沖縄県の教員(幼稚園~高校)など専門家向け研修講座で発達専門の小児科医 西村佑美氏が講師を務めました



一般社団法人 日本小児発達子育て支援協会代表の西村佑美氏(発達専門の小児科医)が2025年7月28日(月)沖縄県立総合教育センターの専門家向け研修講座「発達障害がある子のある幼児児童の理解と支援講座」で、発達特性のある子に対する接し方や伸ばし方について、オンライン形式でお話ししました。

(オンライン形式で登壇する様子)


「落ち着きがない」「癇癪が多い」「問題行動を起こす」生徒の接し方に悩む教員が多数

「落ち着きがない子や癇癪が多い子、問題行動を起こしてしまう子などの指導に悩む」という声を教員などからよく聞きます。


今回の沖縄県立総合教育センターの研修には、発達特性のある生徒の支援に携わる幼稚園から高校までの教諭、養護教諭、栄養教諭、特別支援学校教諭、寄宿舎指導員、支援員など教育現場で働かれている方々が、会場参加及びオンデマンド視聴と合わせて180名に参加していただきました。


特に、発達特性がある生徒にやる気を出させるための声掛けや、問題行動をやめさせるための教員の「無視・待つ・褒める」の姿勢などを重点的にお話ししました。これらは研究された効果的な方法として知られるペアレントトレーニングなどの内容が反映されています。


例えば、子どもの良いところを伸ばすためには、肯定的な注目と行動を褒めることが大切です。年齢や理解力に合わせて肯定的な行動に声を掛ける=褒めることを繰り返すことで、自己肯定感が高まり、その子の良い部分を伸ばすことができます。


また、問題行動を起こした時にすぐ反応すると、それが注目=ご褒美となり問題行動を繰り返してしまうケースも多々あります。問題行動を減らすには、反応せず上手に無視するのが有効です。

今回の講座では、このような内容を事例・具体例をもとに詳しくお伝えしました。

「無視・待つ・褒める」を実践したい!という声が多く寄せられた

講座後には教育現場に携わる受講者から、たくさんの感想をいただきましたので、一部を紹介します。


「今回の講座を通して、子どもへの支援では、困った行動にすぐ対応するのではなく待

つことや、望ましい行動に注目し、感心・励まし・感謝などを通してポジティブに伝えることの重要性を学びました。」

「困った行動をする生徒に、待つ・褒めるは実践していましたが、無視をしたことはありませんでした。困った行動の直後に、本人に伝えていたことが注目=ご褒美となっていることがわかったので、無視の大切さを学べました。」

「褒めることの意義、褒め方にもポイントがあることを知った。物事が達成したから褒めるのではなく、その生徒の日々の行動に注目して、その場で言葉にして伝えることの大切さ(ナレーション)を学ぶことができた。」

「西村先生の講義を聞き、子どもを変えようとするのではなく、周りの環境(人や物、配置など)を良い方向に変えれば子ども達が素敵な成長を遂げることができると改めて気づくことができました。常に子ども達へ関心を持っていること、良いところを褒めることなど職場だけでなく自分の子育てにも取り入れて行きたいです。」

また、この講座を高く評価していただき、来年度も沖縄県の現地に出向いて研修講師として参加することが決定しています。



当協会は、全国の発達特性のある子を育てる親御さんや支援者の方向けに子どもの発達特性を活かす子育て方法をお伝えするのを使命と考え、今後も地方自治体の講演活動については積極的に参加いたします。

講演登壇のご要望がある方は、ぜひお気軽に弊協会にお問合せください。

お問合せ先

一般社団法人日本小児発達子育て支援協会|CDPSA-JAPAN

代表 西村佑美(小児科医)

電話番号 

03-4363-2260

(受付時間 平日9:00-17:00 ※祝日除く)

協会HP 

https://www.cdpsa-japan.net/

CDPSA-JAPAN事務局連絡先

office@cdpsa-japan.net

西村佑美SNS

https://lit.link/doctornishimurayumi

すべての画像


ビジネスカテゴリ
医療・病院保育・幼児教育
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.cdpsa-japan.net/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都港区北青山1丁目3番1号 アールキューブ青山3階
電話番号
03-4363-2260
代表者名
西村佑美
上場
未上場
資本金
-
設立
2024年09月