保育給食をDXで給食室のあらゆる悩みを一挙に解決!株式会社Nプランニングから「MIRAwithキッチン」2025年10月リリース
〜献立・発注・配送・帳票・食育を統合し、保育現場の働き方と子どもの食育をアップデート〜

株式会社Nプランニングは、保育園・こども園の給食運営をトータルで支援する給食トータルサポートシステム「MIRAwithキッチン(ミライズキッチン)」を、2025年10月1日より正式リリースしました。
20年以上にわたり100施設以上の保育園・学童を運営するWITHグループの現場ノウハウと、料理研究家・大瀬由生子氏(一般社団法人 日本糀文化協会 代表理事)の食育監修を融合し、献立作成・食材発注・食材一括配送・帳票作成・食育プログラムまでを一体化。保育現場の負担とミスを軽減しながら、子どもの“食を営む力”を育む環境づくりを支えます。
■背景:保育給食を支える栄養士不足と安全性課題が深刻化。“DX導入の猶予がない”現場状況に
保育施設における給食業務は、栄養管理、食材発注、衛生管理、アレルギー対応、帳票作成など多岐にわたり、調理以外の事務作業に多くの時間が割かれています。近年は栄養士不足による“1人職”の増加、行政監査項目の厳格化、ヒューマンエラー防止の徹底など、複数の負荷が同時にのしかかり、マンパワーだけに頼る運営は限界に近づいています。
さらに「食育の質向上」が全国的に求められているにもかかわらず、現場では食育に割ける時間や体制が十分に確保できない園も多く、「やるべきことは増えるが、人は増えない」状態 が続いています。こうした状況から、保育給食の領域では、安全性・効率性・教育的価値を同時に実現する“標準化された仕組み”の必要性が急速に高まっています
■「MIRAwithキッチン」概要
保育施設の給食業務を一元化する給食トータルサポートシステムです。

【MIRAwithキッチンの主要機能(5つのコア機能)】
① 献立作成
-
アレルギー対応含めた7種類の献立から選べる
-
差し替えやオリジナルメニューの追加
-
栄養士でなくても簡単に操作が可能
② 食材発注システム・配送
-
作成した献立に合わせて食数、学齢の登録だけで必要量を自動計算する食数発注機能
-
一部だけの発注も可能。また、日ごろ利用している地元の店舗を含めた発注書作成に対応
-
メイン食材だけではなく調味料や消耗品も個別に購入可能。また食材リクエストに対応
-
複数の配送業者と提携いるため、万が一時のバックアップ体制も◎。最適な仕入先を選定
③ 帳票作成・監査対応
-
作成した献立に合わせて、献立表・給食日誌、日報月報、調理指示書・検食簿など自動生成
-
オリジナルメニュー、差し替え料理の栄養価計算も対応
-
保健所・監査対応を効率化
④ 食育プログラム
-
年間食育指導計画の提供
-
季節・行事・絵本と連動した食育計画企画書の提供
-
食育と連動したメニューの差し替え、食材発注が可能
-
きのこ栽培体験などの食育キットの購入も可能
⑤ 管理栄養士サポート
-
導入後の管理栄養士による献立、食育相談
-
加算取得(栄養管理加算)のサポート
■優位性:他社との決定的な違い
「献立」だけでも、「発注」だけでもない。“全部つながっている”ことが最大の強み
給食室のシステムと言えば、献立作成のためのソフトや、食材発注を行うための食材配送業者が導入している受注システムが一般的です。 献立作成ソフトは食材や栄養価に関する基本的な知識が無いと扱えないことも多いことや、発注システムはレストランなどの飲食店向けのものも多く、保育園にとってうれしいUI,UXになっていないケースが少なくありません。 また、献立作成ソフトで献立を作成し、必要な食材の量を算出した上で発注のシステムに入力するという、別々の操作で手間や誤発注の課題もあります。 MIRAwithキッチンは、「献立」だけでも、「発注」だけでもない。献立から納品までつながっていること、そして保育園運営に特化した仕様が最大の強みです。


■現場栄養士の声:「園給食の世界が広がった」
導入園の栄養士からは、
「調理だけで精一杯だったが、子どもたちと関わる時間が増えた」
「食育のアイデアが具体的に見えるようになった」
といった声が寄せられています。
特に新人栄養士からは「食育活動の引き出しが増えた」と好評。
現場の一人職を支える“頼れるパートナー”として活用が広がっています。


【食育監修】大瀬 由生子氏
本システムでは、和食文化や発酵食の研究で知られる料理研究家・大瀬由生子氏が食育部分を監修。「食材の背景にある文化や作り手の想いを、子どもたちに伝えたい」という考えのもと、家庭や地域ともつながる新しい食育モデルを提案しています。
監修プロフィール:料理研究家 大瀬由生子(おおせ ゆうこ)氏
NHK「あさイチ」出演をはじめ、食育・家庭料理分野で数多くの書籍・レシピ開発を手がける。保育・教育現場における“子どもが食を学び、楽しむ”食育活動にも長年携わり、全国の保育園・幼稚園向けに食育研修やメニュー監修を行っている。
著書には『親子でつくるたのしいお弁当』『子どもと食べたい365日のごはん』(主婦の友社)など。『MIRAwithキッチン』では、栄養バランスと食育視点の両面から献立・レシピ監修。
■今後の展望:給食室の業務改革と、食を通じて園と子どもと家庭をつなぐサポートを日本中に
Nプランニングでは、MIRAwithキッチンを通じて、保育の現場の皆さまが子どもたちのために“食を楽しみ、学んでもらう”ことに心から向き合える環境を作ることを目指しています。 今後もより現場の声を元にシステムの改修を行い進化を続け、保育園の皆さまの業務効率化を進めることや、パートナー企業の開拓による配送エリアの拡大により、MIRAwithキッチンのサービスをさらにレベルアップしてまいります。 また、保護者様にもご利用いただける機能を追加開発し、給食献立の閲覧や、ご家庭でも取り入れられる食育の情報提供を行い、食育のプラットフォームとして園と子どもと家庭をつなぐサービスを日本中に展開してまいります。
<Nプランニングについて>
株式会社Nプランニングは、「子どもたちの未来を共にはぐくむ」を理念に掲げ、保育事業者に向けて「学び・食・人・体験・運営」の5つの柱で多角的な支援を提供しています。保育の現場に寄り添いながら、課題解決と環境整備を総合的にサポートし、次代を担う子どもたちが健やかに成長できる社会の実現を目指しています。
<MIRAwith(ミライズ)ブランドについて>
「MIRAwith(ミライズ)」は、MIRAI(未来)とwith(共に)を組み合わせ、「子どもたちの未来をともにはぐくむ」という私たちの理念を表したブランドです。保育や教育に携わる皆さまと共に、学びや食、体験、人材などの多角的な取り組みで子どもたちの成長を支えます。MIRAwithは、一人ひとりが夢に向かって歩む力を育み、未来を拓く社会の実現を目指します。

■サービスに関するお問い合わせ
TEL:03-6709-1650(代表) 9:00〜18:00(土日祝を除く)
Web:お問い合わせフォーム<https://kyusyoku.n-planning.jp/>
サービス名:MIRAwithキッチン
提供開始日:2025年10月1日
対象:全国の保育園・こども園・幼稚園・学童保育
■会社概要

株式会社 Nプランニング
〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-41-8 I・O・Bビル8階
代表取締役:嶋本 拓志
設立:2016年3月
事業内容:給食サポート、食育体験、食材配送、保育園コンサル、人材事業ほか
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
