⽔揚げ不安の時代に、仕⼊れの幅拡⼤を⽀援 — みらいマルシェが⼩売向けに鮮⿂セット定期配送サービスを開始
オンライン卸売市場「みらいマルシェ」を運営する、みらいマルシェ株式会社(所在地:東京都千代⽥区∕代表取締役 井⼝ ⼤輔、以下「当社」)は、2025年5⽉13⽇(火)より、みらいマルシェを利⽤するスーパーマーケット・鮮⿂⼩売店向けに、鮮⿂セット定期配送サービスの提供を開始いたします。

⽔揚げ予測が困難に。マーケット⼼理が変化し、幅広い⿂種の取引ニーズが表⾯化
昨今、これまで安定して獲れていた特定の⿂種の⽔揚げ量が急減したり、従来とは異なる地域で多く⽔揚げされたりと、供給状況が不安定になり、先を⾒通しづらくなっているという情報を多く⾒聞きします。
「みらいマルシェ」の利⽤ユーザーからも、同様の状況に関する報告が多く寄せられており、それに伴い従来とは異なる取引ニーズが声として上がっています。
こうした声を受け、オンライン卸売市場「みらいマルシェ」の取引データを分析したところ、出品⿂種・注⽂⿂種の数は年々増加しており、さらに、出品された⿂種の中で実際に注⽂に⾄った割合も、増加傾向にあることが読み取れました。
特に、この注⽂割合の増加については、予測が難しい⽔揚げ環境の中で、本来は取り扱い効率が悪いため敬遠されてきた少量・多品種の取引をあえて取り⼊れ、取引の安定性を⾼めようというニーズが、顕在化した結果であると、当社では⾒ています。

鮮⿂セットの定期配送により、取引の安定性向上に寄与
こうしたニーズの変化をふまえ、当社は、買い⼿・売り⼿の双⽅の安定した取引に貢献することを⽬的として、「鮮⿂セット定期配送サービス」を開始いたしました。
本サービスでは、スーパー・⼩売店の要望(⿂種数、サイズ感、価格帯、配送頻度など)を事前にヒアリングし、それらに応じた最適な産地事業者とのマッチングを⾏います。産地側は⼀定の裁量のもと、送り先ごとに内容を調整した鮮⿂セットを出荷します。
これにより、売り⼿側は最⼩限の⼿間で産地直送カテゴリを拡充でき、売り場の多様化や訴求
⼒向上につなげることが可能となります。
また、天候不良等により⼀部の地域で出荷が困難な場合にも、他エリアの出荷可能な産地事業者を当社が調整・⼿配することで、安定した供給体制を維持します。
加えて、出荷当⽇(納品前⽇)には、オンライン卸売市場「みらいマルシェ」のアプリを通じて商品内容を通知。これにより、POS登録などの事前の販売準備が必要な際も円滑に進めることができます。

試験運⽤の成果を受け、正式サービス化
サービス開始に先⽴ち、2024年10⽉から12⽉にかけては、コンセプトの検証を⽬的に、産地事業者とスーパー・⼩売店との間で試験運⽤を実施しました。出荷を重ねるごとに要望に対するアレンジの精度が向上し、継続的な取引に⼗分な価値があることを確認できました。
続く2025年1⽉から3⽉には、産地事業者8社とスーパー・⼩売店4社による多対多の取引を試⾏し、より実践的な運⽤⾯の検証を⾏いました。天候不良による⽋品時のオペレーションや、特定の産地事業者に負荷が集中するリスクを懸念していましたが、双⽅の期待値調整や運⽤改善を積み重ねることで、⼤きなトラブルなく、満⾜度の⾼い取引を継続することができました。
この期間中には、累計約600箱の出荷を実現。こうした成果を受けて、さらなる拡⼤も⾒込めると判断し、正式なサービスとして定型化するに⾄りました。

関係者コメント
株式会社東急ストア 水産バイヤー 甲斐和貴 様
当社では、鮮度と品質にこだわり、消費者の多様なニーズに応えるため、定番品だけでなく様々な魚種を丸魚の状態から提供するために試行錯誤してきました。ですが特にここ数年は水揚げが安定しないため、直接産地とネットワークを組んで良い商品を揃えていくことを模索していますが、運用負荷が高く、消化不良に終わることも少なくありませんでした。
鮮魚セットの取り組みは、程よい距離感で産地とつながり、その時々の「美味しいとこ取り」で送られてくるため、小さな負荷で最大限良い魚を仕入れられていると感じます。最初から要望にぴったり合っていたわけではありませんが、2〜3回のフィードバックを通じて徐々に合うようになり、取り組み先の産地の数も増やしていくことができました。
今回の取り組みをきっかけとして、新しい産地や新しい魚種との距離が近づいた感覚があり、今後産地とさらにつながりを深めながら、売り場の可能性を広げていきたいと思います。
有限会社勝部商店 代表 勝部圭⼀ 様
年々漁獲量が減っていたり、船の数が減ってきたりしていることを考えると、単⼀⿂種を中央市場に出荷して、量を積み上げていくような取引に以前から⾏き詰まりを感じていました。
そんな背景から「みらいマルシェ」で鮮⿂セットを出品するようになり、徐々に売れるようになってきたところに、定期配送の話をいただきました。
定期配送の場合、関係性が深まってくると「組み合わせはおまかせで」と⾔っていただけるので、こちらとしてもとても助かります。おまかせいただけると、⾦額に合わせて⾼級⿂や、バリエーションとして加えたい⿂などのアレンジも組み合わせしやすくなります。
スーパーでも取り扱いやすいレンコダイやカサゴなどを中⼼に、ちょっと⾼くてもぜひオススメしたいキジハタを1尾⼊れるなどすれば、⾼いお⿂も取り扱えて両者にとってより良い取引につながります。
取引先のことをよく理解する必要もあり、決して楽とは⾔えませんが、「そのとき⼀番お客様に合うもの」を試⾏錯誤することを通じて、お客様のためになっているかどうかを実感しながら仕事できるため、これまでにない新しい楽しみと充実を感じています。
今後の展望 — さらなる拡⼤と、販売促進⽀援、そして環境にやさしい流通づくりへ
今後は、出荷可能な産地の拡⼤を図るとともに、サポート体制の整備を進め、より多様なニーズに応えられる体制の構築を⽬指します。
さらに、⾷べ⽅の提案やフェアの企画、販促⽀援ツールの提供などを通じて、これまで流通機会の限られていた⿂種でも積極的な取り扱いを後押ししていきます。特に、当社が2025年3⽉より提供を開始した「店頭販促⽀援キット」との連動性を⾼め、POPやのぼりを活⽤することで、⼩売の現場負担を軽減しながら魅⼒的な売場づくりを⽀援できると考えています。
また、資源保護の観点からも流通のあり⽅を⾒つめ直し、需給のミスマッチによる無理な出荷を回避するほか、訳あり商品や低利⽤⿂の活⽤等を通じて、環境にやさしい⽔産流通の実現を⽬指します。
安定しない⽔揚げ環境の中でも、持続可能な⽔産物流通のかたちを築けるよう、今後も進化を続けてまいります。
鮮⿂セット定期配送サービスの概要
概要:要件に合わせて、当社が鮮⿂セットの定期配送をアレンジする
利⽤対象:オンライン卸売市場「みらいマルシェ」の利⽤ユーザー(スーパー・鮮⿂⼩売店)
※飲⾷店、個⼈の⽅へのご提供はお断りさせていただいております。
利⽤料⾦:オンライン卸売市場「みらいマルシェ」の利⽤に準じる(商品代・配送費・取引⼿数料等)ものとし、当サービス固有の⼿数料等は発⽣しない
申込⽅法:下記よりお問い合わせください
contact@miraimarche.com(担当:⼟屋)
または、「みらいマルシェ」アプリ内からサポートセンター宛にご連絡ください。
オンライン卸売市場「みらいマルシェ」について
オンライン卸売市場「みらいマルシェ」は、産地とスーパーマーケットが毎⽇の相場性の⾼い取引をスマホアプリを通じて⾏うことができるプラットフォームです。累計取引⾦額は85億円(2025年2⽉時点)を超え、現在は年間20億円規模の⽣鮮品が流通し、全国33都府県の産地やスーパーマーケットが利⽤しています。
導⼊に関するご相談やお問い合わせは、下記よりお気軽にご連絡ください。
https://about.miraimarche.com/contact/account
みらいマルシェ株式会社について
2016年にRELATIONS株式会社の社内ベンチャー「みらいマルシェ」として事業開発を開始し、2017年3⽉にスマホアプリ「みらいマルシェ」をローンチ、2018年に株式会社化してみらいマルシェ株式会社を設⽴。「オンライン卸売市場」のパイオニアとして、「毎⽇の⾷」をより豊かにするインフラづくりを進めるとともに、地域経済の活性化やフードロス削減など多⾯的な価値創出を⽬指しています。
会社概要
会社名:みらいマルシェ株式会社
本社住所:〒101-0052 東京都千代⽥区神⽥⼩川町2丁⽬4番14号 フィールドクレストビル8階
代表者 : 代表取締役 井⼝ ⼤輔
設⽴:2018年11⽉
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像