Pluslab、採用戦略の立案と実行を加速させる、採用ターゲティング特化のAIエージェント「Hire-Plus」β版をリリース

Pluslab株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:矢野洋祐)は労働人口の減少などの外部要因により難易度が上がり続けている採用業務の課題を解決するソリューションとして、AIを活用した求人票作成AIエージェント「Hire-Plus」のβ版をリリースいたします。
本サービスは、人事担当者がチャット形式で求人情報を伝えるだけで求職者にわかりやすく、魅力的な求人を短期間で作成するAIエージェントサービスです。これにより、文面の微調整などに終始しがちな採用の改善プロセスを刷新し、より本質的な採用ターゲット像の設計と検証を高速で回す「AIペルソナ探索」が実現可能になります。β版リリースにあわせ、通常月額3,000円のサービスを3ヶ月間無料でご利用いただけるキャンペーンを実施。これにより、採用プロセスの改善プロセスを大幅に加速させ正解に近づく、AI時代の採用手法を体験できます。
開発の背景
昨今の採用市場においては、以下の3つの理由から採用難易度が急速に高まっています。

1. 労働人口の縮小による採用競争の激化
少子高齢化により労働人口が縮小。求職者自体の数が減少しているため、企業間で限られた人材を取り合い、競争が激化しています。
2. 職種の細分化・高度化
社会や技術の急速な変化に伴い、職種ごとの専門性がより細分化・高度化。該当の求職者を見つけるハードルが上がっています。
3. 働く目的の多様化(カルチャーフィット)
社会課題の解決志向やキャリアアップ志向、ライフワークバランス重視など、求職者が仕事に求める価値観が多様化。スキルだけでは採用可否を判断できなくなっています。
3つの外部要因を理由に、採用業務は年々高度化しており、今までのように曖昧なターゲティングや訴求では求職者の関心を引き付けることが難しくなっています。
Pluslab社はこうした採用の課題に対して、AIエージェントを活用することによって採用要件の設計と実行プロセスを効率化し、採用担当者がより本質的な課題に向き合えるようサービスを展開していきます。
Pluslabシリーズで実現するAIペルソナ探索

従来の採用プロセスは、調査・企画フェーズの負担が大きく、スカウト文の修正や検索条件の改善など、実行段階のPDCAに終始しがちでした。
一方で現代の複雑化した採用市場ではそもそものターゲティングや採用要件単位での定期的な改善と見直しが重要であり、実行レベルの改善のみでは十分に成果を出すことは難しい状況です。
Pluslabシリーズでは、AIのアシストを強力に活かし調査・企画フェーズからPDCAを高速に回すことで採用効率を高める、次世代型の採用戦略「AIペルソナ探索」を実現します。
AIペルソナ探索とは
AIエージェントとの対話と自動スカウトによって戦略設計と実行のサイクルを高速に回し、自社に最適なターゲット(ペルソナ)を探し当てていく新しいカタチの採用手法です。
AIによって調査からスカウト送付までのすべてのプロセスの効率化し、短期間に繰り返しPDCAを回してくことによって母集団形成の最大化を目指します。
AIペルソナ探索の特徴
1.実行面の自動化によるダイレクトリクルーティング施策の効率化・定量化
自動化によって効率化するだけでなく、安定したスカウト実施によって、定量的な判断がより容易に
2.スカウト文のABテストなどではなく、より本質的なペルソナ単位の検証が可能に
文面のABテストなど、細かい業務の見直しではなく、より上流の戦略設計や求人票・ペルソナの改善に注力できる
3.求職者との対話時間を確保してミスマッチを解消
要件定義や求人票作成などのプロセスをAIがサポートすることで、人事や現場担当者は社内の調整や面談などにリソースを割き、求職者の職務的・文化的フィットの見極めに注力できる。
Pluslabシリーズの紹介
Pluslab社ではAIペルソナ探索を実現するために、複数のサービスを段階的に展開予定です。昨年リリースしたScout-Plusではダイレクトリクルーティングにおける、スカウト業務を自動化。Pluslabシリーズでは、ダイレクトリクルーティングに必要なAIソリューションを採用コンサルタントのパートナーと共同で開発していきます。

第一弾:Scout-Plus
ダイレクトリクルーティングの「実行部分」を自動化するツール。候補者のピックアップ作業や文章生成の自動化により、膨大にかかっていたダイレクトリクルーティングの工数を95%以上削減し、安定的なスカウトを実現します。
サービスURL:https://lp.scout-plus.jp/
第二弾:Hire-Plus(今回リリース)
採用戦略における「企画・調査部分」を強力にアシストするAIエージェント。要件定義や求人票作成を対話型でサポートし、戦略面の高速PDCAを実現
サービスURL:https://hire-plus.jp/
第三弾:ダイレクトリクルーティング全体の総合ソリューション(開発予定)
Scout-Plus、Hire-Plusを包括し、採用業務全体の改善速度を劇的に高め、AIペルソナ探索を実現するための包括的なソリューションを提供予定
採用戦略AIエージェント「Hire-Plus」について
今回発表するシリーズ第二弾の「Hire-Plus」は、AIのアシストにより求人票の作成を強力にアシストする、対話型の求人票作成支援サービスです。
チャット形式で必要情報を簡単入力

数回のやり取りだけでAIが採用要件を整理し、求職者に魅力が伝わりやすい求人票を自動生成。「◯◯担当の募集で、〇〇の業務経験がある人が理想」などと入力するだけで、必要条件を精緻化したうえで完成度の高い求人票が作成されます。
他社求人との比較で質を向上(実装中)

AIが競合・類似求人をクロールして分析し、情報の過不足や給与レンジのズレなどを指摘。リアルタイムで修正提案を行うことで、求人内容をアップデートし続けることができます。
マッチ判定による書類選考プロセスの定量化・効率化

候補者情報をアップロードすることで作成した求人票とのマッチ度を自動評価。客観的な基準を取り入れることで、書類選考の業務負荷を削減しながら、採用プロセス全体を改善します。
これらの機能により、従来と比べてより具体的で、魅力がはっきりと伝わる求人を短期間で作成することが可能になります。
従来の求人票作成
-
人が現場や経営層にヒアリングするが、要件が曖昧だったり、専門的過ぎて、求人票に落とし込む作業が困難
-
市場の求人を調査するが、数が多すぎるため整理が追いつかない
-
母集団形成を優先するため、要件が広くなりがち。結果的にミスマッチが多発する。
Hire-Plusの求人票作成
-
現場や経営層にヒアリングした内容をAIに共有。AIが分析することにより、本当に必要とされている人材を定義
-
「想定ペルソナにとって、求人のどこが魅力的に映るか」を市場データから分析し、訴求として求人票に反映
-
自社の魅力を的確に打ち出すことで、採用効率向上とミスマッチの防止が可能
キャンペーンのご案内
β版リリースを記念し、先着100名様に限り、通常3,000円の月額利用料を3ヶ月間無料でご提供いたします。生成AIによって採用の形は劇的に変化していきます。Pluslab社はこの大きな変化に適応し発展していくパートナーとしてぜひ、一緒に改善できる企業様にご利用いただければと思います。
サービスの利用はこちらから
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ダウンロード