「富士山から世界へ」— インバウンドウェディング人材育成プロジェクトが始動
富士山ウェディング協議会が発足、2025年11月8日に河口湖でキックオフイベント開催

富士山の北麓・河口湖で、インバウンドウェディング事業を展開する株式会社 和文化発信研究舎(本社:山梨県南都留郡富士河口湖町小立2153-1)が、世界に通用するインバウンドウェディングプランナー/プロデューサーの育成と、富士山を象徴とした新産業モデルの創出を目指す「富士山ウェディングプロジェクト」を始動します。
このプロジェクト発足に伴い、「インバウンドウェディング養成塾開講 × 富士山ウェディング協議会発足 キックオフイベント」を2025年11月8日(土)、河口湖の古民家オーベルジュ「THE LAKE 河口湖暮らし」にて開催します。
世界が注目する富士山で、持続可能なウェディングツーリズムの創出へ

日本を代表する観光地である富士山。近年、海外からの挙式・撮影・滞在を目的とした“インバウンドウェディング”が注目を集め、多くの外国人カップルが日本へ足を運んでいます。中でもインバウンド観光のメッカである河口湖は人気のエリアで、年々ウェディング件数が増加傾向にあります。そんな河口湖で多数のインバウンドウェディングの実績を持つのが株式会社 和文化発信研究舎が行う「河口湖 蕾wedding」です。

同社は前身として日本文化体験を外国人観光客に提供するサービスを行っており、そこからプロポーズ演出サポート、インバウンドウェディング、さらに河口湖の暮らしを体験する古民家宿泊施設へと事業を拡充・進化させてきました。ウェディング、宿泊、日本文化体験と、あらゆるサービスをワンストップで提供できることが強みとなり、多くの外国人ゲストからウェディング施行の依頼を受けています。しかしながら、そのインバウンドウェディングの需要に対し、即戦力となる人材が不足していること、それゆえに大型案件の対応体制が整っていないことが課題として浮き彫りになっていました。

こうした国際需要に対応できる人材を育成し、地域資源を活かした新たな産業モデルを構築することを目的に、この度「富士山ウェディングプロジェクト」が始動します。

本プロジェクトは、富士河口湖町を拠点に活動する 株式会社 和文化発信研究舎 が主導し、ブライダル・観光・教育・デジタルの各分野を横断的に連携。「インバウンド × 教育 × デジタル変革(DX )× 地域活性」をキーワードに、世界に開かれた持続可能なウェディングツーリズムを開発します。
インバウンドウェディングを起点とした新しい地域経済モデル

インバウンドウェディングを起点とした市場マーケットは多くの可能性を秘めています。海外から日本に渡航し、人生の節目である結婚式を挙げる外国人カップルは年々増加傾向にありますが、この「目的型渡航」は単なる観光ではなく、滞在型・体験型の長期消費を生み出す新たなツーリズムの形です。
カップルが挙式のために日本を訪れる際、多くの場合は家族や友人など複数のゲストが同行します。挙式をきっかけに10名、20名単位のグループが同時に来日するケースも多く、宿泊・交通・飲食・買い物といった幅広い消費活動が地域経済に直接波及します。すなわち、1組の結婚式が1つの地域に「小さな経済循環」を生み出す構造です。

また、ウェディングの舞台となる場所は、いわゆる大都市や有名観光地とは異なり、湖畔や古民家、森の中、文化財など、地域固有の自然・文化資源を活かしたロケーションが選ばれる傾向にあります。これにより、まだ知られていない観光地への誘導や、オーバーツーリズム地域の分散にも貢献できます。

さらに、結婚式を通じてゲストが「地域の食」「伝統文化」「宿泊体験」に触れることで、その後の再訪やSNS発信による国際的な地域ブランディングにもつながります。こうした波及効果は、単なるブライダル産業にとどまらず、地域全体の観光・教育・雇用・国際交流の促進へと発展していくポテンシャルを持っています。
「インバウンド × 教育 × DX × 地域活性」── 富士山から世界をつなぐ新モデル構想

