【ドローンユーザー必見!! 】 社会実装が本格化 |共生と利活用の最前線 in 京都 |DPCA設立10周年記念シンポジウム、12月10日(水)ロームシアター京都で開催!
『ドローンと共に紡ぐ、“災害対応の未来”と“産業の確立”に向けて』〜人とドローンが共に生きる時代へ 「守る・伝える・創る ドローンが拓くこれからの未来」〜
国土交通省HP掲載の管理団体である一般社団法人DPCA(ドローン撮影クリエイターズ協会)は、2025年12月10日(水)、京都市・ロームシアター京都にて、設立10周年を記念するシンポジウム
『ドローンと共に紡ぐ、“災害対応の未来”と“産業の確立”に向けて』〜人とドローンが共に生きる時代へ 「守る・伝える・創る ドローンが拓くこれからの未来」〜 を開催します。
本シンポジウムは、ドローンの社会実装が加速する中で、「防災」「文化」「産業」の3つの視点から、2026年以降のドローンの在り方と社会的価値を多角的に議論・発信することを目的として企画されたものです。

|開催の背景と目的
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
「空の産業革命」とも称されるドローン技術の急速な進展の中で、DPCAはこの10年間、「ドローン産業の確立」「防災・減災への活用」「テクノロジーと社会の健全な融合」を柱に、全国で活動を展開してきました。
そして、2025年12月10日で、2015年の航空法改正から10年。
本シンポジウムでは、この2つの10年の節目にあたって、改めてドローンの価値と社会的役割を見つめ直し、未来への提言を行います。
2026年以降に向けたドローンの制度改正や新たな防災活用の潮流、業界の方向性を、行政・研究機関・指定試験機関・産業界・教育界の視点から多角的に議論・共有するシンポジウムです。
|シンポジウム 概要
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
【 ドローンと共に紡ぐ、“災害対応の未来”と“産業の確立”に向けて 】
〜 人とドローンが共に生きる時代へ 「守る・伝える・創る ドローンが拓くこれからの未来」〜
日時:2025年12月10日(水)12:30〜16:00 ( 受付11:30 / デモブース展示開始 )
会場:ロームシアター京都 サウスホール
定員:500名 ※定員に達し次第受付を終了する場合がございます。
費用:無料(事前申込制)
主催:一般社団法人DPCA(ドローン撮影クリエイターズ協会) 〈 国土交通省 HP掲載 管理団体 〉
共催:一般社団法人 地域再生・防災ドローン利活用推進協会 ( RUSEA )
【アクセス】
ロームシアター京都:所在地:京都市左京区岡崎最勝寺町13
《 京都市営地下鉄東西線「東山」駅下車1番出口より徒歩約10分 》
アクセス詳細はこちら
※ロームシアター京都には駐車場がございません。
近隣のみやこめっせ駐車場、岡崎公園駐車場等をご利用いただくか(有料)、公共交通機関でお越しください。
|タイムスケジュール(予定)
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
11:30- 開場 / 企業ブース・最新ドローン、ロボット展示 スタート
12:30- 開会挨拶
12:35- 来賓ご挨拶
12:50- 講演:国土交通省 航空局 安全部 無人航空機安全課 江口 真 氏
13:25- 講演:国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 小林 啓二 氏
14:10- 講演:指定試験機関 一般財団法人 日本海事協会 平田 純一 氏
14:30- パネルディスカッション(登壇者、ドローン事業者によるクロストーク)
15:25- DPCAプレゼンテーション(10年の歩みと今後の展望)
15:50- 閉会挨拶
16:00- 終了(予定)
※進行状況により若干変更となる場合がございます。ご了承ください。
|登壇者のご紹介
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
◼︎ 江口 真 氏(国土交通省 航空局 安全部 無人航空機安全課)
2015年12月10日の航空法改正から、今年で10年の節目を迎えます。
その間、さまざまな制度改正を経て、2022年12月からは「無人航空機操縦者技能証明制度」がスタート。今回の講演では、制度改正10年目のタイミングにあわせ、無人航空機行政の現状と、今後の制度の方向性についてご解説いただきます。
参考サイト
◼︎ 小林 啓二 氏(国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 ( JAXA ))
JAXAでは、災害時における航空機同士の異常接近を防ぎ、効率的かつ安全な運航を実現することを目的に、「災害救援航空機情報共有ネットワーク(D-NET)」の研究開発を進めています。
今回は、JAXAが取り組むD-NETの概要と、ドローンを含む航空機の防災活用に関する最新の研究動向についてご講演いただきます。
参考サイト
◼︎ 平田 純一 氏(指定試験機関 / 登録検査機関 一般財団法人 日本海事協会)
無人航空機操縦者技能証明制度が開始されてから3年。今回は指定試験機関の立場から、これまでの試験制度の現状と今後の展望についてご講演いただきます。また、登録検査機関としての立場からは、無人航空機の「型式認証」や「機体認証」についての展望もお話しいただきます。
参考サイト①
|デモブース展示の見どころ
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
「安心・安全・効率的な未来社会」の実現に向けて、最先端の技術を体感。
デモブース展示では、協賛企業、連携団体様による様々なブース展示を行います。
シンポジウムと並行してぜひお楽しみください。※ブース展示時間(予定):11:30〜16:30

Tohasen Robotics株式会社からは、最新のドローンや四足歩行ロボットなど、次世代のロボティクス技術を展示いただきます。
防災・点検・搬送など、多様な現場での活用が期待される革新的な機体、最新テクノロジーを、ぜひその目でご覧ください。
♦︎ Coming Soon
ブース出展企業についても順次公開予定。ぜひご期待ください!
|このような方におすすめ!
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
· 登録講習機関・民間ドローンスクール関係者
· 自治体 / 行政関係者 (特に危機管理・防災担当部署)
· 国家ライセンス取得済・予定のドローン操縦者
· 建設・点検・物流・測量など産業ドローン利用者
· 自動車学校・教育機関関係者 (国家ライセンス講習連携を見据えて)
· 新規にドローン事業への参入検討中の法人担当者
|詳細・お申し込み
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
|本件に関する取材などのお問い合わせ先
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
担当:上田・上原
TEL:075-585-6205
所在地:〒601-8005 京都市南区東九条西岩本町10-2 イリアスオフィス3F
お問合わせフォーム
WEBサイト
【 ご協賛について 】
本シンポジウムの趣旨にご賛同いただける企業・団体様に向けて、協賛および展示ブース出展の募集を行っております。ご希望の方は、下記フォームより必要事項をご入力の上、送信ください。
ご入力内容を確認後、ご担当者様へ追ってご連絡を差し上げます。
ご協賛・デモブース出展に関するお問合せフォーム (所要時間1分程度)
未来の空を共に描く、新たな10年へ。
業界内外を越えて広くご参加をお待ちしております!

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
