名大発モビリティ領域の産学共創プロジェクトが提案するSDV体験のシミュレーション環境「MESH」開発に参画
ドライビングシミュレータ事業で培った評価技術を活かし、ソフトウェアとコックピットを組み合わせた「直感的に体験できるシミュレータ」を提供
株式会社マックシステムズ(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:鈴木 晴之、以下「マックシステムズ」)は、名古屋大学発の産学共創プロジェクト「Open SDV Initiative(リーダー:名古屋大学 大学院情報学研究科教授 高田 広章、以下「OSDVI」)」が提案するSDVのあり方を体験できる、シミュレーション環境「MESH」の開発に参画しました。自動車開発に携わってきた経験を活かし、SDVの価値向上に必要不可欠な、開発のためのシミュレーション環境を整えてまいります。

MESHが引き寄せるSDV実現とモビリティのあるべき姿
MESHは、ソフトウェアによって機能や価値が更新される自動車「SDV」が創造する、未来の移動体験実感のためのシミュレーション環境です。OSDVIを構成する名古屋大学の「工学的アプローチ」と、参加企業の「体験的アプローチ」の融合により、モビリティのあるべき姿を実現するための実践的環境を構築します。MESHはビークルAPIを使用する実車と同じ動作をします。これにより開発者は、実車を準備することなくSDV向けのアプリケーションの開発と動作シミュレーションが可能になります。
マックシステムズが担う役割
マックシステムズは、OSDVI設立当初から開発環境・シミュレーションワーキンググループに参画し、ビークルAPIの策定に取り組んでまいりました。MESH開発では、ドライビングシミュレータ事業で培った評価技術を活かし、ソフトウェアとコックピットを組み合わせた「直感的に体験できるシミュレータ」を提供することで、ワーキンググループの枠を越えたSDVソフトウェア開発をサポートしていきます。今後も私たちは、「新しい価値を創造する」会社として、本プロジェクトをはじめとする多彩な取り組みを通じ、未来のモビリティ社会の発展に貢献してまいります。

EdgeTech+ 2025にてMESH実機を初出展
11月に横浜で開催されるEdgeTech+2025にOSDVIは出展し、MESHの実機を初展示します。
<イベント概要>
EdgeTech+ 2025(https://www.jasa.or.jp/expo/)
日時:2025年11月19日(水)~21日(金)10:00~17:00(20日(木)のみ18:00まで)
会場:パシフィコ横浜
ブース:ブース:TOPPERS パビリオン内 Open SDV Initiative(名古屋大学 大学院情報学
研究科 附属組込みシステム研究センター)
展示するMESH体感シナリオ例:
・ MESHの価値を体感できるベースシナリオ
・ AD/ADAS関連のAPIを用いた安全運転診断や個人への保険提案シナリオ
・ DMS(ドライバーモニタリングシステム)やAIアシスタントと連携した新発想のHMI
株式会社マックシステムズについて
マックシステムズは、愛知県名古屋市に本社を構える電子計測器・試験器の技術商社および特注システムメーカーです。中部地方の自動車関連企業を中心に、30年以上にわたってお客様に最適な計測・試験システムをご提供しています。近年では、特注計測システムで培った技術を活かし、日本全国におけるドライビングシミュレータ製品の販売・サポートも手掛けています。
ホームページ:https://www.macsystems.co.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像