【調査で判明】キャリアを焦るのにAIを使わないのはなぜ?あなたが学べない理由TOP4

AI非利用者の4人に1人が同僚に“キャリアの焦り”を実感する一方、行動を阻む「時間」と「学び方」の壁。調査で明らかになった「AIを学べない」本当の理由

株式会社AIスキル

AIがビジネスの生産性を劇的に向上させる一方、その波に乗り遅れることへの不安も高まってきています。

「AIを学んだ方が良いとは思うが、何から始めれば…」と立ち止まる人、そして「AIを使い始めたものの、本当にこれで十分なのか?」と感じる人、多くのビジネスパーソンがそれぞれの立場で漠然とした課題を抱えています。

そこで、1万人以上が受講した「最新AI活用セミナー」を提供するAIスキルアカデミーでは、AIを業務で利用するビジネスパーソン158名と、利用していない151名の計309名を対象に、「AIスキルとキャリアに関する意識調査」を実施しました。

この調査から、AI非利用者の多くがキャリアへの焦りを抱えながらも、「時間」や「学び方」の壁によって、AI活用の第一歩を踏み出せずにいる実態が明らかになりました。

本記事では、調査データから判明した「AIを学べない4つの理由」を詳しく解説します。

AI利用の実態を309名のビジネスパーソンに調査

本調査では、全国のビジネスパーソン309名から回答を得ました。

年齢層は30代(30.4%)と40代(27.2%)が合わせて57.6%を占め、キャリアの中心世代におけるAIへの関心の高さがうかがえます。

また、業種別に見ると「サービス業」(14.9%)が最も多く、次いで「IT・情報通信業」(12.6%)、「製造業」(12.6%)が上位を占め、特定の業界に限らず、幅広いビジネスの現場でAIが意識されている実態が明らかになりました。

ここからは、調査で明らかになったAI利用者と非利用者の間にある「キャリア格差」について、具体的なデータを見ていきましょう。

【AIを学べない理由TOP4】 非利用者を阻む「時間」と「学び方」の壁

今回の調査で、AI非利用者が学習の第一歩を踏み出せない最大の理由が明らかになりました。

TOP2を占めたのは「時間がない」(78名)と「何から学べばいいかわからない」(75名)となり、多くのビジネスパーソンが切実な悩みを抱えていることがわかります。

これは、AI非利用者が単に怠けているのではなく、「学びたくても学べない」という具体的な壁に直面している実態を物語っています。

3位には「適切な教材や講座が見つからない」(42名)、4位は「学習コストが高い」(41名)が続きます。

学習方法の選択肢の多さやコストの問題も、行動をためらわせる複合的な要因となっているようです。

利用者と非利用者の“意識の違い”|AIの価値を知る者ほど、使えないリスクを強く認識

「あなたは、AIを使いこなせない人は、将来的に仕事で不利になると思いますか?」という設問に対し、「はい」と回答した割合は、AI利用者で91.1%、非利用者で78.1%となり、両者の間に13ポイントもの大きな意識の差があることが判明しました。

AIの有用性を実感している利用者ほど、「AIが使えない」という状況が、将来のキャリアに大きく影響すると強く感じているようです。

さらに、利用者の94.8%が「5年後、AIスキルはさらに重要になる」と回答しており、このトレンドが一時的なものではなく、不可逆な時代の変化であることを確信している様子がうかがえます。

格差はすでに起きてる。非利用者の「焦り」と、利用者の「時間とスキルの拡張」

「AIスキル格差」は、非利用者も感じています。

今回の調査で、非利用者の26.5%、実に4人に1人が「AIを使いこなす同僚や後輩の姿を見て、自分のキャリアに焦りや不安を感じる」と回答しました。

その理由は、AI利用者がすでに手にしている具体的なメリットにあります。

利用者はAIの活用によって

「作業時間が短縮され、より付加価値の高い業務に集中できるようになった」

「人間だけでは思いつかない多角的な視点やアイデアを得られる」

といった、まさに「時間とスキルの拡張」といったメリットを実感している実態が浮かび上がりました。

AIスキルの“正体”と“学び方”。必要なのは専門知識より「適切な指示と見極める力」

非利用者の「何から学べば?」という問いへの答えは、利用者の回答の中にありました。

利用者が考える「AIを使いこなすスキル」として最も多く挙げられたのは、「的確な指示を出す力(プロンプト力)」(105名)、次いで「AIの回答の真偽を見抜く力(ファクトチェック力)」(91名)、「AIが出したものを発展させる創造力」(75名)でした。

AI時代に求められる核心的スキルは、プログラミングのような専門技術以上に、AIに「どう問いかけ」「どう見極め」「どう活かすか」という、実践的なビジネススキルであることがわかります。

さらに、利用者が現在のスキルを身につけた方法として最も多かったのは、意外にも「独学(Web記事、動画など)」(102名)でした。

このことから、AIスキルは特別な研修環境がなくとも、手軽に学び始められることが分かります。

しかし同時に、非利用者が壁と感じる「何から学べばいいか」という最初の関門を、多くの利用者が“試行錯誤”しながら独力で突破している実態も明らかになりました。

また、もう一つの障壁である「時間」は、工夫や優先順位の見直しによって作り出せるものであり、AI利用者はすでにそれを実践していると言えるでしょう。

まとめ

今回の調査で、多くのAI非利用者がキャリアへの焦りを抱えながらも、「時間」や「学び方」といった具体的な壁に阻まれ、行動できずにいる実態が明らかになりました。

しかし、その壁を乗り越える鍵は、AIを「難解な専門技術」ではなく、「思考を助けるパートナー」として捉え直すことにあります。

AIに的確に問いを立て、その答えを自ら確認し、業務に応用する。

この“AIと対話するスキル”こそが、AI時代にキャリアを切り拓くための、最も重要な第一歩と言えるでしょう。


本調査内容を掲載いただく際は、「引用元:AIスキルアカデミー」 の明記と、以下ページへのリンク設置をお願いいたします。

引用元:AIスキルアカデミー

https://ai-skill.jp/

■調査概要

調査名称:AIスキルとキャリアに関する意識調査

調査対象:全国の20代〜60代以上の働く男女

調査期間:2025年7月15日~24日

調査方法:インターネット調査

有効回答数:309名(AI利用者:158名/AI非利用者:151名)

■AIスキルアカデミーについて
AIスキルアカデミーは、「学ばない人が確実に取り残される時代」において、全てのビジネスパーソンがAIを武器にできるよう、実践的なスキル習得を支援します。

▼AIスキルアカデミーはこんな人におすすめ

・ChatGPTを使ってみたいけど、最初の一歩が踏みだせない

・AIを使って業務の効率化に役立てたい

・将来に向けて、AI副業に取り組んでみたい

・AIに指示を出す「プロンプト」をマスターしたい

1万人以上が受講したAIスキルアカデミーの「ゼロから始めるChatGPT活用セミナー」では、わずか2.5時間で明日から仕事で使えるAI活用スキルを一気に習得することが可能です。変化の激しいAIの時代に取り残されたくない方はぜひ無料セミナーにお申し込みください。

■会社概要

会社名:株式会社AIスキル

URL:https://ai-skill.co.jp/

事業内容:生成AI活用に関する研修、セミナーの企画・運営

■リリースに関するお問い合わせ

株式会社AIスキル

担当:小森

メールアドレス:info@ai-skill.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


関連リンク
https://ai-skill.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社AIスキル

3フォロワー

RSS
URL
https://ai-skill.co.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都渋谷区神南1丁目 11-4 FPGリンクス神南5階
電話番号
-
代表者名
立石亮介
上場
未上場
資本金
100万円
設立
2024年12月