものです。」


 【第1章】若き日の模索 ─「正しさ」がわからなかった10代での起業

末永幸樹氏

高野氏:

「初めて起業した時のことを覚えていますか?」

末永氏:

「そうですね。初めて起業したのは、確か高校3年生くらいだったと思います。司法書士の先生にお願いして、"ノリで株式会社を作った"みたいな感じなんです。」

「やっぱり貧しい環境で育った分、有難いことに行動力だけは備わっていて、高1・高2くらいまでは、普通のアルバイトとかもしていたんですけど、同時に親名義での金融取引や、当時流行ってたアメブロなんかを攻略して、アフィリエイトもしていたんです。」

高野氏:

「10代の時から金融取引とアフィリエイト。凄いですね。」

末永氏:

「当時を振り返ると、本当に懐かしいですね。アメブロなんかも確か全盛期で、芸能人ならみんな使ってるみたいな状況だったんです。でも、当時の仕組みはものすごくシンプルで、アクセスを集めるだけでランキング上位に上がる。みたいな感じだったんです。」

末永幸樹氏

「そこで、とある方法を思いついて、テストしてみると次の日から、僕の記事がデイリーランキングで1位になったんですよ。これは本当にビックリしましたね。他のカテゴリーで記事を出してみても、ずっと僕の記事がランキング1位に出てくるので。」

「あの時は若干Amebaのシステムに脆弱性があって、気づいてる人はほとんどいなかったのですが、その脆弱性を逆手に取れば、美容・健康・仕事・金融など、どれを選んでも簡単に勝てたんですよ。」

高野氏:

「それを高校生にして、思いつくあたりが素晴らしいですね。私なんかは今やっても思いつかないと思います。」


「ちなみにですが、知識の重要性を実感されたのは、どの時期だったんですか?」

末永氏:

「そうですね。知識の重要性という意味で、本質的に実感したのは、恐らく5年前とかですね。」

末永幸樹氏

「5年前は、確か僕が金融業界を完全に転換するタイミングだった気がします。当時は、為替や株の市況をよくみていて、実際に中長期投資をやっていたんです。」

「ただ、実際利回りの限界も感じていた気がします。例えば、歴史的イベントがある年ってボラティリティが例年より大きく狂うじゃないですか。だから1年くらいは、建て玉を通常の3分の1とかにして、様子を見なきゃいけなかったんです。」

「当時は、逆に動いても最終的にはプラスになるような組み方だったので、許容できるボラが決まってたんですよね。」

末永幸樹氏

「でも、そこから5年とかでならしていくと、年利が大体20%以下に落ちるなって。だけど、逆にいったら拾いたいので、余剰資金が動かせなかったり。」

「そこで、事業会社を頑張ってみようかなと思っていた時期なんです。ただ、このタイミングで少し色々あって、友人にかなりの大金を貸しちゃって。」

高野氏:

「そうだったんですね。」

末永氏:

「ただ、その友人とは、過去楽しいことも多かったので、結果的にはチャラにすることを伝えたんですけど、当時は人間不信というか、メンタルが復活するまで相当キツかったんですよね。」

「まあ、こんな感じで、僕は先人の方が失敗するようなルートを見事に踏んできてしまっているなと感じます。でも、当時は本当にいろんな意味で未熟でしたね。」

末永幸樹氏

高野氏:

「でも、当時と言っても、5年前となると、まだ21歳とかですよね?」

末永氏:

「そうですね。割とこの時期は人生に迷走していたタイミングでもあって、でも株とかをやるよりも、事業会社をちゃんとやったほうが遥かにリターンが得られるのはわかっていたので、ここで明確に事業会社に転換していこうと思ったんです。」

「そして、当時流行ってた、語学と恋愛の波に乗ろうと思って、仮説検証をしてみて、事業会社を1年くらい走ったんですよね。その結果、10人くらい雇えるレベルにはなったんですけど、そこからさらに失敗するんです。」

高野氏:
「お友達を入れた事業展開の話ですよね。」

末永氏:
「そうなんです。あの頃は、同年代の友人を社内に数人入れ、求人でさらに6〜7人を追加採用していました。当時は僕が23歳になる歳で、マネジメントの経験もほとんどなく、メンバーをまとめていくことが、いかに難しいのかをかなり痛感していました。」

末永幸樹氏

 「そんなある日、抜き打ちでオフィスに行ったら、ホワイトボードにはドラえもんの落書きがあり、メンバーがたちが一緒になって、オフィスで遊んでいたんですよ。友人たちの仕事もほとんど進んでいませんでした。」

「さらには、彼女持ちの友人が社内メンバーと恋愛トラブルを起こしたり、仕事が中途半端な中、みんなでカラオケに行ったりと、チームとしての秩序は完全に崩壊していました。」

「ここまでくると、本当に全人類が嫌いになってしまいそうでしたね。当時は毎日がストレスで、なんとかお酒の力を借りて、ギリギリの精神力を維持していました。」

高野氏:
「そんな状況でも、会社は回っていたのですか?」

末永氏:
「正直、回っていたというよりも、回したという表現の方が正しいのかもしれません。結果的に、ほとんどのメンバーを解雇させることにしたのですが、ここで、“知識の欠如は人を苦しめる”ということを、身をもって学びました。」

「この経験が、僕の知識の価値観を形成する大きなきっかけになったのです。」

 【第2章】失敗は“資産”になる ─ 若いうちに得るべき経験値 

末永幸樹氏

高野氏:
「若い頃の失敗が、今の基盤になっているのですね。」

末永氏:
「まさにその通りです。10代で起業したおかげで、普通の社会人なら30代や40代で経験するような失敗を、僕は10代〜20代前半で経験することができました。これは大変貴重な財産です。」

「若いうちに挑戦することも大事ですが、僕は“若いうちに失敗しておくこと”が、さらなる価値を生むと考えています。なぜなら失敗の経験は年齢を重ねるほど得にくくなるからです。」

「そして、失敗するたびに、必ず知識が手に入りました。その知識の積み重ねが、今日の事業基盤を築いています。」

 【第3章】新規事業は「データで戦う」─ 挑戦の積み重ねが生む“見えない資産” 

末永幸樹氏

高野氏:
「末永さんは、毎年新しい事業に挑戦されているそうですね。」

末永氏:
「そうですね。大小問わず、新規事業を毎年生み出しています。その理由は、“データを蓄積するため”です。」

「例えば、まったく未知の業界でも、小さなテストを行えば“成功の可能性”が数字として見えます。これは直感や経験則ではなく、データが教えてくれる結果です。」

「また、時代に合わなかった事業も、数年後に別の形で活かせることがあるんです。だからこそ、新規参入は未来のための“データ収集”でもあるのです。」

末永幸樹氏

 高野氏:
「挑戦が資産になっているわけですね。」

末永氏:
「その通りです。事業は“点”ではなく“線”で捉えるべきです。今年ダメでも、来年に活かせるチャンスが来るかもしれません。その積み重ねが、知識として自分の財産になっていくんです。」

 【第4章】知識があれば、人生を何度でも“再設計”できる 

末永幸樹氏

高野氏:
「読者の方が最も知りたいのは、この“知識で人生を変える”部分だと思います。具体的に教えていただけますか?」

末永氏:
「ここまでお話を聞いて下されば、なんとなく理解いただけるかもしれません。知恵の本質とは、"洞察"そのものです。つまり、洞察により得た知識が人生を変えるということです。」

「仮に自己破産をしてしまっても、翌月から一気に月収100万円。なんてことも可能なわけですよ。これは決して誇張ではなく、知識があることで行動の選択肢が圧倒的に広がるからなんです。」

末永幸樹氏

 「さらに知識があれば、本業が衰退しても、別の業界にスッと移動できるようになります。それは、言い換えると、経済や環境の変化に左右されなくなるということです。」

「株の市況(セクター)をイメージしてもらえるとわかりやすいと思います。つまり、人生(生きていくこと)に“再現性”を持たせることができるんです。」

高野氏:
「会社が倒産する原因も、知識不足によるケースが多いのですね。」

末永氏:
「知識不足でしかないと思います。どんな業界でも上手く行っている人がいる限り、自分たちも上手くいく可能性があるんです。そういう意味では、決算短信・広告ライブラリなんかも参考になると思いますよ。」

 【第5章】現代の不平等とは“学習機会の格差” ─ 勉強する世界で勝てる理由 

末永幸樹氏

高野氏:
「知識がある人とない人の差は、どのくらい大きいのでしょうか?」

末永氏:
「これは非常に大きいと思います。僕自身、現代の不平等は、“学びの不足”から生まれる格差だと考えています。」

「例えば、仕事終わりに毎日学習する人って本当に少ないんです。疲れていたり、興味がなかったり、さまざまな理由があります。しかし、学び続けてる人とそうでない人とでは、5年後、10年後に取り返しのつかない差が生まれます。」

「でも、知っておいて欲しいのは、知識さえあれば、瞬時に成功することが可能です。そういう意味では、学歴やコネすらも必要ないということです。」

 【第6章】知識 × 行動 = 成果 ─ 両輪が揃うことで初めて成果が出る 

末永幸樹氏

高野氏:
「次に、知識と行動のバランスについて教えてください。」

末永氏:
「そうですね。結局のところ、成果というのは、“知識 × 行動”の掛け算です。」

「知識だけでは、考えたまま止まってしまう、いわゆる仮説止まり。一方で、行動力だけでは、方向性を誤れば成果は出ません。両方揃って初めて成果の大小が生まれます。」

「もし、自分にどちらかが欠けている場合は、人材で補うのも有効だと思いますよ。」

 【第7章】仮説は“立てるだけ”では意味がない ─ 検証で未来を確かなものにする 

末永幸樹氏

末永氏:
「最後に大切なのは、“仮説検証”の考え方です。」

「仮説を立てるだけでは意味がありません。必ず検証まで行い、データを蓄積すること。その積み重ねが、成功確率を高め、未来をより確実な方向へと導いてくれます。」

「これは事業だけでなく、人生全般に当てはまる考え方です。経営者の方なら当たり前の感覚かもしれませんが、仮説検証のデータをある一定ラインまで蓄積すると、他の物事においても、行動する前に上手くいくかどうかが読めるようになります。」

 ■終章 ─ 知識は“未来を設計するための道具”である 

末永幸樹氏

高野氏:
「最後に、今後の展望をお聞かせください。」

末永氏:
「これまで通り、僕たちは“未踏の領域への挑戦”を続けていきたいと思います。新しいデータと経験を蓄積することで、未知なる景色を知ることができます。」

「知識は決して魔法ではありません。しかし、人生を設計し直すことのできる“道具”であり、その使い方次第で、人の人生は大きく変わります。」

末永幸樹氏

 「そして僕は、その価値を一人でも多くの人に伝えていきたいと考えています。知識が持つ力を理解すれば、人生を何度でもやり直し、未来を切り拓くことができる。僕たちはそう信じています。」

高野氏:

「お時間ありがとうございました。」

末永氏:

「こちらこそ、ありがとうございました。」

オフィス内

■ 会社概要 

会社名:I'Rise Associates株式会社(アイライズ アソシエイツ)
所在地:大阪市西区江戸堀一丁目25番29号
代表者:代表取締役 末永幸樹
事業内容:新規事業への投資

HP:https://www.i-rise-associates.com/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
人物
ビジネスカテゴリ
経営・コンサルティング
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.i-rise-associates.com/
業種
情報通信
本社所在地
大阪府大阪市西区江戸堀1丁目25−29
電話番号
06-7878-6196
代表者名
末永幸樹
上場
未上場
資本金
100万円
設立
2019年12月