富士山ウェディングプロジェクトでは、「インバウンド × デジタル × 人材育成 × 地域経済活性化」を4つの柱に据え、ブライダル・観光・教育・テクノロジーを融合した新たな成長モデルを構築します。これまで個別に存在していた産業領域を横断的に結び、地域全体の価値創造へとつなげていきます。
(1)インバウンド:国際ブランドとして「Mt. Fuji Wedding」を確立
富士山を象徴とするウエディング「Mt. Fuji Wedding」を国際ブランドとして立ち上げます。ブランド戦略として、県全域の品質統一化を図るため 「Mt. Fuji Wedding」認定制度の創設、国際広報活動として海外メディアとの連携(香港・シンガポール・タイ・欧州)を行い、SNSプロモーションも実施します。これによりアジア、ヨーロッパを中心に“日本らしさ”を体験できるウェディングデスティネーションとしての認知向上を図り、山梨県全域へ誘客します。
(2)デジタル:AI・AR/VR・SNSを活用したウェディング体験とプロモーション強化
AI翻訳やSNSデータ解析によるグローバル顧客対応、VR/ARを活用したウェディング会場のバーチャル見学、SNSによる海外マーケティングを強化。観光DXやオンライン配信技術を活用することで、距離を超えて「世界中のカップルが日本に出会う」新しい出会いの場を創出します。
(3)人材育成:インバウンドウェディング養成塾による教育体制の構築
英語習得、日本文化・和婚理解、観光ホスピタリティ、AI活用、現場研修などを含む実践型カリキュラムを通じて、国内外で活躍できる人材を育成。若手・女性・副業型人材など、多様なキャリアの活用を推進します。インバウンドウェディングで人気の古民家会場を使い、「古民家 × ウェディング × 宿泊 × 地域再生」をテーマにした集中講義に加え、各分野(フローリスト・シェフ・スイーツ監修・経営など)のスペシャリストによる特別講座も予定しています。また、津田塾大学・チュラロンコン大学(タイ)など教育機関との連携により、英語・AI教育/国際実践研修を通して、グローバルな人材循環を促進します。
(4)地域経済活性化:富士山を起点に山梨全域へ広がるネットワーク
富士河口湖町を拠点に、山梨県内各地と連携し、地域資源を活かした「地域型ウェディング」モデルを展開。宿泊・飲食・体験事業との連動による経済循環を生み出し、地元事業者の雇用創出と持続可能な観光経済圏を形成します。

こうした複合的な取り組みを通じて県内のブライダル事業者・観光団体・教育機関・自治体が連携し、世界水準のウェディングツーリズムを推進することで、地域経済と国際発信力を高め、日本の地方が持つ可能性を国際的な舞台で示していきます。
今回のキックオフイベントでは、こうした構想の第一歩として「富士山ウェディング協議会」の発足および「インバウンドウェディング養成塾」の開講を正式発表します。教育・実務・国際連携を三位一体で進めることで、富士山エリアを世界に誇るウェディングツーリズム拠点へと育てていきます。
世界をつなぐ共創プロジェクトとして

本プロジェクトでは、日本在住の外国人カメラマンや外国人プランナー、外国人演奏者など、多文化の視点を持つクリエイターにもご協力いただきます。それぞれの国の感性と日本の美意識が交わることで、富士山を舞台にした新たな表現と国際的な発信力を生み出します。私たちは、このプロジェクトを通じて「世界と日本をつなぐ共創の輪」を広げるとともに、次世代のプロフェッショナル人材の育成にも力を注いでまいります。
世界の人々とともに、日本の良さを世界へ発信する──それが今回のプロジェクトの大きなキーワードです。
「富士山ウェディング協議会」発足

本プロジェクトの中核組織として、「富士山ウェディング協議会」を正式に発足。プランナー、プロデューサー、フローリスト、フォトグラファー、ヘアメイク、宿泊・飲食事業者、経営・観光コンサルタントなど、多様な専門家が参画。富士山エリアを中心に、全国・海外へネットワーク展開します。
事務局:株式会社 和文化発信研究舎(富士河口湖町)
主な構成員:プランナー、フローリスト、フォトグラファー、宿泊・飲食・体験事業者、観光・経営コンサルタント 等
キックオフイベント概要

【キックオフイベント開催概要】
開催日:2025年11月8日(土)
時間:14:00~19:00
会場:THE LAKE 河口湖暮らし(山梨県南都留郡富士河口湖町長浜388)
主催:株式会社 和文化発信研究舎
内容:富士山を背景にしたウェディング撮影デモンストレーション、特別セッション、カクテルレセプション、ウェディング食体験など
参加者:協議会構成員・講師・ウェディング関係者・報道関係者など 約25~30名予定
ウェディング食体験 参加費用:5,500円(税込)
プログラム内容
14:00~ 集合THE LAKE 河口湖暮らし (ウェディングドレス1名・和装1名お支度開始)
15:00~ 長崎公園で撮影 (雨の場合はTHE LAKE 河口湖暮らしで撮影)
16:30〜 カクテルレセプション(協議会構成員・講師陣対象セッション)
17:30~ 居酒屋風 ウエディング食体験(構成員・受講希望者対象)、特別セッション
特別セッション内容(16:30〜17:30)
-
「エロープメントウェディングとは? 富士河口湖町での可能性」/mie(国際プランナー)
-
「富士河口湖町におけるインバウンドウェディング・ツーリズムの展望」/仁連 一星(Beyond Weddings)
-
「タイに学ぶ観光・交通DX アユタヤから富士山へ」/曽根原 登(津田塾大学・チュラロンコン大学・国立情報学研究所 名誉教授)
-
「タイのAIデータ変革」/Prof. Dr. Wanida(タイ国コンケン大学)
-
「日本の魅力 ― タイ王国イノベーション大賞受賞」/Tanit Virutchapunt(タイ国TODイノベーション社長)
※セッショントークには英語を含みます。
登壇者プロフィール
仁連 一星(一般社団法人ジャパンニューベネフィット 代表理事)
旅行会社 JTBを経て関西から鳥取県にアイターン
一般社団法人ジャパンニューベネフィット 代表理事
株式会社プリムローズガーデン 社外取締役
2017年より山陰にて香港からのインバウンドブライダルツーリズム事業開始
2024年より香港、シンガポール、台湾事業者とパートナー契約
2025年 インバンドブライダルコンサル事業 開始
国内ブライダルコンサル会場 100か所以上 観光庁事業
公益財団法人日本ブライダル文化振興協会 インバウンドプロジェクトリーダー就任
曽根原 登(津田塾大学・チュラロンコン大学・国立情報学研究所 名誉教授/工学博士)
総合研究大学院大学(SOKENDAI) 名誉教授
山梨大学 研究推進・社会連携機構 客員教授
関西大学 ソシオネットワーク戦略研究機構(RISS) 運営委員
宮崎大学 工学部 客員教授
チュラロンコン大学理学部数理コンピュータサイエンス学科客員教授
E-mail sonehara@tsuda.ac.jp
https://scholar.google.co.jp/citations?user=Gv11xWwAAAAJ&hl=en
Prof. Wanida (Pensuwon) Kanarkard, Ph.D(タイ国コンケン大学 教授/AI・データ分野)
Dept. of Computer Engineering, Faculty of Engineering, Khon Kaen University,Thailand,
Vice Dean for Research, Innovation and International Affairs,
The Computer Engineering Graduate Program Chair,
Head of KKU Smart City Operational Centre (SCOPC),
Head of Thailand A.I. University Consortium,
Associate Director of A.I. Engineering Institute (AIEI), CMKL
https://scholar.google.com/citations?user=SebIbMYAAAAJ&hl=en
Tanit Virutchapunt(タイ国TODイノベーション社長 寿司・温泉 経営)
TOD Innovation => https://www.facebook.com/TODINNOVATION
Onsen => https://www.facebook.com/KusatsuOnsenChonburi
Sushi => https://www.facebook.com/mirae.japaneserestaurant
Mie/渡辺美枝(国際ウェディングプランナー)
京都府出身。29歳で渡米し、ラスベガスのウェディング会社でのインターンを経て、グアム・京都・札幌・シンガポールなどで和洋ウェディングのプランニング、衣装コーディネート、進行管理、インバウンド婚礼サービスの企画に携わる。担当したカップルは延べ5,000組以上。2017年、「日本と海外の架け橋になる」夢を掲げ、BEYOND Weddings & Eventsを設立。現在は国際カップルを中心に、エロープメントウェディングやバウリニューアルなど、自由で心のこもった結婚式を提案。「自分の言葉で誓う」「二人らしい表現」を重視し、日本のカップルにもエロープメントウェディングを広めている。
ウェディング食体験 試食会(17:30〜)

居酒屋風のカジュアルスタイルで楽しむ「ウェディング食体験」を開催。料理監修は、銀座の名店で修行し地元・富士河口湖で出張シェフとして活躍する 近藤洸シェフ。旬の地元食材を使い、“和の食文化 × ウェディング”の新たな融合をご体験いただけます。
インバウンドウェディング養成塾 開講発表

イベント当日、「インバウンドウェディング養成塾」の開講を正式発表します。英語・文化・デジタル・観光の各分野の専門講師によるプログラムを通じ、国際的な視野を持つ人材育成を目指します。
カリキュラム(案)
基礎編:市場知識・日本文化・和婚理解
実践編:現場研修・海外マーケット・英語教育・司式者養成
デジタル編:AIデータ活用・DX推進・VR/ARウェディング体験
古民家集中講義:「古民家 × ウェディング × 宿泊 × 地域再生」
特別講座:フローリスト・シェフ・経営講座など
組織体制
協力:山梨県
協力:一般社団法人 富士河口湖町観光連盟
教育連携機関:津田塾大学・チュラロンコン大学・コンケン大学 ほか
事務局:株式会社 和文化発信研究舎(富士河口湖町)
協議会:富士山ウェディング協議会、一般社団法人山梨ウエディング協議会
海外パートナー:タイ・香港・シンガポール・欧州
今後の事業予定

-
「Mt. Fuji Wedding」認定制度創設(品質基準・登録制度)
-
教育機関・自治体・観光庁事業との連携強化
-
海外メディア連携(香港・シンガポール・欧州)による国際発信
富士山を象徴とした新しいブライダル・ツーリズムモデルの構築を通じ、地域経済と国際的ブランド発信の両立を目指します。今回の第一弾となるキックオフイベントへのご参加、是非お待ちしております。
イベント参加申込
申込先:wabunka.kawaguchiko@gmail.com
申込締切:2025年10月31日(金)
【会社概要】

株式会社 和文化発信研究舎(Wabunka Hasshin Kenkyusha Inc.)
所在地:山梨県南都留郡富士河口湖町小立2153-1
代表取締役:小佐野 勝彦・小佐野 文子
事業内容:インバウンドウェディング企画・文化体験開発・観光教育・地域活性化事業
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社 和文化発信研究舎(Wabunka Hasshin Kenkyusha Inc.)
代表取締役:小佐野 勝彦・小佐野 文子
広報:傳田詩織
Email:wabunka.kawaguchiko@gmail.com
住所:山梨県南都留郡富士河口湖町小立2153-1
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像