株式会社ガハハ、社会福祉法人高槻市社会福祉協議会と「災害時におけるデザイン支援に関する連携協定」を締結
株式会社ガハハ(本社:大阪府高槻市城北町1-14-17、代表取締役社長:德田憲治)は、2025年(令和7年)9月18日に社会福祉法人高槻市社会福祉協議会(所在地:大阪府高槻市城西町4-6、代表者:𠮷里泰雄)と、「災害時におけるデザイン支援に関する連携協定」(以下、本協定)を締結したことをお知らせいたします。

【本協定締結の背景】
当社は、「ともにまいろう」を経営の根底に据え、これまでも「世のため、人のため、そして町のため、いろんな人や団体と連携する」企業であることを目指してまいりました。近年、各地で自然災害が多発する中、被災地での迅速かつ円滑な支援活動の重要性が増しています。また、高槻市においても、市民の安心・安全な暮らしを支えるための防災体制強化が求められています。
このような背景のもと、高槻市社会福祉協議会が災害時における被災者支援活動に関する広報業務の強化を検討されていることを知り、当社の持つデザインの専門性を活かした貢献ができないか協議を重ねてまいりました。この度、災害発生時に被災者支援活動に関する広報業務に対してデザイン支援を行うことで、地域社会への貢献を具体的に推進できると考え、本協定の締結に至りました。
【本協定の目的と支援内容】
本協定は、災害時において高槻市社会福祉協議会が実施する被災者支援活動に関する広報業務に対し、当社がデザイン支援を無償で行うことにより、被災地支援の円滑化および迅速化を図ることを目的としています。
主な支援内容は以下の通りです:
緊急広報物(チラシ、ポスター、SNS用画像等)のデザイン制作
データ納品(Canvaデータ、PDFまたは画像形式)
【期待される効果と今後の展望】
本協定の締結により、高槻市社会福祉協議会は、災害発生時における緊急性の高い広報活動において、迅速かつ効果的な情報発信が可能となり、被災された方々への必要な情報提供を加速させ、支援活動の円滑化に大きく貢献するとともに、地域社会のセーフティネット強化の一助となると考えております。
当社としては、今回の協定を通じて、デザインの力で社会課題の解決に貢献するという企業としての姿勢を具体化し、地域社会のステークホルダーからの信頼強化と企業イメージ向上に繋がるものと確信しております。また、この取り組みをきっかけに、地域との連携をさらに深め、より良き社会の実現に向けて積極的に貢献してまいります。
【社会福祉法人 高槻市社会福祉協議会 代表者 𠮷里泰雄様 コメント】
この度は、株式会社ガハハ様と災害連携協定を締結できましたこと、大変喜ばしく思います。
本会では、平成27年6月に高槻市と「高槻市災害ボランティアセンターの設置等に関する協定書」を締結し、それに基づき平成30年6月「大阪府北部地震」の際に災害ボランティアセンターを初めて設置・運営しました。初めての試みで苦慮することも多々ありましたが、特に難しさを感じた課題のひとつが情報伝達です。被災された方々は、避難所生活や災害後の復旧活動といった非日常の連続の中にいるため、災害ボランティアセンターが発信する情報が届きにくいという課題に直面し、各戸へのチラシ配布や声掛けなどの試行錯誤を行ったことが強く印象に残っております。
この経験から、迅速な情報伝達が被災者支援において非常に重要であると考えております。デザインの専門的なご支援を頂けることは、私たちの活動を大きく後押ししてくださると期待しております。今後も株式会社ガハハ様との連携を密にし、本会における災害支援体制の強化に向けて尽力してまいります。
【株式会社ガハハ 代表取締役社長 德田憲治 コメント】
高槻市社会福祉協議会様と本協定を締結できたことを光栄に思います。当社のデザインを通じて、地域の皆様の安全と健康を守る活動に貢献できることは、まさに私たちの企業理念に合致するものです。災害はいつ起こるかわかりませんが、平時から連携を深め、デザインの力で“命をつなぐ”支援を形にしてまいります。
[社会福祉法人 高槻市社会福祉協議会 概要]
団体名:社会福祉法人 高槻市社会福祉協議会
所在地:大阪府高槻市城西町4-6
代表者:𠮷里泰雄
事業内容:発災時における災害ボランティアセンター設置・運営/地域活動・ボランティア活動の推進/あらゆる世代の個別相談支援/募金・寄付金の運用/富田認定こども園・高槻中央地域包括支援センター・市内各老人福祉センター・高槻市立療育園の管理運営など
[株式会社ガハハ 会社概要]
会社名:株式会社ガハハ
所在地:大阪府高槻市城北町1-14-17
代表者:德田憲治
事業内容:寄付チラシ制作サービス/オリジナル楽曲制作・動画制作/ホームページ制作 / DTP制作 / ロゴ・キャラクター制作/オリジナルグッズ制作・販売/周年イベントをはじめとしたイベント運営サポート/ARコンテンツの提案・制作など
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像