カナダ Quantum Bridgeの耐量子対称鍵配布システム「SDS」を日本市場向け提供開始
SDSプラットフォーム上で特許技術DSKE(分散対称鍵確立)、PQC、QKDを組み合わせ、既存通信インフラに柔軟に導入可能
QNS Services株式会社(本社:東京都町田市、代表取締役:井出 洋一)は、Quantum Bridge Technologies Inc.の日本総代理店として、量子コンピュータ時代に対応した対称鍵配布システム「SDS(Symmetric-key Distribution System)」の日本市場向け提供を開始しました。
■量子コンピュータ時代のセキュリティ課題
近年、量子コンピュータの研究開発が急速に進展しており、現在広く利用されている暗号方式は、2030年頃には量子コンピュータで解読可能になるリスクが指摘されています。これにより「Harvest Now, Decrypt Later(今のうちに通信を傍受して保存しておき、将来量子コンピュータで解読する攻撃)」という新たな脅威も懸念されています。
■耐量子対称鍵配布システム「SDS」
QNS Servicesが提供するSDSは、対称鍵暗号の利点を活かしつつ、安全な鍵交換を実現するシステムです。SDSに実装する中核の暗号方式DSKEは、真正乱数、ワンタイムパッド、秘密分散方式を採用し、情報理論的安全性を確保します。SDSにはPQCを実装しており、PQC単独利用、もしくはDSKEとの併用も可能です。この併用はNIST(米国国立標準技術研究所)暗号アルゴリズム認証プログラムで認証済みです。さらにQKDとの連携にも対応可能です。
SDSは各暗号技術の長所を組み合わせた高度な「Crypto Agility(暗号の柔軟性)」を提供します。

■「SDS」の特徴
-
Crypto Agility対応:3種類の暗号方式をサポートする対称鍵配布プラットフォーム
●DSKE:情報理論的安全性を持つ対称鍵暗号方式
●PQC(ポスト量子暗号):計算量的安全性を持つ公開鍵暗号方式
●QKD(量子鍵配送):量子力学の原理に基づく鍵配送。情報理論的安全性を持つが、距離制約がある。DSKEと組み合わせることで遠隔地との長距離ネットワークでも実用化可能
-
DSKEとPQC(ML-KEM)と同一プラットフォームで提供
-
既存のネットワーク機器に標準APIにより接合し、パブリックインターネット上で動作可能
ETSI GS QKD 014およびSKIP(Secure Key Integration Protocol)に準拠
QNS Servicesは、これらの先進技術を通じ、日本の企業・公共機関に量子コンピュータ時代に対応した安全通信基盤を提供します。また、国内での耐量子セキュリティの早期実用化に向け、協業パートナーを広く募集しています。
■会社概要
社名:QNS Services株式会社
設立:2024年11月
所在地:東京都町田市中町1‐4‐2
事業内容:耐量子セキュリティ・量子通信ソリューションの提供

■本リリースに関するお問い合わせ
contact@qnsservices.com
※記載の会社名、製品名は、それぞれの会社の商標もしくは登録商標です。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像