プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社カケコム
会社概要

約8割が「セクハラを受けたことがある」、男性でも5割経験。セクハラで退職した人も。実際に行ったセクハラへの対処法とその後の状況変化について調査。

「セクハラを受けたことがある」全体の約8割、男性約5割、女性約8.5割。セクハラに対して何らかの行動を起こした人の5割以上が状況改善という結果に。

株式会社カケコム

弁護士相談プラットフォーム「カケコム」を運営する株式会社カケコムは、勤務経験がある男女100名を対象に、「職場でのセクハラ経験に関するアンケート」を実施しました。
誰でも一度は聞いたことがあるセクハラ。多くの人が共に働く上に、はっきりとした立場の違いや力関係がある職場では、セクハラによる被害が一定数あるようです。

そこで今回、「世の中の負を解消する」ため、弁護士相談プラットフォーム「カケコム」を運営する株式会社カケコムは、勤務経験がある男女100名を対象に、「職場でのセクハラ経験に関するアンケート」を実施しました。

アンケートの詳細は以下の通りとなります。

【調査概要:職場でのセクハラ経験に関するアンケート】 
  • 調査日程 :5月22日〜26日 
  • 調査方法 :インターネット 
  • 調査対象 :勤務経験がある方 
  • 調査人数 :100名

まずは、職場でセクハラを受けたことがあるかどうかをお聞きしました。


結果、約8割の方がセクハラを受けた経験があると回答しました。男女別でみた場合、女性は84.2%、男性は50.0%の方が、職場でセクハラを経験したことがあるという結果です。

この数字を見たとき、世の中にはまだこんなにセクハラにあっている人がいるのかと驚く方も多いのではないでしょうか。セクハラはまだまだ深刻な問題であることがわかりますね。

また世の中でも認識されている通り、セクハラといえばやはり女性の方が受けることが多いようです。しかし男性も、半数はセクハラを経験したとの回答をしており、女性だけの問題ではないことがわかります。

次に、セクハラを受けた方を対象に、具体的にどのようなセクハラ行為があったかをお聞きしました。大きく分けて4パターンの行為がありました。

【パターン1】性的な経験について聞いたり、卑猥な話をされた
回答者:女性
  • 先輩の男性に「今日の下着の色は何色?」「彼氏としてるの?」と冗談の様に毎日聞かれていました。あまりにしつこく聞いてくるのでやめて欲しいと言うと「本気にして面白いね!」などと今度は冷やかしが始まり無視してもしつこく聞いてくるので本当に困っていました。
回答者:男性
  • 女性の上司に職場で休憩時間などに経験人数や初体験の年齢、好きな体位等を聞かれたり、しつこく二人きりでの食事に誘われた。

【パターン2】身体を触ったり、抱きついてきた
回答者:女性
  • 威圧的で有名な40代の男性上司から、お茶やコーヒーを入れる給湯室で2人きりになったときに、何度もお尻を触られました。
回答者:男性
  • 女上司に酔っ払った勢いでキスをされたりハグをされました。

【パターン3】職場でヌードポスターを貼るなどして、就業環境を不快なものにする
回答者:女性
  • 運送会社の事務アルバイトで、すれ違いざまにお尻を触るドライバーさん(40代くらい?)がいました。また、私の机の上に、スポーツ新聞の風俗記事ページをわざわざ広げて無理やり見せてきたりもしました。
回答者:女性
  • 社内の飲み会のチラシに、自分と似た名前のセクシー女優さんと自分が重なるような文章を掲載して課内で配布されました。

【パターン4】自分の地位を利用して性的な言動をとる
回答者:女性
  • 会社でたまに開かれる飲み会があるというので参加しようと誘われた上司がいるだけで、他の人は居ませんでした。私も他の人に確認をとれば良かったのですが、外回りで時間が押してしまい、現場から直行したのでまさか二人とは考えもしませんでした。そこで、肩を組まれたり腕や手を握られたり、挙げ句の果てに寄った勢いで胸やお尻も触ってきました。私が止めてくださいと言うとそんなことを私に言ってよいのかと、セクハラとパワハラと受けることに。
回答者:男性
  • 同性の先輩職員からの体の密着、局部への接触、先方自宅での宿泊強要をされた。
回答者:女性
  • 入社当初、上司が食事などに頻繁に誘ってくる上にボディータッチが多く、我慢の末それを指摘すると、他の同僚の前で厳しく対応されるようになりました。同僚の前で厳しくされるかわりにセクハラが治まればよいのですが、他人の目がないところではエスカレートしていき、応じれば厳しい対応をやめるというような事を言われました。

次に、「セクハラに対してどのような対応を取ったか」「対応をしたあと、状況がどう変化したのか」を聞いてみました。
 


セクハラに対する対応として、29.5%と最も多かった回答は、「特に何もしなかった」というものでした。続いて、「職場の上司や同僚に相談した」が28.2%、「セクハラしてくる本人にセクハラをやめるよう直接話した」が17.9%です。
 


セクハラへの対応を「特に何もしなかった」と答えた方の中で、78.9%の方は「状況は変化していない」と答えました。

一方で、「職場の上司や同僚に相談した」と回答した方の中で「状況は変化していない」と答えた方は13.6%に留まり、「解決した」「解決はしていないが状況は好転した」と答えた方が81.9%にも及びました。

その他にも、「セクハラしてくる本人にセクハラをやめるよう直接話した」方や、「人事や社内の相談窓口に相談した」方など、セクハラに対して何らかの対処を行った人の半数以上は、「解決した」「解決はしていないが状況は好転した」と答えています。

