社会課題解決型トイレマップ「TOIMAP」、掲載件数15,000件を突破! まちのトイレを「コスト」から「資産」に変え、EBPMや地域経済の活性化を推進 〜

〜リアルタイム混雑表示の新機能開発もスタート、複数自治体との連携で「デジタル・ホスピタリティ」を社会実装〜

株式会社KICKs

株式会社KICKs(本社:京都府京都市、代表取締役:山本健人)が運営する社会課題解決型トイレマップ「TOIMAP(トイマップ)」(https://toimap.jp/)の掲載トイレ数が、全国15,000件を突破したことをお知らせします。TOIMAPは、トイレ情報DXを通じて、これまで「コスト」と捉えられがちだったトイレを「まちづくりの資産」へと変革する プラットフォームです。八王子まつりでの成功事例(利用者満足度4.0/5.0)を基盤に、現在は複数の自治体様や民間事業者様と連携し、リアルタイムのトイレ混雑状況を表示する新機能の開発も開始。匿名化された検索データを活用し、EBPM(証拠に基づく政策立案)や地域経済の活性化に貢献する「デジタル・ホスピタリティ」の実現を加速します。

まちのトイレ情報サービス TOIMAP

1. 掲載1.5万件突破と、イベントでの圧倒的な実績

トイレ掲載数が15,000件を突破、トイレ設備によるフィルター機能も搭載

TOIMAPは、代表の山本が京都大学経営管理大学院で行った「観光地トイレ閉鎖のスパイラル」という社会課題の研究 を基に開発されました。この度、自治体様のオープンデータ活用などを通じ、掲載件数は全国15,000件を突破しました。

また、社会実装の例として、2025年の八王子まつり(来場者70万人)では公式トイレマップとして採用され、3日間で15,812回のトイレ情報表示を記録。利用者アンケートでは満足度4.0/5.0(5点満点)と高い評価を得ました。

【マップ利用者の声】

「写真データもあったことで、安心して利用できた」

「ベビーベッドの情報があったのは助かった」

「イベントのみならず、普段用にもトイレマップが欲しい」

【導入した周辺店舗の声】

「トイレ利用がきっかけで、店内の商品を購入してくださった方がいた」

「お店を知っていただく良いきっかけになった」

イベント来場者の満足度向上だけでなく、周辺店舗への送客という経済効果も実証。さらに、トイレ検索データを分析することで、次年度の仮設トイレ計画に貢献できることも示しました。

トイレ検索データから街のにぎわいを可視化
時間帯別の検索データも取得可能

2.「トイレ不安」が抑制する3,000億円市場と、TOIMAPが提供する価値

株式会社KICKsでは、「トイレ不安」が抑制する経済機会損失は年間3,000億円以上にのぼると試算しています 。例えば、国内の高齢者(約3,624万人)のうちトイレ不安を持つ割合(約70%)の方々が 、年に1回の日帰り旅行(平均消費額 約7,140円)を控えたと仮定するだけで 、機会損失は1,800億円を超える計算となります。

快適なトイレは単なる「コスト」ではなく、この巨大な機会損失を消費に変える「資産」です。実際に先行研究では、以下の様に様々なトイレの持つ経済価値が示されています。

・駅ビル商業施設では、トイレ利⽤者のうち、トイレ利⽤⽬的のみでの来店が平均42% 

(小林, 2019)

・ショッピングモールにおいて、トイレ提供が顧客の施設滞在時間を増加させ、その結果、消費額の増加に貢献しうる

(Samuel, 2014)

膀胱圧のレベルが低いほど、衝動的な⾦銭的な意思決定を選択しやすくなる

(Mirjam, 2011)

・ロンドンでは公衆トイレが2000年代 約40%減少した結果、住⺠の20%が外出を避け、半数が外出先で⽔分摂取を控えるように

(英国王⽴公衆衛⽣協会, 2019)

