世界の課題に挑む、家庭からの一歩。拓殖大学・tobira・RC(買いクル)・浜屋が連携プロジェクト始動
世界の課題を、4社の連携で“家庭から”変えるプロジェクト始動。

拓殖大学/tobiraプロジェクト/株式会社RC(買いクル)/株式会社浜屋(キフコレ)
2025年8月、学生・大学・企業・リユース事業者の4者が手を取り合い、使用済みダンボールを活用して世界課題の解決を目指すプロジェクトがスタートしました。
そのスローガンは、「ダンボールで地球を救う」。
日常にある“資源”を通じて、日本と世界が抱える3つの社会課題に取り組む、新しい産学連携・社会連携モデルです。
株式会社RC…全国に広がるフランチャイズ網と革新的な出張買取サービスで、リユース業界を牽引する
株式会社浜屋…世界70カ国以上に中古品を輸出し、リユース業界の大手としてグローバルマーケットを支える
【プロジェクトの柱となる3つの取り組み】
❶ 使用済みダンボールの買取で資源を循環
家庭内に眠るダンボールを「売れる資源」として再認識し、買い取る取り組みを開始。
日本国内の段ボールの回収率は95%以上と世界最高水準ながら、再利用率は約66%にとどまり、再活用の伸び悩みが課題とされています(出典:THE PACK社レポート)。
→ 本プロジェクトでは、未利用古紙の活用を促進し、「使い捨てない」日常を実現していきます。
❷ 寄付先不明による“寄付できない問題”を解消し、海外支援へ
使用済みダンボールに不用品を詰めて寄付できる仕組みを開発。提携企業が仕分け・再生・海外輸出を行うことで、寄付活動のハードルを下げます。
調査によると、日本人の約74%が「寄付したことがない」と回答しており、その理由の多くは「どこに寄付していいかわからない」「方法がわからない」など(出典:Webun調査)。
→ この仕組みは寄付の“心理的障壁”を取り除き、個人レベルでの国際貢献を後押しします。
❸ 寄付専用ダンボールを家庭に設置し、リユースの文化を根付かせる
寄付用の「専用ダンボール」を一般家庭に配布・設置し、「不要になったらこの箱に入れる」だけで寄付が可能な状態をつくります。
多くの家庭では、リユース・寄付をしたくても方法が分からず処分(廃棄)を選択してしまうのが現状。
→ 寄付の“行動導線”を家庭内に作ることで、未来への参加型仕組みを地域に広げます。
【このプロジェクトが解決に貢献する“世界の課題”】
・SDGs目標12「つくる責任 つかう責任」
「まだ使えるモノを、次に活かす」循環型消費スタイルを家庭に浸透させる。
・SDGs目標13「気候変動に具体的な対策を」
廃棄処分によるCO₂排出の削減、焼却・埋立依存からの転換を促進。
・SDGs目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」
大学・学生・企業・自治体が連携し、社会と未来をつなぐ「仕組み」を共創。
【プロジェクト実施に伴う各社の役割】
<拓殖大学 奥田ゼミ 学生の役割>
社会課題の調査、プロジェクト企画
<株式会社心力舎>
tobiraドリームプロジェクト内での広報活動、および各社のコミュニケーション円滑化
<株式会社RC>
出張買取買いクル140店舗の全国網を活用した買取キャンペーンの運営、一般宅へのキフコレ専用ダンボールの設置
<株式会社浜屋>
集荷された寄付段ボールの海外への寄付

【誕生の背景と連携の歩み】
このプロジェクトは、tobiraドリームプロジェクトを介して、拓殖大学の奥田ゼミの学生に対して株式会社RC(買いクル本部)が講義を行う中で誕生しました。
買いクルFC本部内の企画会議に学生が実際に参加し、現実に実行可能なキャンペーンとして採用されたのが「段ボール買取キャンペーン」。
しかし、“買い取った後の出口戦略”に課題があるとされ、株式会社RCと業務提携する株式会社浜屋との連携により、「キフコレ」の寄付用段ボールとして再利用されるルートが構築されました。
これにより、買いクルの出張訪問時に専用段ボールの設置と寄付機会の提供が可能となり、家庭内の不用品を“捨てる前に寄付する”新たな選択肢が生まれました。
生活者の段ボール処分の負担軽減、資源循環、海外支援を兼ね備えたこれまでにないSDGsプロジェクトです。
キャンペーン公開URL:https://kaikuru.com/lp/cardboard-box
キフコレ×買いクル公開URL:https://kaikuru.com/lp/cardboard-boxkifukore

【プロジェクト概要】
名称: 段ボールで海外への寄付を推進しようプロジェクト
実施期間: 2025年9月15日(月)~2026年3月31日(火)
対象: 全国の買いクル(140拠点)
内容:
・不要段ボールを1枚10円で買取(1枚~利用可能)
・寄付専用段ボールとして再活用し、海外へリユース・寄付
・出張買取サービスご成約時のみ利用可能


