設立50周年の節目に売上60億円を達成!
~「食べる“わくわく”を世界中に」をキャッチコピーに掲げ、社風改革とチァレンジで成長加速~売上100億円企業への新たな挑戦
「食べる“わくわく”を世界中に」をキャッチコピーに掲げ、調味料、乾燥食品、加工食品の製造・販売を行う三共食品株式会社(本社:愛知県豊橋市、代表取締役社長:中村俊之)は、2025年9月30日をもって第50期を終了し、設立50周年という節目の年に売上高60億円を達成しました。次なる節目である第60期では、売上100億円の達成を目指しています。

■成長要因 〜三共食品が60億円に到達した理由〜
当社は1975年、乾燥野菜・天然調味料エキス・オイルフレーバー・乾燥食品などの調味料を製造するメーカーとして設立しました。2000年には現当社代表の中村が中心となり、外食産業向け業務用食品の製造販売に参入し、売上30億円を記録しました。2010年には外食産業専用の寺沢工場を新設し、2011年には売上40億円を突破。2015年に中村が代表取締役に就任して以降、「食べる“わくわく”を世界中に」をキャッチコピーに掲げ、“能動的に新しい価値を創造する”企業文化への転換を進めてきました。その結果、2023年には当初の目標だった売上50億円を達成し、2025年の第50期において、ついに売上60億円を突破しました。この成長の背景には、以下のような取り組みがあります。
① 社風改革と職場環境の刷新によるモチベーション向上
中村が代表就任後に着手した「社風改革」により、風通しの良い職場づくりと社員主体の提案文化を推進。
2020年以降、社員食堂と事務所をカフェのような開放的空間にリニューアルし、当社と関係する全てのこと(社員、お客様、商品・サービス、オリジナルキャラクター、イベント・空間・技術)が「しあわせ」になる仕組み“食のテーマパーク構想”をかたちにしました。
この取り組みが、従業員のモチベーションとエンゲージメントを大きく高めています。


② SFT/CRM基盤による営業プロセスとデータ分析の高度化
クラウドベースの顧客関係管理ソフトウェア「Salesforce(セールスフォース)」を導入し、顧客データや売上情報のリアルタイム分析を可能にしました。営業活動の見える化が進み、スピード感ある意思決定や顧客対応の質の向上につながっています。
③ 経営理念の浸透とベクトルの共有
経営理念・企業理念の浸透を継続的に図り、社員が同じ方向を見て行動できる体制を構築。
「自ら考え、動く社員」が増え、部門横断での協力体制が進んだことが、組織全体の推進力を生み出しています。
④ 営業拠点の全国展開と人員増強
2020年の東京オフィス開設を皮切りに、福岡・札幌へと営業拠点を拡大。外食産業向け営業体制を全国規模に整備し、人員増強も進めることで新規顧客の開拓力が飛躍的に高まりました。
⑤ 主力商品の好調 ― 『食べるラー油』が牽引
当社の強みであるフライドガーリックや香味油の技術を活かして開発した『食べるラー油』は、2010年の発売以来、根強い人気を誇る主力商品に成長。現在も業務用・家庭用の両面で好調な販売を維持しており、2025年9月現在では470万個を突破いたしました。
⑥ 表彰制度の導入による社内活性化
2023年からは、成果を上げた社員や部署を表彰する「SANKYOFOODS AWARD」制度を導入。日々の努力や挑戦を称える文化を醸成し、社員の意欲向上に繋がっています。
⑦ 地域発の新商品開発
地元・豊橋産の食材を使ったご当地レトルトシリーズとして、2020年に『豊橋チキンカレー』、2023年に『豊橋ナポリタンソース』を発売。地域の魅力を“味”で発信し、観光・土産需要にも貢献しています。また、『豊橋チキンカレー』は2020年11月よりふるさと納税の返礼品として選出されています。『豊橋ナポリタンソース』も返礼品として、地域活性の一助となれるよう登録を進めています。




■今後の展開 〜100億円企業への挑戦〜
当社は、次なる節目である第60期で売上100億円の達成を目指し、以下の重点施策を展開していきます。
①海外販売の強化
アジア・欧米を中心に、調味料・加工食品の輸出を拡大。
②輸入販売の拡充
世界の食文化を取り入れた原料・商品の導入を推進。
③一般消費者向け商品の拡充
家庭用レトルト・調味料ブランドの新ラインを展開。
④地域発新商品のさらなる開発
地元生産者との連携強化による新商品創出。
⑤主力商品のさらなる拡大
フライドガーリック・食べるラー油のブランド強化と販路拡大。
⑥営業拠点の全国的拡大
都市圏・地方都市への営業所開設による市場浸透。
⑦DX推進(IT・AI活用)
業務効率化・品質分析・需要予測へのAI活用を強化。
⑧ロジスティクス整備
物流・在庫の最適化によるスピード供給体制の構築。
⑨新工場建設
販売拡大と品質向上を支える新生産工場の建設を計画。
⑩次世代人材の育成
教育制度の拡充と次世代リーダー育成に注力。
当社は「食」の“わくわく”を世界に届けるため、これらの取り組みを通じて、「変化し続ける企業」としてさらなる成長を目指します。
【第51期(2025年10月~)の社内テーマ 】
The Start of a New Era – We must continue to change.
(新時代の幕開け。私たちは変化し続けなければいけない。)
設立50年を超えた今こそ、次の時代への挑戦が始まります。
市場や消費者の変化を前向きに捉え、柔軟かつ迅速に対応する“変化を恐れない企業”として、新しい価値を創造していきます。
【代表コメント】

代表取締役社長 中村 俊之
「今回の60億円達成は、社員一人ひとりの努力と、地域・お客様の支えによる成果です。
『食べる“わくわく”を世界中に』という理念のもと、これからも挑戦と変化を止めず、次の10年で新しい時代を切り拓き、持続可能な成長と食の価値創造を両立する企業として歩みを続けてまいります。」
【三共食品について】
「食べる“わくわく”を世界中に」をコンセプトに、食品に欠かせないうまみ成分の素である「エキス」や、本格的な味を再現した「スープ」、インスタント食品などに使う「乾燥野菜」、そして食材としての「乾燥食品」などを製造、販売する「調味料事業」と、外食、中食、給食産業向けの「業務用食品」などを製造、販売する「外食事業」を包括的に展開しています。日本の食を支える食品メーカーとして、食品製造の安全性を確保するため、食品安全マネジメントシステムの国際規格「ISO22000:2018」並びに「FSSC22000」を取得。日本中へ安心安全な食をお届けしています。
年間売上、約60億円。現在、海外での展開に一歩踏み出し、売上1,000億円を目指しています。
三共食品 公式オンラインショップ https://sankyofoods.shop/
◎三共食品お客様相談室:0120-93-2309〈9:00~17:00(土日祝除く)
【三共食品株式会社 概要】
法人名: 三共食品株式会社
代表: 代表取締役 中村 俊之
所在地: 愛知県豊橋市老津町字後田25番地の1
電話: 0532-23-2361
設立: 1975年12月3日
事業内容: 乾燥野菜、天然調味料エキス、オイルフレーバー、
乾燥食品、業務用食品の製造・販売
ホームページ: https://sankyofoods.co.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像