日本は「一人旅」「食」志向が世界一。独Omio、最新旅行トレンド調査「NowNext ’25」を発表

世界トップレベルの「聖地巡礼」も活発化。円安下でもZ世代の67%が旅行に意欲

Omio Corp.

交通比較予約プラットフォームOmio(本社:独ベルリン, CEO:ナレン シャーム, 以下:オミオ)は、旅行トレンド調査レポート「NowNext ‘25」日本版を発表しました。世界的な調査会社YouGovと共同で、日本を含む世界8カ国の成人10,555名(うち日本人は1,000名が対象)を対象に2025年の旅行に関する調査を実施いたしました。


調査の結果、円安環境下でも日本人の旅行意欲は健在で、57%が「来年も旅行をしたい」と回答しました。さらに、日本人のZ世代の67%が「より頻繁に旅行したい」と回答し、若い世代を中心に旅への強い関心が読み取れる結果となりました。また、「一人旅志向」が24%と、世界で一番高い結果となりました。また、「食をテーマにした旅」は世界平均を10ポイント以上上回るなど、日本独自の旅行トレンドが明らかになりました。さらに、世界的に「聖地巡礼」の関心が高く、日本でも世界平均を4ポイント上回る結果となりました。

調査サマリー:日本の旅行者を読み解く、9つのハイライト

  1. 一人旅志向が世界一

    一人旅を予定する割合が調査対象国中で最も高い(日本平均: 24% / グローバル平均: 17%)

  2. 世界トップクラスの聖地巡礼文化

    テレビドラマや映画の影響で旅先を決める割合が世界でもトップクラス(日本平均: 27% / グローバル平均: 23% )

  3. 食をテーマにした旅への興味が世界一

    45%が食を旅のテーマとして重視(日本平均: 45% / グローバル平均: 33%)

  4. 国内旅行志向が依然として強い

    79%が国内旅行を予定(グローバル平均: 68%)

  5. 円安でも旅行意欲は健在

    Z世代の67%が「より頻繁に旅行したい」と回答(日本平均: 57%)

  6. AIを最安値検索ツールとして期待

    29%がAIを活用してお得な旅を見つけたいと回答(グローバル平均:35%)

  7. 様々な移動手段への期待

    適切な移動手段があれば、あまり知られていない場所にも行きたい割合が世界平均より高い(日本平均: 30% / グローバル平均: 23%)

  8. 聖地巡礼、実体験、口コミを重視

    聖地巡礼に加えて(27%)、過去の旅行体験(25%)友人・知人からの口コミ(24%)が旅先決定の鍵。ただし、Z世代においては、48%がSNSを重視(日本平均: 24%)

  9. 楽しい旅を最も重視

    日本も世界同様「リチャージ」がトップに。ただし、「楽しさ」を求める割合が他国より高い(日本平均: 33% / グローバル平均:28%)

調査データを深く読み解く、9つのインサイト

1. 一人旅志向が世界一:日本人男性の30%が一人旅を計画

調査対象国の中で、日本人は、一人旅を予定する割合が最も高く24%(グローバル平均: 17%)という結果になりました。特に日本の男性の30%が来年一人旅を計画しており、「忙しい日常から離れたい」という願望が背景にあると考えられます。

一方、女性は一人旅をしたい割合は19%で、女性は33%が家族やパートナーとの時間、27%が友人との旅行を予定しており「つながり重視」の旅行を希望していることがわかりました。グローバルでも同様に、男女で旅のスタイルに明確な違いが見られました。

2. 世界トップクラスの聖地巡礼文化:ドラマ・映画の影響力が高い

日本の旅行者の特徴として、テレビドラマや映画の影響で旅先を決める割合が世界でもトップクラスという結果が出ました(日本平均: 27% / グローバル平均: 23% )。「聖地巡礼」的な旅行スタイルが、日本では幅広い世代に浸透していることがわかります。