1. 採用されたことについて
自分の企画が社会で実施されることに驚きと嬉しさを感じました。初めてのインターンで緊張もありましたが、納得のいく提案ができ、貴重な経験となりました。
2. 苦労したこと
買い取りの知識がなかったため、アイデア出しが難しかったですが、紙袋買取の話などを参考に発想を広げました。プレゼン資料づくりにも工夫を凝らしました。
3. この経験の活かし方
多角的に物事を見る視点を得られたので、ゼミ活動や就職活動、将来の仕事にも活かしていきたいです。
キフコレについて
キフコレ公式ページ:https://kifu-colle.com

【キフコレとは?】
キフコレは、皆様に寄付いただきました不用品を販売して得た売上の一部で水浄化剤を購入し、途上国に寄付しています。片付けや引っ越しのとき、出てしまった不用品。ただ捨ててしまうのはもったいない。そんなときはキフコレに寄付してください。
キフコレに寄付いただいた不用品はリユース(再利用)・リサイクル(再資源化)に役立つだけでなく、4つの社会貢献につながります。寄付の方法は簡単。段ボールに不用品を入れて、お近くの集荷センターから配送するだけ。申し込みも不要です。
キフコレに送ると1,000ℓ分、またはSNSでシェアだけで100ℓ分の水をキレイにできる浄化剤が寄付されます。
キフコレは寄付いただきました不用品を有効利用できるよう、輸出販売をメインに行う営利企業です。みなさまからお送りいただいた不用品を販売して得た売上の一部で水浄化剤を購入し、途上国に寄付しています。その他にも、社会貢献につながる取り組みを行っています。
キフコレの利用が社会貢献につながる流れ
異常気象や砂漠化といった環境問題、国際紛争や貧困・差別といった社会問題など、この世界には解決すべき問題が山積しています。これらを解決するため、2015年9月に「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が国連サミットで採択されました。
そこにはSDGs(持続可能な開発目標)と呼ばれる、17のゴール・169のターゲットから構成された、国際目標が記述されています。SDGsは自然や社会の環境が将来にわたり維持されることを目標とし、国際社会全体が取り組むべきものです。
キフコレもSDGs達成に向け、皆様から不用品を寄付いただく際、以下の「4つの支援」に取り組んでいます。
1.不用品を再利用
ゴミを減らして環境保護
焼却や埋め立ての環境負荷を減らす
2. 障がい者施設で解体作業
雇用創出・自立支援
3. 途上国で修理・販売
雇用創出・自立支援
4. 売上の一部を寄付
1回で1000ℓ の水を
きれいにする浄化剤を寄付
株式会社RCと株式会社浜屋は2022年から業務提携しており、浜屋では不用品寄付サービス「キフコレ」を通じて海外への物資提供を行っています。ちょうど浜屋側でも寄付品の供給量拡大が課題となっていました。
この課題と、段ボール買取キャンペーンを結びつけ、買いクル加盟店が全国140拠点からお客様宅に「寄付専用段ボール」を無料設置する仕組みを構築。その段ボールの中にお客様が不要になった寄付品(衣類・雑貨・おもちゃ等)を詰めてもらう仕組みを構築。
買取してきた段ボールはそのまま寄付品の輸送箱として活用され、浜屋の国際輸出ネットワークを通じて47カ国へ届けられます。さらに、販売収益の一部は水浄化剤の購入資金として途上国へ寄付されます。
こうして、生活者の段ボール処分の負担軽減 × 資源循環 × 海外支援という三方良しのSDGsプロジェクトが誕生しました。
【会社概要】
株式会社RC(買いクル)
・本社:〒146-0094 東京都大田区東矢口2-18-5 エミネンスコート多摩堤通り1F
・代表取締役:大堀 直樹
・設立:2008年7月17日
・資本金:1,430万円
・電話:03-6715-4666
・サイト:https://www.rc200807.com/(買いクル:https://kaikuru.com)
・事業:出張買取/フランチャイズ/リサイクル輸出
・子会社:SevenStarsIslands株式会社
株式会社浜屋(キフコレ運営)
・本社:〒355-0076 埼玉県東松山市下唐子1594
・代表取締役:小林 一平
・設立:1991年1月21日
・資本金:6,000万円
・従業員数:421名(2024年2月現在)
・売上:202億円(令和6年度)
・電話:0493-24-5345
・サイト:https://www.hamaya-group.co.jp/(キフコレ:https://kifu-colle.com/)
・事業:リユース・リサイクル(海外輸出含む)
株式会社 心力舎(tobiraドリームプロジェクト)
・本社:東京都港区
・設立:1998年1月29日
・代表取締役:三浦 尚城
・資本金:1,000万円
・サイト:https://tobira.live/
・事業:商品企画・出版・プラットフォーム運営・環境事業
拓殖大学 商学部 奥田ゼミ
・文京キャンパス:〒112-8585 東京都文京区小日向3-4-14
・教授:奥田 敏章(民法・中国法・環境法)
・サイト:https://www.takushoku-u.ac.jp/
・ゼミテーマ:判例から読み解く民事紛争
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像