EPRAKお薬手帳から利用できる「オンライン診療サービス」の導入メリットと利用医院様の声
300万人超※1の利用者がいる「EPARKお薬手帳」アプリでは、お薬情報の管理・処方せん予約機能だけでなく、オンライン診療の予約も可能
「オンライン診療 by HOSPITAL SUPPORT」(以下「当サービス」)を運用している、株式会社くすりの窓口(本社:東京都豊島区、代表取締役社長:堤 幸治、以下「当社」)は、2020年5月より当サービス提供を開始し、予約可能な医療機関数約200件突破いたしました。※2当サービスは、発熱外来・自由診療・経過観察・慢性患者の通院負担軽減など多くのケースでご利用いただいています。今回当サービスを導入するメリット・実際の声をご紹介いたします。
※1:2022年6月末現在
※2:2022年7月現在
(折れ線グラフ 出典:Google Trends「オンライン診療」キーワード 人気度の動向よりダウンロード可能なCSVファイルを元に当社にてグラフ化)
なぜ今「オンライン診療サービス」を導入検討する必要があるかというと、新型コロナウイルス第7波により、7月中旬から下旬にかけて「オンライン診療」の検索ニーズが3倍以上に増加しています。
※Google Trends 2022年6月12日~7月30日
・オンライン診療の診療報酬改定
2022年度より初診料が214点から最大251点、再診が71点から73点に改定。オンライン診療を利用しても、対面診療と大きな差がなくなりました。
・医療DX化の必要性
コロナ禍において、行動が制限されてしまう患者や外出が難しい患者にとって、オンラインを活用することで医療を提供することが可能になり、今までとは違った層の患者獲得につながる可能性が高まります。
・EPARKお薬手帳利用者約300万人が対象のため、利用対象ユーザー数の多さ
※3:オンライン診療受付1件のシステム利用料:100円/件
当サービス詳細はこちら:https://kusurinomadoguchi.co.jp/service/online_medical/?utm_source=prtimes&utm_medium=pressrelease&utm_campaign=medical_example_0802&utm_content=all
小売業が店舗販売からEC販売に変化したように、医療も対面診療と並行してオンライン診療の市場拡大を予想していました。オンライン診療の診療報酬改定のタイミングで、今後病気になる可能性の高い40から50代をダーゲットに、新たなチャンネルを開拓しようと思い導入にいたりました。
・当社のサービスを選んだ理由
一番の理由は、処方せん送信が非常に簡単にできる点です。処方せんを撮影しすぐに薬局に送信できることが、便利だと感じました。また、処方せん予約サービスを導入している薬局が多く、患者にとって「E PARK」というサービスがより身近になっていること・EPARKお薬手帳から予約ができるということで、選ばれるケースが多いと思ったからです。
インタビュー詳細はこちら:https://kusurinomadoguchi.co.jp/service/online_medical/article/77299?utm_source=prtimes&utm_medium=pressrelease&utm_campaign=medical_example_0802&utm_content=all
※App Store:メディカル、Google Play:医療、2022年4月時点
▪会社概要
商号 : 株式会社くすりの窓口
代表者 : 代表取締役社長 堤 幸治
所在地 : 〒171-0014 東京都豊島区池袋2-43-1 池袋青柳ビル4階
設立 : 2004年9月1日
事業内容: 薬局・医療機関向けのソリューション提供
資本金 : 1億円
URL : https://kusurinomadoguchi.co.jp/
アプリダウンロードはこちら:
https://okusuritecho.onelink.me/2372522206?pid=techo_hp&c=pr&af_adset=medical_example_0802&is_retargeting=true
サービス詳細はこちら:
https://kusurinomadoguchi.co.jp/service/online_medical/?utm_source=prtimes&utm_medium=pressrelease&utm_campaign=medical_example_0802&utm_content=all
※1:2022年6月末現在
※2:2022年7月現在
(折れ線グラフ 出典:Google Trends「オンライン診療」キーワード 人気度の動向よりダウンロード可能なCSVファイルを元に当社にてグラフ化)
- オンライン診療を導入するメリット
なぜ今「オンライン診療サービス」を導入検討する必要があるかというと、新型コロナウイルス第7波により、7月中旬から下旬にかけて「オンライン診療」の検索ニーズが3倍以上に増加しています。
※Google Trends 2022年6月12日~7月30日
・オンライン診療の診療報酬改定
2022年度より初診料が214点から最大251点、再診が71点から73点に改定。オンライン診療を利用しても、対面診療と大きな差がなくなりました。
・医療DX化の必要性
コロナ禍において、行動が制限されてしまう患者や外出が難しい患者にとって、オンラインを活用することで医療を提供することが可能になり、今までとは違った層の患者獲得につながる可能性が高まります。
- 当社のオンライン診療サービスの特徴・強み
・EPARKお薬手帳利用者約300万人が対象のため、利用対象ユーザー数の多さ
※3:オンライン診療受付1件のシステム利用料:100円/件
当サービス詳細はこちら:https://kusurinomadoguchi.co.jp/service/online_medical/?utm_source=prtimes&utm_medium=pressrelease&utm_campaign=medical_example_0802&utm_content=all
- 「発熱外来」で当サービスを利用いただいている「医療法人香徳会メイトウホスピタル様」の声
小売業が店舗販売からEC販売に変化したように、医療も対面診療と並行してオンライン診療の市場拡大を予想していました。オンライン診療の診療報酬改定のタイミングで、今後病気になる可能性の高い40から50代をダーゲットに、新たなチャンネルを開拓しようと思い導入にいたりました。
・当社のサービスを選んだ理由
一番の理由は、処方せん送信が非常に簡単にできる点です。処方せんを撮影しすぐに薬局に送信できることが、便利だと感じました。また、処方せん予約サービスを導入している薬局が多く、患者にとって「E PARK」というサービスがより身近になっていること・EPARKお薬手帳から予約ができるということで、選ばれるケースが多いと思ったからです。
インタビュー詳細はこちら:https://kusurinomadoguchi.co.jp/service/online_medical/article/77299?utm_source=prtimes&utm_medium=pressrelease&utm_campaign=medical_example_0802&utm_content=all
- 今後の取り組み
- EPARKお薬手帳アプリとは
※App Store:メディカル、Google Play:医療、2022年4月時点
▪会社概要
商号 : 株式会社くすりの窓口
代表者 : 代表取締役社長 堤 幸治
所在地 : 〒171-0014 東京都豊島区池袋2-43-1 池袋青柳ビル4階
設立 : 2004年9月1日
事業内容: 薬局・医療機関向けのソリューション提供
資本金 : 1億円
URL : https://kusurinomadoguchi.co.jp/
アプリダウンロードはこちら:
https://okusuritecho.onelink.me/2372522206?pid=techo_hp&c=pr&af_adset=medical_example_0802&is_retargeting=true
サービス詳細はこちら:
https://kusurinomadoguchi.co.jp/service/online_medical/?utm_source=prtimes&utm_medium=pressrelease&utm_campaign=medical_example_0802&utm_content=all
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像