【住宅業界DX × 物価高騰対策】モデルハウス費用を1/320に削減!「1.5万円〜」のVR技術で年間5,000億円コスト削減へ

デジタルビルド株式会社が住宅販売のDX化を加速する3つの低価格VRプランを発表

デジタルビルド株式会社

デジタルビルド株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:佐藤昂併)は、住宅価格高騰の要因の一つである高コストなモデルハウスの構造問題にDXで挑むべく、1棟1.5万円から制作可能な「VRモデルハウス制作サービス」の新料金プランを発表しました。年間約4,800万円かかる従来のモデルハウスをVRに置き換えることで、住宅業界のコストを抜本的に見直し、最終的に住宅購入者の負担軽減と価格適正化を目指します。

モデルハウスvs VRモデルハウスのコスト比較

◆ 住宅価格高騰の「隠れた要因」にDXでメス

「なぜ住宅は高騰し続けるのか」
その答えの一つが、総合住宅展示場のモデルハウスにあります。住宅生産振興財団の最新調査(2023年)によれば、1棟のモデルハウスにかかる年間コストは約4,800万円。この費用は最終的に住宅購入者の負担となっています。

デジタルビルド株式会社は、この構造的問題を解決する画期的なサービスとして、最低価格1.5万円からのVRモデルハウス制作サービスの全面展開を発表しました。すでに好評の5万円プランに加え、新たに「1棟3万円」「1棟1.5万円」の低価格プランを追加。先着10社限定で初回20%OFFとなる特別キャンペーンも実施します。

◆ 「年間4,800万円 vs 1.5万円」のDXによるコスト革命

日本全国の総合住宅展示場協会の統計(2022年)によると、全国の住宅展示場に展示されている約4,000棟のモデルハウスは、建設費と年間維持費を合わせ、業界全体で年間約5,000億円ものコストを生み出しています。

「この膨大なコストが、住宅価格を押し上げる一因となっています。物価高騰が続く現在、我々のVRサービスは、4,800万円のモデルハウスを1.5万円から置き換えることで、コスト圧縮と住宅価格適正化の両立を実現します」(佐藤代表)

◆ DXによる顧客体験の変革と消費者行動の変化

SUUMOリサーチセンター「住宅購入・検討のための情報収集行動に関する調査2022」によれば、注文住宅検討者のうち情報収集でインターネットを活用した割合は92.3%、住宅展示場・モデルハウスを訪問した割合は43.3%となっています。

住宅購入検討者の情報収集行動変化

「消費者行動は明らかにデジタルシフトしており、住宅展示場への投資対効果は年々低下しています。住宅業界のDXを加速するVR技術は、コスト削減と顧客体験向上の両立を実現します」(佐藤代表)

◆ 3つの革新的価格プラン:DXを手軽に実現

デジタルビルドの新VRパッケージは、あらゆる予算規模に対応:

・1.5万円プラン: 外観2視点のVR、分譲地の販促に最適
・3万円プラン : 外観+LDKの5視点、顧客の主要関心エリアをカバー
・5万円プラン : 外観+内観+住設の13視点、完全なモデルハウス

業界最安値(自社調べ)を実現しながらも、プロフェッショナルなクオリティを維持。
納期10営業日という実用的な仕様です。

VR単価表(3つのプラン)

◆ 実証されたVRの効果:DXによる成果数値

米国不動産協会(NAR)と英国王立公認不動産鑑定士協会(RICS)の共同調査(2023年)によると、

販売期間の短縮: VR導入物件は平均31%早く売却(非導入物件比)

購入決断の加速: VR内覧体験者の74%が「実物件を見る前に購入の意思決定が進んだ」と回答

「これらのデータは、住宅販売DXにおいてVRが『あったら良いもの』から『必須ツール』へと変化していることを示しています」(佐藤代表)

VR導入による住宅販売プロセス変化

◆ 導入企業の声:「コスト削減と販売力強化を実現」

「従来のモデルハウス展開では考えられなかったコスト効率で、多くの物件をVR化できるようになりました。特に分譲地の早期販売開始が可能になり、物価高騰下でも資金回転率が向上しています」(関東圏・住宅メーカーA社)

