ケニア・キベラスラムの教育支援へ ― 坂田ミギー(NPO法人シフトエイティ代表理事/株式会社こたつ共同CEO)、Amelias「スタートアップ支援金」に採択
株式会社こたつ共同CEOであり、特定非営利活動法人シフトエイティ代表理事を務める坂田ミギーが、一般社団法人Women’s Startup Lab Impact Foundation Japanが運営するAmelias「スタートアップ支援金」2025年度採択者に選出されました。
本支援金はThe Coca-Cola Foundationとのパートナーシップのもと実施され、全国から約100名の応募の中から革新性と社会性を兼ね備えた8名が採択されました。採択者には最大15,000ドル(約230万円)の資金給付に加え、メンタリングやスキル育成などの伴走支援が提供されます。
坂田は共同CEOを務める株式会社こたつを通じて支援金を受領し、その全額を代表理事として率いるNPO法人シフトエイティの活動に充てます。具体的には、ケニア・ナイロビのキベラスラムに暮らす子どもたちが安心して学びつづけられるように、教育支援プログラムの実施および現地活動に必要な経費として活用いたします。
教育支援プログラムへの具体的な活用
今回の資金は、シフトエイティが取り組む「子どもたちの就学と進学を支える教育支援プログラム」の実施に充てられます。ケニアのスラム地区で学ぶ中学生を中心に、女子生徒の自助グループや教材のサポートといった直接的な支援に加え、現地活動を継続するために必要な渡航や滞在を含む運営経費にも活用します。資金の受領主体と運営主体は異なりますが、坂田自身が両法人で責任を担っているため、その使途はすべてシフトエイティの活動に直結し、子どもたちが安心して学び続けられる環境づくりに活かされます。
代表コメント

「このたびAmelias『スタートアップ支援金』に採択いただき、大変光栄に思います。ご支援を通じて、ケニアで困難な状況にある子どもたちが、安心して学び続け、未来を切り拓く力を得られるよう活動をさらに広げてまいります。今後は教育の機会をより多くの子どもたちに届けるとともに、持続可能な仕組みづくりを進めてまいります。『We are all Earthlings. Share the little you have.』の理念を胸に、わかちあいの循環を世界へと広げていきます。」
特定非営利活動法人シフトエイティ 代表理事 坂田ミギー
今後の展望
2026年3月には東京での成果発表会が予定されており、国際的なネットワークや知見を活かしながら、活動のさらなる拡大と持続可能な社会的インパクトの創出を目指します。
団体概要

【一般社団法人Women’s Startup Lab Impact Foundation Japan】
Women’s Startup Lab Impact Foundation Japan(ウィメンズ スタートアップ ラボインパクトファウンデーションジャパン)は日本で女性の起業をサポートをしています。「Amelias(アメリアス)」という活動名で 「Think Crazy, あなたの夢中が、未来をつくる。」をコンセプトに、人々の起業家マインドの発掘から、実際の起業前後の支援までを一貫して行っています。未来を構築していくイノベーション分野にて、より多くの女性が参入することが、女性の目線が反映された社会構造を持続させるきっかけになると考え、自治体・民間企業・教育機関と連携し、女性に特化した包括的な起業家支援エコシステム(相互に協業し相乗効果を生み出す仕組み)の創造を重要な活動と位置づけ、“個々人が自らの夢中を原点に何かを始められる社会”の実現を目指します。
https://www.amelias.jp/startupfund
【The Coca-Cola Foundation】
The Coca-Cola Foundation(TCCF)の使命は、コカ・コーラ社が事業を展開し、またその従業員が生活を営む世界中の地域社会に前向きな変化をもたらすことです。財団が支援するのは、複雑な世界的課題に取り組み、測定可能で永続的なインパクトを残すことのできる変革的なアイデアや団体です。現在は安全な水への持続可能なアクセス、気候変動による被害からの回復力、防災・減災と災害発生時の対応、サーキュラーエコノミー、経済的エンパワーメント、地域社会への貢献に重点を置いて寄付を行っています。財団は1984年の設立以来、世界中の地域社会を強化するという使命のために15億ドル以上の助成金を授与してきました。
TCCFの詳細については、以下ウェブサイトをご覧ください(英語)。
https://www.coca-colacompany.com/social/coca-cola-foundation
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像