子育ての現状に寄り添った政策を 〜震災復興で見送られてきた子育て支援事業〜
南三陸町の子育てをもっとハッピーに!地域主体の支援活動
特定非営利活動法人ウィメンズアイ(宮城県南三陸町、代表理事 石本めぐみ)は、2022年に「南三陸子育てハッピープロジェクト」(プロジェクトリーダー:南三陸事務所長 栗林美知子)を立ち上げました。本プロジェクトは、震災復興の過程で十分に取り組まれてこなかった子育て支援の体制づくりと子育て中の女性たちのエンパワーメントを目的に、地域の女性たちとさまざまな取り組みを進めています。
この取り組みの中心となるのが、地域の子育て家庭を支援する「ファミリーサポートセンター」事業の立ち上げ準備です。その一環として、2023年4月から2024年9月までの期間、パイロット事業「あずかりあいっこ」を実施しています。この事業では、子育ての支援を求める人と協力したい人をつなぐ地域の相互援助の仕組みを検討し、より効果的な支援体制の構築を目指しています。
また、子育て中の親を支える「子どもの見守りサポーター」の育成にも力を入れています。このサポーターの活躍により、乳幼児の一時預かりや子育てイベントでのボランティア活動、小学校の長期休み期間の学習支援など、さまざまな形での支援が実現しています。さらに、子育て中の親と行政がフラットに話し合える場として「みんなで子育て作戦会議『しゃべりば』」を南三陸町に企画・提案し、2024年1月には町主催で初めて開催されました。このような取り組みには、「みなはぴ」(*1)をはじめ、地域で子育てを支えようとする多くの人々が参画しています。

調査が明らかにした課題: 南三陸町に必要な子育て支援とは?
2022年にウィメンズアイが南三陸町(保健福祉課)と共催で実施した「南三陸町の子育て環境に関わるニーズ調査」(有効回答数:126人)によると、地域の子育て家庭が直面する主な課題として、一時預かり施設の不足、育児負担の偏り、そして地域全体でのサポート体制の未整備が挙げられました。特に、「ファミリーサポートセンター」のような相互支援の仕組みが強く求められていることが明らかになっています。
調査結果では、ファミリーサポートセンターの利用意向を尋ねた質問に対し、就学前児童のいる世帯の57%が「利用したい」と回答しました。この調査には、就学前児童のいる89世帯が回答しており、調査が実施された2022年時点で南三陸町に在住する0〜5歳の子どもは373人だったことから、町全体の少なくとも約24%の世帯の声が反映されたと考えられます。
また、アンケートには次のような切実な声も寄せられました。
-
「ファミリーサポートセンターで子供の送迎ができるようになれば、将来的に安心。祖父母世代もいつまで運転できるか分からない。ぜひ実現してほしい」
-
「人口が少ない中でこの町で子育てしたいと思える町、住んでいて子育てしやすい町にしてほしいと」

子育て支援の地域格差
宮城県内で南三陸町と人口規模が近い丸森町、山元町、蔵王町と比較すると、南三陸町の子育て支援施策の導入状況には大きな違いが見られます。【図表1】に示すとおり、各自治体の「ファミリーサポートセンター事業」(子どもの一時預かりや送迎支援を提供する仕組み)、「産後ケア事業」(出産後の母親の心身のケアや育児支援を目的とした事業)、「病後児保育事業」(保護者の仕事や急な用事で看護が難しい場合に、病気の回復期にある子どもを預かる事業)の3つの支援策を比較したところ、大きな差があることが明らかになりました。
山元町ではこれら3つの事業が全て導入されており、丸森町でも「ファミリーサポートセンター事業」を除く2つの事業が実施されています。蔵王町では、「産後ケア事業」に加え、「ファミリーサポートセンター事業」の代替として町主導の「ざおう子育てサポート事業」が展開されています。一方、南三陸町では「産後ケア事業」が導入されているものの、他の2つの事業は未導入のままとなっています。
このような状況から、南三陸町の子育て支援施策は、近隣の自治体と比べて不足していることが明らかであり、その拡充が急務であることが浮き彫りになっています。
【図表1】丸森町、南三陸町、山元町、蔵王町の子育て支援比較

出典:「第三期丸森町子ども・子育て支援事業計画(案)」令和7年2月、「南三陸町こども計画(案)」令和7年1月、「山元町こども計画(案)」令和7年2月、「第3期蔵王町子ども・子育て支援事業計画 パブリックコメント用案」令和7年1月
地域で支える子育て: ファミリーサポートセンター導入への第一歩
震災から14年が経過し、子育て世帯を取り巻く環境も大きく変化しています。南三陸町では、2005年には31.9%だった三世代同居の割合は、2020年には19.6%にまで減少しています(*2)。また、共働き世帯や単身育児で子育てをする家庭が増加し、育児サポートの重要性はこれまで以上に高まっています。一方で、町はファミリーサポートセンターの導入について、「地域特性から、保護者からみた親や兄弟など、緊急時に子どもを預かってくれる人が身近にいることから、他人に子どもを預けるといった考え方が定着していない」と説明し、導入しない理由の一つに挙げています(*3)。
しかし、ウィメンズアイは、今回の調査結果を踏まえ、地域住民が主体となる支援体制を構築することで、子育て家庭を地域全体で支え合う仕組みをつくることが可能であると考えています。すべての子どもと家庭が安心して暮らせるまちづくりを目指し、その第一歩として、「ファミリーサポートセンター事業」の導入を提案しています。
南三陸の未来を育む:子育てしやすい町づくりへの挑戦
ウィメンズアイは、南三陸町の女性たちとともに「子育てが続く町」のビジョンを描き、地域全体で「子育てしやすいまち」を実現するための草の根活動を続けています。これらの取り組みを近い将来、町の施策に反映させることを目指しています。しかし、その活動の継続には資金的な課題があり、現在、宮城県共同募金会 赤い羽根共同募金 テーマ型募金「みやぎチャレンジプロジェクト」を通じて寄付を募っています。(寄付は個人・法人ともに税制優遇の対象です。募集期間は2025年2月末まで)
(*1)「みなはぴ」は、子育て中のママたちが中心となり、南三陸町での子育てをより楽しく、ハッピーにしていくために活動する団体として2024年3月に設立。
(*2)(*3)(*4) 出典:南三陸町こども計画【案】 令和7年1月
NPO法人ウィメンズアイについて
ウィメンズアイは、東日本大震災を機に宮城県北の三陸沿岸で活動を始めた市民団体です。地域女性のエンパワーメントを目的に2011年から千回以上の講座を開催し、のべ1万人を超える東北地方の女性がこれまで参加してきました。2011年の東日本大震災後、多くの若い女性たちが地域の課題に取り組みましたが、特に被災地における課題は困難であり、問題が山積しています。ウィメンズアイは東北の地域のために活躍している女性たちが力をつけ、自らの人生を自ら選択して自分らしく生きられるよう、支援を行っています。
<本件に関するお問い合わせ先>
特定非営利活動法人ウィメンズアイ
E-mail: info@womenseye.net
電話 :0226-25-9517
〒988-0474 宮城県本吉郡南三陸町歌津字田表35-1
すべての画像