不動産経済研究所の調査(2023年)によれば、販売期間の短縮は住宅メーカーの収益性に直結し、平均3ヶ月の販売期間短縮で利益率が約2.5%向上するというデータも存在します。

◆ 住宅市場へのインパクト:物価高騰下のソリューション

「住宅メーカーの年間売上100棟規模の企業では、業界の一般的な傾向として複数のモデルハウスを運営しています。国土交通省の住宅市場動向調査および全国住宅展示場協会の資料によれば、中規模住宅メーカーは通常2~4棟のモデルハウスを展開しており、仮に3棟のモデルハウスを運営した場合、そのコスト(3棟×4,800万円=1億4,400万円)を年間販売100棟で按分すると、1棟あたり約144万円の価格転嫁となります。これをVRに置き換えれば、わずか15万円(5万円×3棟)の投資で済み、大幅なコスト削減が可能になります。この削減分を消費者に還元することで、住宅価格の適正化に貢献できます」(佐藤代表)

モデルハウスコスト削減による住宅価格への影響

出典:国土交通省「令和4年度住宅市場動向調査」および住宅金融支援機構「フラット35利用者調査」の平均データを基に当社作成。モデルハウス関連費用は住宅生産団体連合会の公開情報を参考に、典型的な3棟のモデルハウス年間コスト(3棟×4,800万円=1億4,400万円)を年間販売100棟で按分し、1棟あたり144万円として算出。VR導入後は1棟あたり5万円のVR制作費に置き換えることで、1棟あたり約139万円(144万円-5万円)の削減効果を試算。

国土交通省住宅局の統計(2023年)では、日本の新築戸建住宅の平均価格は10年前と比較して約23%上昇。特に都市部では30%以上の上昇率となっています。「この価格高騰を少しでも抑制するため、業界のDXとコスト構造改革が急務です」(佐藤代表)

◆ 特別キャンペーン実施

新サービス発表を記念し、先着10社限定で初回依頼を20%OFFとする特別キャンペーンを実施。
初回依頼は棟数の上限がなく、複数の分譲地をまとめて発注することも可能です。

対象:新規取引企業(先着10社限定)
割引内容:すべてのVRプランを20%OFF
期間:2024年7月31日までの発注
特典:初回依頼に限り、棟数無制限で上記キャンペーン適用可能

20%OFFキャンペーンバナー

◆ 今後の展望:住宅業界DXの標準化を目指して

「将来的には、すべての分譲住宅がVRで内覧できる世界を目指しています。
 これは住宅メーカーのコスト削減だけでなく、購入検討者の利便性向上にも直結するDX推進です。
 業界全体の年間5,000億円のコストを削減し、その恩恵を住宅購入者に還元する。
 これが我々のミッションです。」(佐藤代表)

会社概要

デジタルビルド株式会社
所在地:東京都中央区銀座1丁目12番4号 N&E BLD.6F
代表者:佐藤昂併
設立:2025年1月
URL:https://www.digitalbuild.jp/

報道関係者様向け問い合わせ先

広報担当:佐藤昂併
電話:03-6820-2272
メール:info@digitalbuild.jp
※取材のご依頼はこちらからお願いいたします。

サービス詳細・資料請求

URL:https://app.box.com/s/c49gnkywzas7tnpnmxdxr4bcxjcioxnb

電話:03-6820-2272(平日9:00-18:00)
メール:info@digitalbuild.jp

※本プレスリリースに記載された各種データは、公開情報および自社調査に基づいています。
※記載された会社名、サービス名は各社の商標または登録商標です。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

デジタルビルド株式会社

4フォロワー

RSS
URL
https://www.digitalbuild.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都中央区銀座1丁目12番4号 N&E BLD.6F
電話番号
03-6820-2272
代表者名
佐藤 昂併
上場
未上場
資本金
-
設立
2025年01月