森林×複業を推進「はんのう森林みらい塾 2025」 受講生募集を開始
ブランド木材 西川材の産地・埼玉県飯能市で開催
特定非営利活動法人埼玉ハンノウ大学(所在地:埼玉県飯能市、代表理事:長谷川 幸子)が企画・運営する「はんのう森林プラットフォーム」は、2025年7月8日(火)から8月31日(日)まで、森林と都市住民との間に新しい関係を作る講座「はんのう森林みらい塾」第3期受講生の募集を行います。
3年目を迎える今年は、「森林複業の入り口を作る塾」というコンセプトを掲げ、都市的な仕事と森林業の仕事を両立するライフスタイルのコーディネートを行います。講座は2025年10月11日(土)・11月8日(土)・12月6日(土)・2026年1月17日(土)の4日間。飯能市の後援を受け、飯能市内の事業者が講師として参画。林業や製材業など森林に関わる仕事の現場を訪ねるプログラムが実施されます。

今年のコンセプトは「森林複業の入り口を作る塾」 新しいライフスタイルを提案します
「森林複業」とは、都市的な仕事と森林業の仕事を両立するライフスタイルをさす造語です。森林業とは別の仕事をする人が、現在の仕事を続けながら「パラレルワーク」(副業・兼業)として、森林業に携わるライフスタイルを想定しています。例えば、都内在住の会社員が月に2~3日のコミットで飯能の事業者の広報業務等に参画するなどが考えられます。
受講生にとっては、森林業の現場に携わりながら、本業とのシナジーを考えたり、ネクストキャリアの構想を練ったりする環境が手に入ることが魅力。飯能の事業者にとっては、これまで接点のなかったキャリア人材の力を借りて事業を推進できる点が魅力です。
はんのう森林みらい塾2025では、飯能の森林業の現場を尋ねるフィールドワークと、受講生と事業者との複業マッチングを通して、西川林業地と都市住民との新しい関係性を編集します。

【開催概要】
■ 講座名称 :「はんのう森林みらい塾2025」
■ 募集人数 : 15名
■ 開催日程:
2025年10月11日(土)、11月8日(土)、12月6日(土)、2026年1月17日(土)
また、受講生向けのオリエンテーション(オンライン)を9月下旬に予定しています。
※すべての日程に参加できる方が対象となります。
■ 申込方法:WEB申込
(公式WEBサイトの専用フォームより、志望動機など必要事項を明記の上ご応募ください。応募者多数の場合は選考となります)
■ 条件:18歳以上、全講座日程に参加できる方
■ 参加費:一般 20,000円、学生 16,000円(税込/昼食4回分・保険・施設利用費等を含みます)
■ 募集締め切り: 2025年 8月31日(日)
主催:はんのう森林プラットフォーム(事務局:特定営利活動法人埼玉ハンノウ大学)
後援:飯能市
協力:飯能商工会議所/一般社団法人奥むさし飯能観光協会/西川広域森林組合/西武鉄道株式会社/合同会社西川Rafters/合同会社西埼玉暮らしの編集社
西川材について
埼玉県の南西部、荒川支流の入間川、高麗川、越辺川流域は「西川林業地」と呼ばれています。西川林業地は、飯能市、日高市、毛呂山町、越生町に及び、江戸時代、この地域から木材を筏で江戸へ流送していたことから「江戸(東京)の西の川からくる木材」という意味で、この地域の木材を「西川村」、その生産地を「西川林業地」と呼ぶようになったと言われています。
この地域の風土がスギやヒノキの生育に適しているとともに、人々が枝打ちや間伐など丁寧に手入れを重ねてきたことにより、西川材は木材の色、艶が良く、年輪が緻密で節の少ない木材として知られています。
平成21年(2009年)には、地域ブランド「西川材」として商標登録されました。
プログラム概要
Session1 地域の歴史と山の営みを知る見学会
開催日:2025年10月11日(土)
飯能市内の市有林での開講式ののち、自然豊かな山間の地域で地域の暮らしを学ぶセッションを行います。また、本塾をきっかけに飯能に移住をした先輩との交流を行います。