3. 食をテーマにした旅が世界平均を大きく上回る

日本の旅行者の45%が「食」を旅のテーマとして重視しており、グローバル平均の33%を10ポイント以上も上回ります。グルメ探訪や地域の食文化体験が、日本人の旅行における重要な要素となっていることがわかりました。

4. 依然として強い国内旅行志向、しかしZ世代は海外へ

日本では、来年79%が国内旅行を予定しており、グローバル平均の68%を11ポイント上回ります。ただし、18-24歳のZ世代に限ると、海外、特にヨーロッパへの関心が他世代よりも比較的高く、世代によって志向の違いが明確になりました。

また、「サステナブルな旅行」への関心も徐々に高まっており、25-34歳では混雑していない場所への興味が高く(35% / 日本平均:24%)、45-54歳では歴史的な場所への関心が強く(27% / 日本平均:21%)、年齢によってサステナブルな旅行の捉え方に違いがあることも明らかになりました。

5. 円安でも旅行意欲は健在:Z世代が最も積極的

2024年から続く円安環境にもかかわらず、日本の旅行者は「他の娯楽費を削ってでも旅行にお金を使いたい」(日本平均:32% / グローバル平均:38%)という姿勢を示しています。18-24歳のZ世代の67%が「より頻繁に旅行したい」と回答しており、グローバル平均の74%と比較するとやや控えめですが、若い世代を中心に旅行意欲は依然として高い水準を維持しています。

一方で、日本の旅行者の中で、賢く旅行するための工夫も見られます。

  • 柔軟なプランを立てる(31%)

  • 早めに・慎重に計画を立てる(22%)

  • オフシーズンを狙う(20%)

コストパフォーマンスを重視しながら、きちんと事前に計画を立てる「賢い旅行者」が増加していることが分かりました。

6. AIを最安値検索ツールとして期待:29%が活用意欲

日本人の旅行者の29%が「AIを使ってお得な旅を見つけたい」と回答しており、価格重視の傾向が明確になっています(グローバル平均:35%)。AIを単なる情報収集ツールではなく、コストパフォーマンスを最大化するための実用的なツールとして捉えている様子が伺えます。

7. 様々な移動手段を駆使した旅に期待:知られざる場所への関心

日本の旅行者は「適切な移動手段と乗り換え方法がわかれば、あまり知られていない場所へ旅行する」割合がグローバル平均よりも7ポイント高いという結果が出ました。(日本平均:30% / グローバル平均:23%)

これは、鉄道、バス、飛行機、フェリーなど複数の交通手段を組み合わせて最適なルートを提案するOmioのようなサービスへのニーズの高さを示しているのかもしれません。

日本の旅行者の中では、第二の都市(地方都市)への関心は、グローバル平均より8%低いものの(日本平均:24% / グローバル平均:32%)、25-34歳では混雑していない場所への興味が35%と高く、今後の成長が期待されます。

8. 口コミと実体験が旅先決定の鍵:デジタル時代の信頼回帰

旅先を決める際には、聖地巡礼(27%)、自分の過去の旅行経験(25%)、友人・知人からの口コミ(24%)や、ソーシャルメディア(24%)を重視していることがわかりました。メディアや旅行ブログ(20%)、AI(5%)を押さえ、「実際の人の声」「自分の興味」を信頼する傾向が強いことがわかりました。デジタル時代にあっても「人の声」と「実体験」など、信頼できる情報源を求める傾向が強く、今後のコミュニティ形成やユーザー体験の共有が重要になる可能性が読み取れます。

9. 楽しい旅を最も重視:ポジティブな旅行観

日本の旅行者は、グローバル平均と同様に「リチャージ(充電)」を旅の目的として最も重視していますが、「楽しさ」を求める割合が他国よりも高いという特徴があります。一方、世界的には、「リラックス」や「人混みを避ける」といった静かで自分を取り戻すウェルネス旅行が人気を集めており、日本とは異なるトレンドが見られました。