続いて、「セクハラに対してどのような対応を取ったか」「対応をしたあと、状況がどう変化したのか」をより具体的に聞いてみました。

【パターン1】職場の上司や同僚に相談した
回答者:女性
  • あまりにもしつこいので上司に相談したところ、以前も違うスタッフから似たような相談を受けたことがあると仰り、先輩に注意してくれました。シフトも極力被らないように組んで下さったため、会う頻度が減り精神的に楽になりました。
回答者:女性
  • 直接訴えると角が立つので、周囲に人たちに実状を世間話程度で振れて回って様子を見たところ、本人の耳に入ったらしく治まった。

【パターン2】セクハラをしてくる本人にセクハラをやめるよう直接話した
回答者:女性
  • 明らかに冗談でやっている内容だと分かっていたので、当事者に「本当に嫌だからやめてほしい」と話しました。相手もその時限りの悪ふざけだったようで、一度きりでやめてくれました。
回答者:女性
  • 1番最初に仲の良い同僚に話し、同僚が自身の上司に相談したところ、その上司が更に上の上司に話したことがきっかけで、思い切って直接本人にラインで迷惑だと伝えました。もしそれでもセクハラ行為を辞めない場合には上司に話がいっているので社内で取り上げてもらおうと思っていましたがその後、多少仕事のやりにくさはあったものの状況が良くなり、数ヶ月後に相手が自身の都合で退職しました。

【パターン3】人事や社内の相談窓口に相談した
回答者:女性
  • 直ぐに人事部に連絡しました。人事部は女性の社員が多く、相談しやすかったからです。セクハラされた事実を話すと、人事部からの動きで、そのセクハラ上司に通達が回り、事実確認をすることになりました。しぶしぶ事実を認めた上司は、私と同じ部署に暫くいましたが、他の部署に異動となりました。実は私以外にも同じようなセクハラを受けた社員が居たらしく、女性社員がいない部署に異動ということでした。人事部の協力により解決して、今は問題なく仕事もしております。
回答者:女性
  • セクハラは冷やかしや冗談の様に扱われやすく上司に相談しても解決しなかったので職場の同僚女性に相談してセクハラの現場を聞いてもらい、言われた日と内容をメモして職場の女性の証言を元に人事に訴えました。するとセクハラをしていた先輩は次回同じ事をしたら左遷の内容で厳重注意を受け、それ以降セクハラは無くなりました。

【パターン4】転職または退職をした
回答者:男性
  • 社内の相談窓口に相談し、相手にペナルティを課したことで形式上は解決し、それ以降セクハラ行為はおさまった。しかし相手が社内には在籍し続けたため、セクハラ行為は止まったものの、こちらが居づらくなり、結局自分が退職した。
回答者:女性
  • 退社したことで忘れられた。いっそ環境を変えてしまうのもアリなので、転職を考えてもいいと思う。

【パターン5】告白をされたので断った
回答者:女性
  • 所属部署の課長に、メールで告白され、相手は勿論妻子が有りますし、関係がこじれるのも困ると思い、何となく断ったつもりでしたが、勘違いされ、メールが頻繁にくるようになったり、人が少ない場所での作業をしていると近寄ってくるようになりました。はっきり断らなくてはと思い、メールで意志を伝えてた次の日から無視され、課長の許可がいる申請書類などもギリギリまで無視されたり、今まで私に回していた仕事を他の人に頼んだりと、仕事も減り職場に行くのも辛くなりました。

上記のデータを改めてまとめると、下記の通りとなります。
 
  1. 全体の約8割の方がセクハラを受けている。
  2. セクハラを受けたが、セクハラ行為に対して何も対処を行わなかった人は全体の約3割で、その内8割の人は状況が変化していない。
  3. セクハラを受けたが、セクハラ行為に対して何ら化の対処を行っている人の内、5割以上は、セクハラ問題が解決したか、解決はしていないが状況は好転している。
  4. セクハラ行為を拒んだ(妻子持ちの上司に告白をされ、断った)り、社内の相談窓口に相談した場合、職場に居づらくなったという人もいる。

このことから、セクハラを受けて何らかの対処を取ることに対するハードルは高く感じますが、セクハラを受け流す、我慢するなどした場合、その後ずっとセクハラに耐え続けなければならないケースが圧倒的に多いのが分かります。

セクハラを誰かに相談することは、恥ずかしく感じたり、「自意識過剰と思われたらどうしよう…」「これくらい相談するほどのことじゃないかもしれない」と、思い、躊躇してしまうかもしれません。

しかし、ずっとそうして1人で悩みを抱え続けるのには限界がありますし、最悪の場合、身体や心を病んでしまう可能性だってあるでしょう。そうなる前に、まずは身の回りの人に相談したり、専門家である弁護士に相談するなどして、悩みを自分で抱え込まないことがとても重要だということです。

この調査については、カケコムの記事(https://www.kakekomu.com/media/11416/)からご確認いただけます。

データを引用される際は、出典元として必ずこちらのURL(https://www.kakekomu.com/media/11416/)をご記載いただきますよう、お願いいたします。

◆株式会社カケコム概要
  • 会社名:株式会社カケコム
  • 所在地:150-0043東京都渋谷区道玄坂2-11−4 ストークビル道玄坂801号
  • 代表者:代表取締役CEO 森川 照太
  • 設立:2016年5月2日
  • 会社URL:http://company.kakekomu.com/
  • 事業内容:トラブル解決のプラットフォーム「カケコム」の運営・開発

すべての画像


種類
調査レポート
関連リンク
https://www.kakekomu.com/media/11416/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社カケコム

12フォロワー

RSS
URL
https://corporate.kakekomu.com/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区5-9-20 六本木イグノポール302
電話番号
-
代表者名
森川照太
上場
未上場
資本金
-
設立
2015年09月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード