契約農家と共に地域性のある酒造りへ~小嶋総本店契約農家がアイガモロボによる無農薬酒米で一等米獲得~
9月27日、JA山形おきたまで行われた米の等級格付検査において、山形県米沢市の酒蔵・小嶋総本店と同社の契約農家・寒河江一紀さんがアイガモロボを活用し無農薬で栽培した酒米「出羽燦々」が、良品質を表す「一等米」の評価を受けました。アイガモロボは有機米デザイン株式会社が開発した自動抑草ロボットです。小嶋総本店と寒河江さんは「農薬を使わずに田んぼの生物多様性を守りながら、地域性のある酒米を栽培したい」と考え今回の挑戦に至りました。そして今秋、ほぼ目標通りの数量の無農薬酒米を収穫し、一等米の評価を受けることができました。小嶋総本店ではこの冬の酒造りで、収穫された無農薬酒米を仕込んでお酒に仕上げる計画です。
アイガモロボ米で良質を証明する一等米の評価獲得
- 背景
2022年5月 アイガモロボ入水
有機米デザイン株式会社・アイガモロボ 詳細: https://www.ymd1122.com/press-room/aigamoprototype
設定ルート通りに自動抑草するアイガモロボ
2022年8月下旬 アイガモロボ米成長の様子
2022年8月中旬 いもち病にかかった稲の刈り取り
収穫期にかけて「いもち病」などの病気との戦いもありましたが、部分的に刈り取るなどの対処によって感染拡大を防ぎ、無事に収穫期を迎えることができました。
2022年9月中旬 稲刈りを迎えたアイガモロボ米
収穫量は目標としていた1,260kgとほぼ同等の1,230kg、品質面でも一等米を獲得することができ、有機肥料のみを用いた無農薬栽培に初めて取り組んだ年としては、十分な成果を挙げることができました(なお「有機栽培」は、同等の農法を3年以上連続して同じ圃場で行った後に認定を受けることで名乗ることができます)。
アイガモロボ米 稲刈り・収穫の様子
2022年9月下旬 米の等級格付検査
検査格付結果通知表(一等米の評価を獲得)
【担当者メッセージ】小嶋総本店契約農家・寒河江一紀(かずのり)さん
実証実験メンバー(真ん中 小嶋総本店契約農家 寒河江一紀さん)
【展望】
小嶋総本店は今季、この無農薬酒米「出羽燦々」で新しいお酒を醸す予定です。醸造は令和5年の春頃で、720ml換算で約1,700本程度の製造量を見込んでいます。
また、今期は寒河江さんの圃場1箇所で実験的にアイガモロボを運用しましたが、翌年はさらに生産者を募り、複数箇所での運用を模索したいと考えています。湿度の高い日本で有機栽培や無農薬栽培を行うことは容易ではありませんが、持続可能な農業への挑戦を続け、国内のみならず、東光が輸出される20ヶ国以上へも取り組みを発信して参ります。
【会社概要】
株式会社 小嶋総本店
株式会社小嶋総本店 本社
小嶋総本店は安土桃山時代(慶長2年・西暦1597年)に創業した、日本に現存する中で13番目に古い酒蔵です。上杉家御用酒屋でもあり、日本酒「東光」「洌」等を醸造しています。
醸造アルコール等の添加物を用いず、純米酒のみを醸造する全量純米蔵です。社是に「自然との共生」を謳い、原料由来の廃棄物を一切出さない廃棄物ゼロの酒造りを行っています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像