・訪⽇外国⼈旅⾏者が、観光地の周辺施設について「もう訪れにくくなる」と感じる要素第1位が「トイレが薄暗く、臭い」

((株)TOTO, 2018)*覆⾯調査

TOIMAPは、これらの「トイレが持つ潜在的な経済価値」を最大化するため、既存マップサービスにはない3つの独自性を提供します。

① トイレに特化した検索フィルター 「ベビーベッド」「車いす」「オストメイト」など、多様なニーズに応じた詳細なフィルター検索 により、「行ってみたら使えなかった」という機会損失を防ぎます。

② トイレ検索データの取得と分析(EBPM支援) 匿名化された検索ログを分析し、「いつ・どこで・どんな機能のトイレ」が求められているかを可視化 。これまで把握できなかった「多様な背景を持つ人々のリアルなニーズ」をデータとして提供し、自治体様のEBPM(証拠に基づく政策立案)を支援します。

③ トイレ関連情報のタイムリーな収集 アンケートや報告フォームを通じ、ユーザーから「壊れている」「トイレットペーパーがない」といった問題点をリアルタイムで収集。

TOIMAPのビジネスモデル

こうした独自機能を通じて、TOIMAPは、自治体、民間事業者、観光客・住民に対して 、トイレ情報DXを通じた新たな価値を提供し、トイレを「コスト」から「資産」へと変貌させることを目指しています。

3. 今後の展望:自治体連携の拡大と「リアルタイム混雑表示」の開発

この度の1.5万件突破を弾みとし、現在、複数の自治体様と連携し、イベント公式マップや特定エリア(観光地、市街地など)専用のトイレマップ制作を推進しています(※公表準備中)。

さらに、利用者の利便性を飛躍的に向上させるため、センサー技術を持つ事業会社様と提携し、リアルタイムのトイレ混雑状況を表示する新サービスの開発を開始しました。これにより、「行ったら混んでいた」というストレスも解消し、より快適な外出体験を提供します。

4. 【期間限定】デジタルトイレマップ無償実証実験キャンペーン

TOIMAPが提供する価値をより多くの地域で実感いただくため、自治体・観光協会・施設管理者様を対象に、デジタルトイレマップの「無償実証実験」を提供中です。既存のトイレ台帳(Excel等)をご提供いただければ、最短即日で地域専用のトイレマップを公開可能です 。まずは本キャンペーンで、データ活用の効果をご体験ください。

5. 株式会社KICKs 代表取締役 山本健人よりコメント

「京都大学で『観光地トイレ閉鎖のスパイラル』という社会課題に出会って以来 、この問題の解決に取り組んできました。この度の15,000件突破は、オープンデータを公開してくださる自治体の皆様と、サービスを日々利用してくださるユーザー様との協業の成果です。私たちは、トイレ情報を起点としたデータ活用が、EBPMや地域経済の活性化を実現する『デジタル・ホスピタリティ』の鍵となると確信しています。今後は、リアルタイム混雑情報の提供など、さらにサービスを進化させ、パートナーの皆様と共に社会インフラの課題解決に貢献してまいります。」

TOIMAP開発の原点となった、京都大学での研究で特定した「観光地トイレ閉鎖のスパイラル」

【株式会社KICKsについて】

京都大学経営管理大学院での研究を基盤に設立 。『DXでトイレを「コスト」から「資産」へ』 をミッションに、社会課題解決型トイレマップ「TOIMAP」の開発・運営を行う。 代表の山本健人は米国公認会計士・行政書士・経営学修士。

社名:株式会社KICKs

本社所在地:京都府京都市

代表取締役:山本健人

HP:https://toimap.jp

株式会社KICKs 代表取締役 山本健人

【本件に関するお問い合わせ先】

株式会社KICKs

Eメール:kento.yamamoto@kanko-innovation.com

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
ネットサービス旅行・観光
関連リンク
https://toimap.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社KICKs

5フォロワー

RSS
URL
https://kanko-innovation.com/
業種
サービス業
本社所在地
京都府京都市下京区大黒町227番地 第2キョートビル402
電話番号
080-5544-4602
代表者名
山本健人
上場
未上場
資本金
200万円
設立
2024年01月