プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

カネリョウ海藻株式会社
会社概要

日本食育学術会議 第13回大会にて学術発表を行いました。

海藻をテーマにした食育科学ワークショップの実践

カネリョウ海藻株式会社

カネリョウグループのカネリョウ海藻株式会社(本社:熊本県宇土市笹原町1544、代表取締役社長:髙木 良樹)は、子ども向け食育団体「キッチンの科学プロジェクト(KKP)」(東京都文京区、代表:金子 浩子)と共同で、日本食育学術会議 第13回大会(埼玉県所沢市、平成30年6月23日(土)・24日(日)、大会長:前橋 明 早稲田大学人間科学学術院 教授)において学術発表を行いましたので、お知らせ申し上げます。

http://shokuiku-gakujutsu.jp/index.html

【研究の背景】
和食の代表的な食材の一つとして、海藻が挙げられます。海藻は低カロリー・低糖質であるうえに、ビタミン・ミネラル・食物繊維などの栄養素に富んだ食材として、日本国内では古くから約50種類もの海藻が日常的に食べられ、重宝されてきました。
最もメジャーな海藻であるワカメ・ノリ以外にも、出汁素材として使われるコンブ、寒天の原料として使われるテングサなどは、より幅広い用途に使われ、和食を支えています。しかしながら、 農林水産省発行の食料需給表 2016によると、海藻の国内消費量は減少しており、2016年における一人当たりの一日消費量は2.5g と、ピークであった1994年度の4.2gから約40%減少しています。このことは、我が国特有の「海藻を食べる食文化の衰退」に繋がり兼ねないことから、海藻メーカーとして海藻の国内消費量の拡大に繋がる様々な取り組みを行う必要があります。

そこで、様々な取り組みの一つとして、子ども向け食育団体の協力のもとに海藻をテーマとした親子対象の食育イベントを実施。食育科学ワークショップ(Workshop:WS)*の手法を用い、海藻に対する興味・関心の増進にどの程度寄与するのかの調査を行いました。
*食育科学ワークショップ…食と科学を組み合わせた子供向け食育体験活動のこと。参加者主体の科学実験や料理体験を取り入れて食育に関心を持ってもらう工夫をとっている。
【学会発表内容】
<方法>
首都圏の小学生及び保護者に対し、海藻をテーマにした食育科学WSを開催した。海藻を使った調理と科学実験を行い、原理や生活における応用について解説をしました。子どもに対してはWS当日に、開始前と終了後の2回、アンケートを実施しました。保護者に対しては、WS当日と、そこから一定期間経過後の2回アンケートを行い、海藻や食育への意識変容・行動変容について定量評価を行いました。
<結果>
① WS参加前の家庭での意識・行動
子どもに参加動機を尋ねたところ、68%と最も多かったのが「料理体験」でした。実際に家庭で料理のお手伝いをしているか尋ねたところ、「いつもする」と答えたのは僅か6%でした。
一方、保護者に参加動機を尋ねたところ、全体の39%が「親子で楽しめるから」と答え、「食育に興味があったから」と答えた割合は26%でした。

② WS参加直後の子どもの意識変容
参加後、「今後は家庭で料理のお手伝いをしたいか」という問いには、8割以上の子どもが「したい」と答えました。また、海藻を「好き」と答えた割合は増加しました。
 


③ WS参加後の家庭での行動変容
後日、家庭での意識・行動に変化があったかを、保護者に尋ねました。子どもが「海藻を好きになった」と感じる保護者の割合は、参加直後の子どもの回答と比較すると、増加する傾向が認められました。また、海藻にまつわる悩みを保護者に尋ねた際に、上位3項目であった「レシピがワンパターン」、「下処理が面倒」、「調理方法がわからない」について、それぞれ9割以上の保護者が、「WS参加を通じて解消された」と回答しました。さらに、家庭で作るレシピについては、72%の保護者が「海藻を使う頻度が増えた」と感じていました。

<まとめ>
今回のような親子参加型イベントを実施することは、親子2世代に同時に働きかけることができる点において有効であることが示されました。また、保護者の行動変容が実行期・維持期へと推移した場合、WSに参加していない人物も含めた家族全員の食生活に関して、一定の効果が得られる可能性も示唆されました。
このことから、WSの題材を海藻にすることにより、日本の伝統である「海藻を食する文化の継承」及び「海藻の国内消費量の拡大」に貢献できることが明らかとなりました。


カネリョウグループのカネリョウ海藻株式会社は、これからも「海藻をテーマにした食育科学ワークショップの実践」を通じて海藻の「おいしさ」、「便利さ」、「多種な健康効果」を伝えながら、海藻食文化の後世への継承及び国内消費量の拡大に努めてまいります。

写真:発表を行う「キッチンの科学プロジェクト」の金子浩子代表

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
その他
キーワード
熊本海藻食育
位置情報
熊本県宇土市本社・支社
関連リンク
http://www.kaneryo.co.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

カネリョウ海藻株式会社

1フォロワー

RSS
URL
http://www.kaneryo.co.jp/
業種
水産・農林業
本社所在地
熊本県宇土市笹原町1544
電話番号
0964-24-5001
代表者名
高木良樹
上場
未上場
資本金
3000万円
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード