プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

一般社団法人やましごと工房
会社概要

徳島県美馬市とつるぎ町、やましごと工房が連携し、森林環境税を活用した森林整備事業の発注を開始

ーSDGsへの貢献と多様な働き方の創出を目指してー

一般社団法人やましごと工房

徳島県美馬市(市長: 加美一成)とつるぎ町(町長: 兼西茂)は、一般社団法人やましごと工房(徳島県美馬市 理事長: 工藤剛生)と連携し、森林経営管理制度を活用し、林業に新たな雇用を創出する取り組みを進めてきました。その最終段階として、やましごと工房のWEBサイトで森林整備事業の入札情報を公開。対象者は一人親方などの零細な林業業者や新たな林業起業家など。財源には森林環境税を活用しており、一連の取り組みを通して中山間地域における問題解決の手がかりやSDGs達成の手法が森林管理制度にあることを示したい考えです。
【Webページ】https://yamashigoto.jp/


【森林管理制度とは・・・】
「手入れの行き届いていない森林について、市町村が森林所有者から経営管理の委託(経営管理権の設定)を受け、林業経営に適した森林は地域の林業経営者に再委託するとともに、林業経営に適さない森林は市町村が公的に管理(市町村森林経営管理事業)をする制度です(林野庁ホームページより抜粋)」
この制度の運用の財源に、森林環境譲与税が活用されます。

※林野庁ホームページ(https://www.rinya.maff.go.jp/)に掲載された森林管理制度の概要


  • 美馬市・つるぎ町が率先して森林経営管理に取り組む背景~林業で挑む人口減少対策と雇用創出~

美馬市、つるぎ町は、全国の中山間地域と同様、少子高齢化や人口減少が急速に進んでいます。その打開策は雇用創出にあると考え、主たる産業である林業を核としたなりわい作りを行おうと、森林経営管理制度を活用した取り組みを平成30年から始めました。
近年、地方移住への関心の高まりから「自然の中で働きたい」と林業に関心をもつ若者も増加しています。そうした人たちは他業種同様、フレキシブルで多様な働き方を期待していますが、林業従事者は林業事業体などに雇用されたサラリーマンがほとんど。そこで美馬市、つるぎ町では、所有者が管理できない森林を市町村が代わって整備する「森林経営管理制度」を活用し、経営管理を委託された森林の中から、保育間伐等を新たな林業就業者等に発注する取り組みに着手。これによりチェンソー一つで仕事ができ、時間の自由もきく、新しい就労形態を提案することができます。既存の林業事業者にも事業参入の機会があり、これまで手つかずだった森林を活用し、人口減少対策、雇用創出へと繋げることとしています。


【やましごと工房・工藤剛生からのメッセージ】

令和5年度から一人親方、新規起業者など零細な事業者に森林整備事業を発注することで、林業就業者の裾野を広げ、地域林業の活性化、ひいては地域経済の振興を目指すことになりました。美馬市、つるぎ町の林業者数は減少の一途をたどったため、数多くの森林整備事業を発注しても、現段階ではそのすべてが受注されるものではないと想定しています。しかし、森林整備事業を数多く発注し、『美馬市、つるぎ町に来れば仕事がある!』というメッセージを発信することで、林業への就業による移住定住の促進を図り、零細な林業事業者の経営基盤の強化、独立起業の促進を図り、林業を盛り立てる術を示したいと考えています。


  • 美馬市、つるぎ町が取り組んできた業務手法

雇用創出を目指した一連の取り組みを行うため、令和元年度から市町内の森林所有者へのアンケート調査を実施。その結果、「市町へ経営管理を任せたい」という回答のあった山林(美馬市:825ha、つるぎ町:671ha、いずれも令和4年度末時点)をフィールドに保育間伐を中心とした森林整備事業を展開。その財源には、森林環境税を活用します。これまで美馬市、つるぎ町が取り組んできた業務の手法は、「森林経営管理制度に係る取組事例集 VOL.3」(令和5年3月 林野庁森林利用課)に詳しく紹介されていますので、ご参照ください。(https://www.rinya.maff.go.jp/j/keikaku/keieikanri/attach/pdf/sinrinkeieikanriseido-87.pdf

つるぎ町に経営管理を委託された山林の位置(一部抜粋)



  • 一般社団法人やましごと工房について

一般社団法人やましごと工房(理事長 工藤剛生)は、森林所有者と自治体をつなぎ、中山間地域の森林の有効活用を促進し、地域振興のサポートを行う団体です。平成31年4月に施行された森林経営管理法に基づく森林経営管理制度を最大限活用し、地域課題の解決を目指そうと、平成30年10月に弊社団の前身となる任意団体「やましごと工房」を設立。令和2年11月に一般社団法人となり、現在、従業員5名で運営しています。
最近は森林経営管理制度以外の森林・林業行政施策に関するサポートの依頼も増え、市町村森林整備計画作成時の内容精査と意見提言、森林経営計画の認定作業に資する内容精査、市町村有林事業の設計、森林の評価額算定なども承っています。徳島県美馬市及びつるぎ町を含め、3県4市町での実績もあり。講演等依頼も頂戴していますので、お気軽にお問い合わせください。
【会社概要】
社名:一般社団法人やましごと工房
本社所在地:〒777-0005 徳島県美馬市穴吹町穴吹字李2番地1
理事長 :工藤剛生
事業内容:森林経営管理業務、林業行政におけるアウトソーシングなど
設立:2020年11月
HP:https://yamashigoto.jp/
連絡先:上記WEBサイトのお問い合わせフォームからご連絡ください。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
位置情報
徳島県美馬市本社・支社
関連リンク
https://yamashigoto.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

一般社団法人やましごと工房

0フォロワー

RSS
URL
https://yamashigoto.jp/
業種
サービス業
本社所在地
徳島県美馬市穴吹町穴吹字李2-1
電話番号
0883-55-0520
代表者名
工藤剛生
上場
未上場
資本金
-
設立
2020年11月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード