<大阪・関西万博>「ウズベキスタン ナショナルデー」開催レポート

伝統文化あふれる華やかなステージで、パビリオン建築のサステナブルな未来構想を発表

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)に出展中のウズベキスタンパビリオン(主催:ウズベキスタン芸術文化開発財団/Uzbekistan Art and Culture Development Foundation(ACDF))は、2025年8月17日(日)に、ウズベキスタンの「ナショナルデー」を開催しました。

当日は、ナショナルデーホール「Ray Garden」で、外務副大臣の藤井比早之氏や、ウズベキスタン芸術文化開発財団(ACDF)の会長兼ウズベキスタンパビリオンの最高責任者であるガヤネ・ウメロワが登壇し、ウズベキスタンのナショナルデーを祝いました。その後、ステージでウズベキスタンの伝統的な打楽器やダンスが披露され、式典終了後にはパフォーマーらによるパレードも行われました。

ガヤネ・ウメロワは、「今回の大阪・関西万博への参加は、ウズベキスタンが多国間協力や持続可能な未来、そして文化と知識の力を深く信じていることの証である」と述べ、これまでにのべ50万人以上がウズベキスタンパビリオンを訪れたことを紹介しました。また、ヒヴァの建築遺産やウズベク職人の技から着想を得たデザインからなるパビリオンは、「持続可能な開発目標(SDGs)を重視した取り組みの象徴である」と強調。日本国内で調達した地元の素材と、ウズベキスタンの熟練の職人による1万枚の手作業で作られたレンガにより、環境負荷を抑えながら文化的価値を伝える空間を実現したことをアピールしました。

    
さらに、万博閉幕後の再利用計画についても言及し、「パビリオン解体後は、ウズベキスタン北西部に位置する自治共和国であるカラカルパクスタン共和国の首都ヌクスで教育施設として再建する計画が進んでいる」と発表しました。

ステージでは、ウズベキスタンの伝統的な打楽器である「ドイラ」や弦楽器の「ドゥタール」、管楽器の「カルナイ」などが演奏され、パフォーマーがウズベキスタンの伝統舞踊である「ラズギ」「マブリギ」「バイヨット」などが披露されました。

式典の終了後には、ナショナルデーホールから、ウズベキスタンパビリオンまで、大屋根リングの下をパフォーマーが練り歩くパレードも実施しました。万博会場に訪れていた多くの来場者のみなさまに、ウズベキスタンの伝統的なパフォーマンスをお楽しみいただきました。

ウズベキスタンパビリオンについて

名称:ウズベキスタンパビリオン「知の庭:未来社会の実験室」

開館時間:9:30 - 21:00 (最終入場:20:30)

入場方法:当日受付

想定所要時間:20分

※ウズベキスタンパビリオンの1階では、大阪・関西万博限定の公式グッズを販売します。

ウズベキスタン芸術文化開発財団 (ACDF) について

ウズベキスタン芸術文化開発財団(ACDF)は、同国の遺産、芸術、文化を保護・促進・育成しています。ウズベキスタンの文化発展の最前線に位置するACDFは、国内の文化エコシステムを育み、創造性に根ざした経済を推進し、国内・地域・国際レベルで文化実践者に機会を提供することに尽力しています。ACDFは、文化と遺産が社会を形成し、コミュニティを結束させ、世代間の架け橋となり、異文化間の対話を促進する上で不可欠であると信じています。

ACDFは、2024年10月2日~4日にタシケントで開催された第4回世界クリエイティブ経済会議(WCCE)および、2025年4月4日~6日にカラカルパクスタン・ヌクスで開催された第1回アラル文化サミットを成功に導きました。現在、ACDFは、2025年4月〜10月に開催される日本・大阪・関西万博への出展、タシケントの現代美術センターの再活性化、安藤忠雄氏設計による新たな国立ウズベキスタン美術館の建設、ロマノフ大公宮殿の修復および部分的再建の指揮を執っています。

また、ACDFは、タシケントのモダニズム建築を記録・保護する継続的な研究プロジェクト「Tashkent Modernism XX/XXI」を立ち上げました。本プロジェクトでは、リッツォーリ・ニューヨーク社(2024年11月刊行)およびラース・ミュラー・パブリッシャーズ社(2025年5月刊行)と共同で、2冊の重要な出版物を発行しています。

ブハラでは、2025年9月に第1回ブハラ・ビエンナーレを開催予定です。サマルカンドでは、2025年10月30日~11月13日に開催される第43回ユネスコ総会の開催地として、ACDFがホストを務めます。

これまでACDFは、パリのルーヴル美術館やアラブ世界研究所、フィレンツェのウフィツィ美術館、ロンドンの大英博物館、北京の故宮博物院など、世界17カ国で開催された重要展覧会を通じて、延べ350万人以上の来場者にリーチしてきました。ヨーロッパ、アジア、湾岸地域にわたるプロジェクトと、40以上の国際的な美術館・文化機関との協働により、ACDFは世界有数の文化舞台において、ウズベキスタンの声と物語をより広く届けています。

URL: www.acdf.uz / https://www.acdf.uz/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
-
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
1 Taras Shevchenko Str., Mirabad district, Tashkent, Uzbekistan
電話番号
-
代表者名
Umerova G
上場
海外市場
資本金
-
設立
-