夏休みの自由研究に!食を通した親子イベント「キッチンは実験室」 8月5日(金)にオンライン開催
テーマは「出汁(だし)の科学~昆布は水から、かつお節はお湯からの理由~」、大人も楽しめる食育科学
株式会社日刊スポーツ新聞社(東京都中央区)のグループ会社、株式会社日刊スポーツNEWSが運営するスポーツ栄養サイト「アスレシピ」(https://athleterecipe.com/)は夏休み期間の8月5日(金)13時から、食を通した親子イベント「キッチンは実験室」をオンラインで開催します。
アスレシピの「キッチンは実験室」は2017年から毎月1回、連載している人気コラム。日常の「食」に関する簡単な実験や科学的な解説を通して、料理や食品への理解を深める食育コーナーです。
料理や食品に関する「なぜ」や「どうして」といった素朴な疑問を科学の視点から解決することで、料理の失敗が格段に減ったり、子どもの食べる意欲や創造力が高まったり、世代を問わず、多くの方々から反響をいただいてきました。
イベントは約90分間を予定。かつお、昆布、干ししいたけと和食の基本となるだしの種類や基本の取り方、なぜそのような取り方をするのかを科学の視点からわかりやすくお話ししながら、最後はだしを使ったみそまる(みそ汁)作りにチャレンジします。小学校低学年以下なら親子で一緒に、高学年なら1人でも楽しく理解できる内容で、夏休みの自由研究の題材にもぴったりです。コラムには書けなかったここだけの話もたっぷり含まれ、大人も学びの多いものとなっています。
●お子様と一緒に参加してその場でみそ汁作りを体験しても良し!
●保護者だけ参加して後日、録画をお子様と視聴しても良し!
●お子様の夏休みの自由研究の課題に利用しても良し!
●今更聞けないだしの取り方を保護者が学ぶのも良し!
参加はどなたでもOKです。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
◆会場=オンライン(Zoomを利用)
◆講師=子ども向け食育団体「キッチンの科学プロジェクト(KKP)」代表・金子浩子さん
◆主な講座内容
(1)だしを飲み比べてみよう
(2)基本のだしの取り方を学ぼう
(3)みそまるを作ろう
◆対象=幼児から小学生とその保護者、教育関係者ほか(大人のみの参加も可)
◆受講料=1組2000円
◆録画配信=イベント終了後、受講者にはメールで視聴方法を連絡
◆資料=事前配布(7月末頃、メールでお送りします)
◆最終締切=8月5日9時(直前まで受講の受付はしますが、事前準備のお知らせができませんので、早めの申し込みをおすすめします)
申し込みはこちらから(https://coubic.com/nikkansports/773666)
※申し込みにはcoubicの会員登録(無料)が必要です。
※申し込み後のキャンセルは不可。ただし、参加が10組未満の場合、開催しませんので代金は返済します。
昆布だし、かつおだしなどの風味や色合いの違い、それぞれの取り方などを科学的に説明します。また、乾物の使い方やうま味について、お菓子がやめられない理由、顆粒だしとの使い分けや料理に生かす方法などにも触れていきます。
<用意すると良いもの>
お申し込みいただいた方宛に7月下旬にメールで用意すると良いものなど詳細をお伝えします。
※参考コラム
・キッチンは実験室 https://onl.bz/mvuUqdB
・なぜコンブは水から、かつお節はお湯からだしをとるのか/キッチンは実験室(42・上)
https://athleterecipe.com/column/20/articles/202009140000524
・ポテトチップスがやめられない!うま味と快楽の関係 /キッチンは実験室(42・下)
https://athleterecipe.com/column/20/articles/202009140000518
Facebook=https://www.facebook.com/athleterecipe
Twitter=https://twitter.com/athlete_recipe
Instagram=https://www.instagram.com/athleterecipe/
LINE=@twa6775g
YouTube=https://www.youtube.com/channel/UCgn7hktVclLpN0Bt1snlBRA
【お客様からのお問い合わせ先】
アスレシピ編集部
e-mail:athleterecipe@nikkansports.co.jp
料理や食品に関する「なぜ」や「どうして」といった素朴な疑問を科学の視点から解決することで、料理の失敗が格段に減ったり、子どもの食べる意欲や創造力が高まったり、世代を問わず、多くの方々から反響をいただいてきました。
- だしを学んだ後はみそ汁作り
イベントは約90分間を予定。かつお、昆布、干ししいたけと和食の基本となるだしの種類や基本の取り方、なぜそのような取り方をするのかを科学の視点からわかりやすくお話ししながら、最後はだしを使ったみそまる(みそ汁)作りにチャレンジします。小学校低学年以下なら親子で一緒に、高学年なら1人でも楽しく理解できる内容で、夏休みの自由研究の題材にもぴったりです。コラムには書けなかったここだけの話もたっぷり含まれ、大人も学びの多いものとなっています。
●お子様と一緒に参加してその場でみそ汁作りを体験しても良し!
●保護者だけ参加して後日、録画をお子様と視聴しても良し!
●お子様の夏休みの自由研究の課題に利用しても良し!
●今更聞けないだしの取り方を保護者が学ぶのも良し!
参加はどなたでもOKです。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
- イベント概要
◆会場=オンライン(Zoomを利用)
◆講師=子ども向け食育団体「キッチンの科学プロジェクト(KKP)」代表・金子浩子さん
◆主な講座内容
(1)だしを飲み比べてみよう
(2)基本のだしの取り方を学ぼう
(3)みそまるを作ろう
◆対象=幼児から小学生とその保護者、教育関係者ほか(大人のみの参加も可)
◆受講料=1組2000円
◆録画配信=イベント終了後、受講者にはメールで視聴方法を連絡
◆資料=事前配布(7月末頃、メールでお送りします)
◆最終締切=8月5日9時(直前まで受講の受付はしますが、事前準備のお知らせができませんので、早めの申し込みをおすすめします)
申し込みはこちらから(https://coubic.com/nikkansports/773666)
※申し込みにはcoubicの会員登録(無料)が必要です。
※申し込み後のキャンセルは不可。ただし、参加が10組未満の場合、開催しませんので代金は返済します。
昆布だし、かつおだしなどの風味や色合いの違い、それぞれの取り方などを科学的に説明します。また、乾物の使い方やうま味について、お菓子がやめられない理由、顆粒だしとの使い分けや料理に生かす方法などにも触れていきます。
<用意すると良いもの>
お申し込みいただいた方宛に7月下旬にメールで用意すると良いものなど詳細をお伝えします。
※参考コラム
・キッチンは実験室 https://onl.bz/mvuUqdB
・なぜコンブは水から、かつお節はお湯からだしをとるのか/キッチンは実験室(42・上)
https://athleterecipe.com/column/20/articles/202009140000524
・ポテトチップスがやめられない!うま味と快楽の関係 /キッチンは実験室(42・下)
https://athleterecipe.com/column/20/articles/202009140000518
- スポーツ栄養サイト「アスレシピ」 https://athleterecipe.com/
Facebook=https://www.facebook.com/athleterecipe
Twitter=https://twitter.com/athlete_recipe
Instagram=https://www.instagram.com/athleterecipe/
LINE=@twa6775g
YouTube=https://www.youtube.com/channel/UCgn7hktVclLpN0Bt1snlBRA
【お客様からのお問い合わせ先】
アスレシピ編集部
e-mail:athleterecipe@nikkansports.co.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像