キッズフリマ®︎、国際的な金融教育啓発活動「Global Money Week」の一環として 東京・大阪・香川で “ 子どもだけ ”のフリーマーケットを実施

参加者の約90%が” 子どものお金に関する考え方が変わった” |体験型教育イベント「キッズフリマ®︎」

NPO法人キッズフリマ

NPO法人キッズフリマ(所在地:東京都中野区 / 代表理事:赤池 慶彦)は、こども・若者に対する金融教育・金融包摂の推進のための国際的な啓発活動「グローバル・マネー・ウィーク(Global Money Week)」の一環として、東京都・大阪府・香川県において お金や経済を学べる体験型教育イベント「キッズフリマ®」を実施し、小学生以下の子どもたち 総計1,183名が参加しました。

イベント後に行ったアンケートでは、参加者の保護者約90%から「キッズフリマ®を体験後、子どものお金に関する考え方が変わった」との回答が寄せられ、子どもが売り買いを通して主体的にお金について考え、楽しく学べる機会を提供できているとご評価いただけました。

イベント概要

■ 実施内容

お金や経済を学べる体験型教育イベント

売るのも買うのも子どもだけで行う小学生によるフリーマーケット「キッズフリマ®」

■ 実施日・場所

・3月1日(土)アトレ目黒(東京都)

・3月9日(日)泉大津市中央店街(大阪府)

・3月20日(木・祝)高松シンボルタワー(香川県)

・3月30日(日)アトレ大森(東京都)

■ 参加人数

総計1,183名(小学生以下)

参加者の声

イベント後、参加者の保護者200名を対象に行ったアンケートでは、約90%から「キッズフリマ®を体験後、子どものお金に関する考え方が変わった」との回答が寄せられました。

また、「お金の学びは必要だと思いますか?」に100%が「はい」と回答、87%が「普段から子どもとお金に関する話をしている」と回答する一方で、72%が「お金のことを家庭内で教えるのを難しいと感じたことがある」と回答しました。

お金に関する教育の必要性を感じ、普段から子どもとお金に関する話をする一方で、家庭内での教育は難しいと感じたことのある保護者が多数であることが明らかになりました。

■「お金のことを家庭内で教えるのを難しいと感じたことがある」と回答された方の声

・お金の価値をどのように伝えるのか、人によって価値が違うことを伝えるのが難しい

 「同じものでも、人によって“高い安い”の基準が違うので、伝えることが難しい」

 「お金はとても大切なものだけど、大事にすることとケチであるということの区別を伝えるのが難しいと感じる」

 

・キャッシュレス化によって現金に触れる機会がない

 「今はほとんど現金を使うことがないので、タッチ決済はいくらでも使えると思ってしまう」

 「お小遣いをPayPayなどに入金すると、直接紙幣を触らないので“もらった”実感が湧かないように感じる」

 

・お金の使い方を伝えるのが難しい

 「お年玉など大きなお金を持つと、欲しいものを色々と買いたくなってしまい、使い方を教えるのが大変」

 「お金の貸し借りについての説明が難しい」

 

・はたらく対価としてお金を得るということを理解しづらい

 「お年玉・お小遣いなどのもらったお金でものを買う経験しかないため、お金を稼ぐ大変さを理解しづらい」

 「お金の価値をいまいち理解できず、すぐに手に入ると思っている。自分で働いてお金を稼ぐ大切さを学んでほしい」

グローバル・マネー・ウィーク(Global Money Week) について

グローバル・マネー・ウィーク(Global Money Week) は、OECD「金融教育に関する国際ネットワーク(INFE)」が主催する、こども・若者に対する金融教育・金融包摂の推進のための国際的な啓発活動です。

https://www.globalmoneyweek.org/

キッズフリマ® について

キッズフリマ® は、物の売り買いを通してお金の扱いはもちろんのこと、現代社会に必要な様々なことを学べる体験型教育イベントです。大人は立ち入り禁止のフリーマーケットで、子どもが主体的に考えてコミュニケーションを取り、物の売り買いができる場づくりを行っています。

2006年から18年間継続しており、現在全国各地で累計開催数1,000回以上、23万人を超える子どもたちが参加するイベントに成長しています。

キッズフリマHP:https://kids-fm.jp/

■ 課題解決・実施背景

日本における金融教育の遅れや、キャッシュレス化による ”お金の概念” を獲得する難しさなど、子どものお金のリテラシーに関する課題へのアプローチとして、現金という「見えるお金」を使った売り買いを通じて、時には失敗しながら成長を重ね、お金に対して前向きな姿勢を身につけることができる機会となる「キッズフリマ」を開催しています。

■ キッズフリマで身に付く3つのこと

1:お金のリテラシー

本物のお金を使うことで「商売」の面白さを体験し、お金のリテラシーを楽しく身につけられます。また、レクチャーを通じて、経済や収支のことも学べます。

2:リユース意識

自分にとって不要になった物が、ほかの誰かにとって価値があるということを学び、物を大切に扱う姿勢とリユースに対する意識が自然と身につきます。

3:コミュニケーション能力

お客さんへの接客に必要な「見る、聞く、話す」といった基本的なコミュニケーションが、体験を通じて学べます。時にドキドキしながら値段の交渉をする場面も。

NPO法人キッズフリマ について

NPO法人キッズフリマは、体験型教育イベントである「キッズフリマ」を通じて お金のリテラシー・リユース意識・コミュニケーション能力を身につける場を全国の子ども達に届けることを目的に活動しています。

・名称  :NPO法人キッズフリマ(特定非営利活動法人キッズフリマ)

・所在地 :東京都中野区弥生町4-3-9

・代表理事:赤池 慶彦

・設立日 :2005年12月1日(法人格取得2009年11月17日)

・年度後援:文部科学省、環境省、金融庁 

・後援  :各市町村教育委員会

・団体HP :https://kids-fm.jp/

※「キッズフリマ®︎」はNPO法人キッズフリマの登録商標です。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

NPO法人キッズフリマ

0フォロワー

RSS
URL
https://kids-fm.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都中野区弥生町 4-3-9
電話番号
03-3384-0675
代表者名
赤池慶彦
上場
未上場
資本金
-
設立
2009年11月