早稲田大学とエムケイドットエックス株式会社、自動運転分野での共同研究を開始

~社会課題解決に向けた自動運転・モビリティ研究を加速~

電気自動車(以下「EV車」)専用カーシェアリングサービスを展開するエムケイドットエックス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:肖 挺、以下「MK.X」または「当社」)は、2025年5月15日、早稲田大学 理工学術院 小野田 弘士教授(環境・エネルギー研究科)・劉 江教授(国際理工学センター)と、それぞれ「地域等における自動運転システムの社会実装シナリオ構築」、「ネットワーク協調型自動運転におけるマルチスケールセンシング」に関する受託研究契約を締結いたしました。

■背景

日本では少子高齢化・人口減少に伴い、公共交通の衰退や物流分野での人手不足が深刻化しています。自動配送ロボットや自動運転バスなどの次世代モビリティ技術は、地域社会の移動や物流課題を解決し、持続可能な都市・地域づくりを支える存在として期待されています。当社はこれまでも、シンガポール政府との連携による自動運転レベル4(L4)の公共バスプロジェクトなどを進めてきました。今後は、早稲田大学の研究チームと協力し、日本の地域特性に適したソリューションを共に構築してまいります。

MK.Xのビジョンと取り組み

MK.Xは、「世界最高水準のEVおよび自動運転技術を日本へ導入し、GX(グリーントランスフォーメーション)とDX(デジタルトランスフォーメーション)の実現に貢献する」というビジョンを掲げています。


CTOの沈(Shen)は、「当社は最新技術を統合し、各地域や顧客に適した最適なソリューションを提供するプラットフォームです。すでにシンガポール政府とL4自動運転バスのプロジェクトを進めていますが、このたび早稲田大学のチームと協働し、日本に適したローカライズされたソリューションを共に実現できることを大変光栄に思います」と述べています。

また、当社はすでに一部の日本の地方自治体と協定を締結し、自動運転ソリューションを提供しており、同時に新規プロジェクトの開発も進めています。

早稲田大学がMK.Xを選んだ理由

早稲田大学は、スマートシティや次世代モビリティに関する研究を推進してきましたが、国内では得られにくい大規模な実証データや社会実装の推進に向けたノウハウを有するパートナーとの連携を模索していました。この点で、MK.Xの親会社が培った実績と技術力は極めて有益であり、同大学は、その経験を「日本の社会課題解決に直結する資産」と高く評価しました。

小野田教授は、「日本では自動運転や次世代モビリティの社会実装に対するニーズが非常に高まっています。MK.Xがもたらす先端技術を活用し、地域特性に合わせた研究・開発を進めることで、持続可能な社会の実現に向けて尽力してまいります」とコメントしています。

研究内容と目指す姿

本研究では以下を柱とし、社会実装シナリオを構築してまいります。

- 自動運転バスによる地域交通の改善
- 自動配送ロボットによる物流ラストマイルの効率化
- ネットワーク協調型自動運転におけるマルチスケールセンシング技術の活用

早稲田大学の学術的知見とMK.Xグループの豊富な実証経験を融合させることで、地域社会や都市部における交通・物流課題の解決を目指し、持続可能なスマートシティづくりを推進してまいります。

今後の展望

当社は、各地域における産官学連携プロジェクトに参画し、研究成果の社会実装を加速させます。引き続き、当社が有するL4技術ソリューションを活用し、早稲田大学との共同研究を推進することで、未来のスマートシティ実現に貢献してまいります。


■早稲田大学 理工学術院 環境・エネルギー研究科 小野田 弘士教授

小野田 弘士教授

博士(工学)を取得後、学内外での教育・研究を経て、2017年より同研究科の教授、2022年には研究科長に就任。

研究テーマは環境配慮設計や資源循環、スマートコミュニティ、次世代モビリティなど。

学術成果と並行し、「本庄スマートエネルギータウンプロジェクト」、埼玉県久喜市南栗橋駅前街区における「BRIDGE LIFE Platform構想」などの現場に基づく社会実装型プロジェクトにも深く関与。

その豊富な実践経験は地域エネルギー分野において高い影響力を持ち、スマートシティや次世代モビリティの分野で産官学連携を牽引しています。

■早稲田大学大学院 理工学術院 国際理工学センター 劉 江教授

劉 江教授

修士・博士(国際情報通信学)を早稲田大学で取得後、助教や講師、准教授を経て、2024年より同大学国際理工学センターの教授に就任。

専門は、無線通信、ワイヤレスネットワーク、光無線通信、センシング技術など。

IEEEや電子情報通信学会など国内外の学協会にも所属し、これまでに多くの論文を発表、学術的な影響力も高く評価されています。

現在は、ネットワーク協調型自動運転やマルチスケールセンシングをはじめとする先端的な自動運転・モビリティ分野の研究に注力。


◼︎エムケイドットエックス株式会社について

「未来と共存し、進化し続けるモビリティカンパニー」として、設立当初から、全ての車種をラグジュアリーで、環境にも人にも十分配慮したEV車でのカーシェアリング・ビジネス「ミモシェア(mimoshare)」を展開しております。

Eモビリティの進化・深化・革新により、誰もが自由に移動できる、安心・安全でラグジュアリーな環境を提供いたします。

問い合わせ先: https://mk-x.co.jp/contact/

エムケイドットエックス株式会社

エムケイドットエックス株式会社

EV車専用カーシェアリングサービス「ミモシェア(mimoshare)」を展開するスタートアップ企業です。全車両、ラグジュアリーで、カーボンニュートラルと環境に十分配慮したEV車をご用意しております。

【会社概要】
・会社設立日:2023年9月
・代表取締役:肖 挺
・本社:東京都港区
・電話番号:03-6868-3302

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://mk-x.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区愛宕2丁目5-1 愛宕グリーンヒルズMORIタワー38階
電話番号
03-6868-3302
代表者名
肖 挺
上場
未上場
資本金
15億円
設立
2023年09月