旅行で重視する感情・体験(日本)

旅行で重視する感情・体験(グローバル)

1. リチャージ(充電)できる:46%

2. 遊び心が湧いてくる:33%

3. 心地よく過ごせる:29%

4. 解放感を味わえる:20%

5. アドベンチャーを感じる:13%

1. リチャージ(充電)できる:51%

2. 解放感を味わえる:37%

3. 心地よく過ごせる:30%

4. 遊び心が湧いてくる:28%

5. 人とのつながりを感じる:27%

世代別の特徴:世代によって異なるスタイルで旅を楽しむ

Z世代(18-24歳)

  • 67%が「もっと旅行したい」と回答(グローバル平均: 74%)

  • 海外、特にヨーロッパへの関心が高い

  • SNSで旅先を探す割合43%(ベビーブーマー世代: 14%)

  • 計画的で、経済的な堅実さも併せ持つ

ミレニアル世代(25-34歳)

  • 混雑していない場所への興味が最も高い

  • サステナブルな旅行への関心が強い

  • 第二の都市への関心が高まりつつある

X世代(35-54歳)

  • 45-54歳は歴史的な場所への関心が高い

  • 文化体験を重視

  • バランスの取れた旅行スタイル

ベビーブーマー世代(55歳以上)

  • 国内旅行を中心に計画

  • ユニークな体験、文化に興味が高い(36% / 日本平均:31%)

全世代の共通項:

日本の旅行者は世界の旅行者に比べて調査の回答で「わからない」という回答が多い傾向がわかりました。これは選択肢がわからない、情報源が足りないということかもしれません。Omioはさらに円安などのハードルを乗り越え、楽しく、お得に、旅をしたい、という思いを実現できるよう、様々な情報やサービスを皆様に提供し、「旅をする日常」の実現に寄与して参ります。

■ 調査概要*

調査レポート名:NowNext ‘25

調査主体:Omio(オミオ)

調査会社:YouGov

調査対象:日本、オーストラリア、ブラジル、ドイツ、イタリア、スペイン、イギリス、アメリカの成人10,555名(うち、今後1年以内に旅行する可能性がある9,373名を分析)

調査期間:2025年8月6日〜25日(オンライン調査)
調査レポート特設サイト (英語)

調査レポート(日本語版)

■ Omioについて

Omioグループは、2013年の設立以来、世界中のお客様に新しい旅のスタイルを提案し続けています。当グループは、「Omio」と「Rome2Rio」という相互連携する2つのプラットフォームを軸に、交通手段の検索、比較、予約をワンストップで提供する世界有数のマルチモーダル旅行プラットフォームを提供しています。また、B2Bパートナーシップ事業を通じて、オンライントラベルエージェント(OTA)や交通事業者に対し、最適化したビジネスソリューションもお届けしています。鉄道、バス、飛行機、フェリーといったあらゆる交通手段を網羅し、ヨーロッパ、米国、カナダ、東南アジア、ブラジルを旅するお客様の自由な移動をサポートしています。チケット販売数は1日あたり8万枚以上にのぼり、現在、50カ国以上から集まった430名を超える多様なスタッフが、ベルリン、プラハ、メルボルン、バンガロール、シンガポールの各拠点で活躍しています。Omioグループは、これからもお客様の「心を動かす旅」をお届けします。
最新情報は https://www.omio.jp/ 、Omio Japanの InstagramTikTokをご覧ください。

■ 会社概要 Omio Corp.

CEO :ナレン シャーム

設立  : 2012年

URL  :https://www.omio.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
旅行・観光ネットサービス
関連リンク
https://www.omio.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
-
業種
情報通信
本社所在地
10245 Berlin, Germany Warschauer Platz 12
電話番号
-
代表者名
Naren Shaam
上場
未上場
資本金
-
設立
2012年01月