Session2 山に関わる仕事見学[その1 林業系]
開催日:2025年11月8日(土)
Session2とSession3は、森林に関わる仕事の現場を訪ねるフィールドワークを実施します。Session2では、飯能市東吾野で300年続く林家・井上林業の施業地見学など、吾野地域を中心に、山の管理や流通に携わる仕事の現場を訪ねます。

Session3 山に関わる仕事見学[その2 木材加工・ものづくり]
開催日:2025年12月6日(土)
Session3では、建築や土木用の木材などを作る木材加工会社と、木製建具メーカーの工場のフィールドワークを行います。また、飯能市内の私立校「自由の森学園」の薪ボイラー施設を見学し、地域内エネルギー循環について学びます。

Session4 「森林複業」へ繋がるマッチングの会
開催日:2026年1月17日(土)
最終日は終日、屋内での講座となります。午前は「公開セミナー 森林業×複業の意義と実践方法」として、中小企業での複業について講師を招いて成功のコツを学びます。受講生だけでなく、事業者の方々にも聴講をいただきます。
午後は「複業マッチングセッション」として、飯能の森林事業者の代表者が一同に集まり、事業概要や人材募集について語るピッチタイムと、懇談の時間を設けます。

複業マッチング
はんのう森林みらい塾2025では、受講生と飯能の森林関係事業者とが出会う機会を作ることを目的の一つとし、以下3つの取り組みを行います。
(1)事業者を尋ねるフィールドワーク
(2)事業者紹介セッション(最終日)
(3)各事業者の紹介記事を、はんのう森林プラットフォームのWEBサイトに掲載
プレイベント「江戸の暮らしを支えた西川材の魅力と課題」
はんのう森林みらい塾2025のプレイベントとして、林業の歴史と課題を知るオンラインセミナーを開催します。はんのう森林みらい塾のご説明も行いますので、受講をご検討の方はぜひご参加ください。

■日時:2025年7月16日(水) 20:00~21:00
■会場:オンライン開催
※申込者宛にZoomリンクを共有いたします。
■申込方法:WEB申込(はんのう森林プラットフォームWEBサイト内の専用フォームより申込)
■内容:
(1)セミナー「江戸の暮らしを支えた西川材の魅力と課題」
(2)はんのう森林みらい塾2025についてガイダンス
(3)質疑応答

講師:堀口 楓太 (ほりぐち・ふうた)
飯能市 農林部 森林づくり課
幼少期をアメリカのオレゴン州で過ごし、大自然を浴びながら育った根っからの自然好き。
林業の専門職として飯能市に採用され、この地域における今後の森林・林業のあり方を日々模索中。専門は樹木の診断や治療を扱う樹木医学及び、防災・危機管理政策(特に土砂災害)
はんのう森林プラットフォームについて

はんのう森林プラットフォームは、森林整備や技術継承など西川林業が抱える課題解決のため、西川材に関わる林業家や企業をサポートする持続可能な新しい枠組みを構築するプロジェクトです。地域の森林整備に関わるヒト・モノ・コトをつなぐ情報のプラットフォーム化と、飯能森林文化のブランド化を目指しています。企画と運営を特定非営利活動法人 埼玉ハンノウ大学が担っています。
特定非営利活動法人 埼玉ハンノウ大学について
埼玉ハンノウ大学は、生涯学習を推進するNPO法人です。キャンパスはなく、誰でも先生、誰も生徒になれる大学です。飯能をひとつの教室にして、さまざまな授業やイベントを企画・運営しています。

【団体概要】
団体名:特定非営利活動法人 埼玉ハンノウ大学
所在地:〒357-0038 埼玉県飯能市仲町6-1 旧飯能織物協同組合事務所(登録有形文化財)蔵
代表理事:長谷川 幸子
事業内容:
1. ブランド化推進 2. カルチャー力振興 3. 地域の課題解決
設立: 2019年10月28日
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像