【大阪・関西万博】2025年9月23日(火・祝)~9月29日(月)経済産業省主催「サーキュラーエコノミー研究所」 PHI株式会社 出展

「日本の伝統工芸品 広島熊野筆」×「環境教育」×「地域資源循環」の研究

PHI株式会社

 持続可能な社会の担い手の育成に取り組む PHI株式会社(CEO:繁田知延)は、環境省 大阪・関西万博におけるプラスチック資源循環普及啓発のための展示・イベント公募にご採択いただきまして、

 2025年9月23日(火・祝)~9月29日(月)、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)のEXPOメッセ屋内展示場「WASSE」南ホールにて、経済産業省が主催する体験型催事「サーキュラーエコノミー研究所」に出展します。

 本催事では「科学漫画サバイバル」シリーズ(朝日新聞出版)とコラボレーションし、サーキュラーエコノミーについて学べるコンテンツが展示されます。

 当社は、「日本の伝統工芸品 広島熊野筆」×「環境教育」×「地域資源循環」の研究 をテーマに、

廃棄予定だった学用品 使用済朝顔プラスチック鉢を回収し、徳島の天然藍にてJAPAN BLUEを表現した、アップサイクル熊野筆「JAPAN BLUE 熊野筆 "KACHIIRO"」を展示いたします。

JAPAN BLUE 熊野筆 "KACHIIRO" を通じて解決できる社会課題

課題① 広島 伝統的工芸品「熊野筆」の現状

  化粧筆 / 書筆として全国的に普及している広島 伝統的工芸品「熊野筆」は

  近年、生産量が伸び悩み、職人の数も減少傾向にあります。

  日本の伝統を継承・発展していくにあたり、
  子どもを中心とした若い世代へのアプローチが急務です。

 課題② 教育現場 プラスチック製品の廃棄

  全国の小学生が育てている学用品「朝顔プラスチック鉢」の年間生産量は約300トン。

  お役目を終えた鉢は主にご家庭で廃棄されており、有効活用されていない状況です。

 課題③ 環境教育の課題

  2023年3月に環境省が全国の教職員向けに実施した

  「令和2年度環境教育等促進法基本方針の実施状況調査(アンケート調査)」(LINK)によると、
   ・授業時間の確保が難しい

   ・適切な教材の準備ができない

   ・カリキュラムマネジメントが難しい

   ・教え方や取組方法が分からない    という課題があることが分かりました。

  

 これら課題をまとめて解決すべく、学用品 使用済朝顔プラスチック鉢からできた

 JAPAN BLUE 熊野筆 "KACHIIRO"を開発いたしました。

 実践的な環境教育の一環により、小学校の皆さまと一緒に使用済朝顔プラスチック鉢を洗浄し回収。

 回収後は特殊洗浄破砕を行い、熊野筆(化粧筆/書筆)の持ち手部分にアップサイクルしました。

 また、持ち手部分に徳島の天然藍を練り込むことで「JAPAN BLUE」を表現しています。

製品名「KACHIIRO」の由来

 その昔、戦国時代の武将達は、 鎧の下に「褐色(かちいろ)」の藍染を施した

 衣を身にまとうことで、藍染本来の抗菌・防虫効果のみならず、

 勝負運がついて戦に勝つ「勝ち色」としても験を担ぎ、重宝しました。

 本製品は、徳島の天然藍を活用することで「褐色(かちいろ)」を表現しております。

 縁起物として、また、大切な方への贈り物としてもご活用いただければと思います。

 また、書筆に関しては、使用済朝顔プラスチック鉢回収拠点の小学校の皆さまにも還元し、

 実践的な環境教育に活用することで、持続可能な社会の担い手の育成を推進してまいります。

「サーキュラーエコノミー研究所」について

 「サーキュラーエコノミー研究所」は、経済産業省が主催する 循環経済を楽しく学ぶことができる体験型催事です。参加者がサーキュラーエコノミーを楽しく体感できるエリアや、ゲストトーク、参加型企画が楽しめる特設ステージを設け、子どもから大人まで楽しみながら学べるイベントを実施します。


 具体的には、「かう」や「つかう」といった日常の場面で、どのような選択をすればサーキュラーエコノミーにつながるのか、使い終わったものをどう「わける」ことが適切か、そして使い終わったものがどのように「まわる」(循環する)のかを、体験を通じて学べます。

展示概要

・展示期間:2025年9/23(火)~ 9/29(月) 各日10:00~20:00(9/29(月)のみ19:00まで)
・展示場所:2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)会場内 EXPOメッセ「WASSE」南ホール
・展示名 :「科学漫画サバイバル」シリーズとコラボ!循環経済を楽しく学べる

      「サーキュラーエコノミー研究所」
・主催  :経済産業省
・協力  :朝日新聞出版(「科学漫画サバイバル」シリーズ)

リンク集

 経済産業省 「サーキュラーエコノミー研究所」Webページ
 展示出展者一覧

 circulation of plastic resources「プラスチックに掛かる資源循環の促進等に関する法律」の普及啓発大阪・関西万博2025イベント情報特設ページ

 環境省 大阪・関西万博におけるプラスチック資源循環普及啓発のための展示・イベント公募採択結果について

 PHI株式会社ホームページ

 PHI selection

お問い合わせ先

 お問い合わせLINK

すべての画像


会社概要

PHI株式会社

5フォロワー

RSS
URL
http://www.phi-gr.com/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号 渋谷道玄坂東急ビル2F-C
電話番号
-
代表者名
繁田 知延
上場
未上場
資本金
100万円
設立
2024年05月