【日本の伝統食を世界へ】植物性出汁を使い輸出の壁を越える。不二製油×スタートアップ3社が挑む「未来の和食」、万博限定で提供
おいしさのまま、国境を越える。動物性原料が越えられなかった「輸出の壁」を、MIRACORE®(ミラコア)が可能にする、新しいカタチ。
株式会社vitom(東京都品川区、代表取締役:林 幹晟)は、株式会社NINZIA(神戸市中央区、代表取締役:寄玉 昌宏)、株式会社MISOVATION(東京都中央区、代表取締役:斉藤 悠斗)とともに、不二製油株式会社(大阪府泉佐野市)との共創により、不二製油株式会社が大阪・関西万博のORA外食パビリオン「宴~UTAGE~」内で開催するイベントにて、(2025年8月31日)“この日だけ”の限定フードコースを提供いたします。
本コースは、不二製油の植物性の技術「MIRACORE®(ミラコア)」と、3社が誇る日本由来の伝統食材(うどん・味噌汁・弁当)を掛け合わせ、「常識を越える味」と「世界に届けられる形」を両立させた、新たな“未来の食”の提案です。

輸出規制を越える、新しい和食の形。植物性の技術「MIRACORE®」が支える、食の越境
長らく、日本の食品メーカーは、動物性原料を含む出汁やエキスにより、輸出の際に規制や制限を受けてきました。ヴィーガンや宗教的な食習慣への対応も含め、多くの優れた日本食が、味を変えざるを得ない、あるいは輸出できないといった課題に直面してきました。
不二製油株式会社による植物性の技術「MIRACORE®」は、こうした制約を回避しつつ、植物性原料で動物性食品のようなおいしさや「満足感」を表現する、新しいアプローチです。輸出規制や現地での食材調達の課題をはじめとした、海外での「味づくり」の課題に対して、和食の品質維持とグローバル展開の両立に貢献する技術です。
この技術に賛同した3つのスタートアップ——NINZIA、MISOVATION、vitomは、日本の伝統食材を扱いながらも、保存性・栄養価・携帯性といった視点でフードテックの革新を進めてきました。今回の共創では、各社の技術とMIRACORE®を掛け合わせた“輸出可能な和食の新形態”を開発し、大阪・関西万博の1日限定フードコースとして提供します。
「未来の和食」コース内容(予定)
【株式会社NINZIA】
「ミライの防災食」——出汁かおる!ミライの缶詰うどん
こんにゃくの食物繊維を応用した“伸びにくい”うどん。MIRACORE®との組み合わせで、保存食でも本格的な和の味わいを実現。
【株式会社MISOVATION】
「ミライの介護食」——コクある味わい!ミライのフリーズドライ味噌汁
大豆発酵技術の活用により30種類以上の栄養素を豊富に含む栄養味噌汁。ご高齢の方でも食べやすい設計で、動物性食品不使用かつ添加物不使用。
【株式会社vitom】
「ミライの携帯食」——おにもち・BENTOシリーズ:完全栄養がんも(完全栄養レトルト食品)
1年間常温保存できる完全栄養ごはん「おにもち」が進化。肉不使用でもごはん+おかずの満足感をひとつに詰めた、弁当スタイル(=BENTO)に。
イベント概要
プログラム名
常識の境界線を越えて スタートアップが変える“食”と未来
-
日時:2025年8月31日(日)
①15:00~/②17:00~/③19:00~(各回 約30分) -
会場:大阪・関西万博「ORA外食パビリオン 宴-UTAGE-」2F 宴-UTAGE-ラボ
-
形式:プレゼンテーション+試食体験(各回20名限定)
-
参加費:無料
※本イベントは、事前申込制です。次のボタンからお申し込みください。
なぜ、いまこの3社なのか?
本プロジェクトに参加するスタートアップ3社は、それぞれが「日本の食文化をテクノロジーで進化させてきたプレイヤー」です。
-
NINZIA:うどんが“伸びない”技術で、防災・海外展開に最適な和食を開発
-
MISOVATION:全国の味噌蔵と連携し、味噌の完全栄養化と流通のDXで新市場を創出
-
vitom:保存性・携帯性・栄養価を両立した「おにもち」で、新しい主食を創出
三者三様ながら、共通するのは「日本由来の食材を使い、世界に誇れる食の形を模索していること」。そして、今回その鍵となるのが、MIRACORE®という革新的技術なのです。
不二製油株式会社「MIRACORE®」(ミラコア)とは
70年以上植物性素材を研究してきた食品素材メーカーである不二製油株式会社独自の、植物性の油脂とたん白を組み合わせて「満足感」をつくる技術です。主な製品ラインナップに、動物性素材を使わずにその味わいを表現する植物性のダシ「MIRA-Dashi®」があります。
企業紹介

株式会社NINZIA(ニンジャ)
カタチあるものを「食べる」という行為こそが、人類のWell-beingの源泉になると私たちは信じています。私たちは日本の独自素材であるこんにゃくの食物繊維の働きに着目。そのふるまいをコントロールすることで、糖や脂質に頼らない独自の食感創成技術を開発。健康的な朝ごはんや防災食など幅広い分野において、日本から世界に「新しい食のカタチ」を提案しています。
代表取締役:寄玉 昌宏
うどんは関西の代表的な食のひとつですが、防災食として缶詰化するには"麺が伸びる"という性質が大きな障壁でした。そこで、私たちのもつこんにゃく食物繊維を活用した食感創成技術と、MIRA-Dashi®の生み出す満足感を融合させ、保存性と食感を両立する"未来のうどん"を開発。まさに関西の食文化から生まれた、世界に届けたいミライの防災食です。


株式会社MISOVATION(ミソベーション)
「日本の食×テクノロジーで世界を健康にする」をビジョンに掲げ、市場が縮小傾向にある味噌の高付加価値化と流通のDXに取り組むフードテックベンチャーです。日本各地40以上の伝統味噌蔵と連携し、発酵技術、食品加工技術、栄養設計技術、DX流通モデルを駆使して、完全栄養食の味噌汁「MISOVATION」とクラフト味噌汁の定期便「MISOBOX」を展開しています。
代表取締役:斉藤 悠斗
味噌および大豆発酵技術は日本が誇る文化資産ですが、作り手は年々減少しています。私たちは味噌の美味しさ・栄養価・流通のあり方を、科学的な視点で再設計し、プラントベース×フリーズドライの完全栄養食として進化させました。MIRA-Dashi®を通じて、味噌の新たな可能性を世界へ広げたいと考えています。


株式会社vitom(ヴィトム)
「Do the right thing - 人として正しいことをする」を理念に掲げ、社会課題に向き合うFoodTechスタートアップ。常温1年保存可能な完全栄養ごはん「おにもち」を開発。災害食・携帯食・日常食をシームレスに繋ぐ“新しい主食”として注目を集めている。2024年にはクラウドファンディングで目標金額の967%を達成。代表の林は立命館大学客員研究員としての知見を活かし、産学連携で本質的な健康食品を追求している。
代表取締役:林 幹晟
弊社商品おにもちの次世代品としてお披露目となる「おにもち・BENTOシリーズ:完全栄養がんも」は、日本の弁当文化をヒントに、持ち運びやすく満足感のある食事として開発しました。
MIRA-Dashi®を使用し、海外展開が可能になることで、「ミライの携帯食」の概念に一歩近づける気がします。今回のイベントを通じて、日本の食文化や知恵が世界に届くきっかけになればと願っています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像