時代に合わせた新しい熱のカタチ。熱一筋96年の河合電器製作所が、「熱を用いた設備開発」伴走支援を開始しました。
工業用電気ヒーターを設計・製造してきた会社が、熱分野の設備開発における課題を解決するユニークなサービスです。
工業用電気ヒーターの製造をオーダーメイドで手掛ける河合電器製作所(本社:愛知県名古屋市/代表:佐久真一)は2025年7月29日から、新しい熱技術のサービスとして、熱を用いた設備開発の伴走支援サービスを開始いたします。
創業から96年「熱」でお客様のお役に立ってきた河合電器製作所。1929年の創業時ははんだごての修理、高度経済成長期は炊飯器やアイロンなどの家電の電熱部品、近年は多様化する技術にフィットする、工業の現場で使われる工業用電気ヒーターをオーダーメイドで製造する、という風に時代に合わせて必要とされる「熱のカタチ」を変化させてきました。
この度、熱のお悩みに向きあう新たなサービスをスタートいたします。
■新サービス概要

サービス名:設備開発の伴走支援サービス
対象は、電気ヒーターを用いた加熱が必要な設備です。熱を利用する新しい装置や設備の開発、既存設備の改良を、構想・企画段階から、プロジェクトの全工程にわたって専門技術と知識でサポートします。
設計、試作、評価、量産化の準備、アフターフォローまで、お客様の「こうしたい」に柔軟に対応し、形にすることが目的です。
■サービス誕生の経緯と、これまでの熱分野における課題
ヒーター業界のお客様は開発担当者や技術者が多く、熱源を製造装置や設備に搭載するケースがほとんどです。製品を提案する際、お客様のお悩みをヒアリングすると、下記のようなヒーターを導入するだけでは解決しきれない課題が多く上がりました。

現場の知識不足、設備の環境や、熱の特性を加味できていないことで課題解決に時間がかかることから、長く培った熱の知識を活かしてお役に立てるサービスが誕生しました。開発中にお客様が対処しなければならなかった課題を、初期段階から解消できるようになります。
■サービスの強み
・高度な熱の課題も、設備開発の初期段階から、
熱の専門知識をフル活用することで解決できる。
・熱の伝わり方、ヒーターを取り巻く環境による変化などの観点から
早期に熱の課題を特定し、試行錯誤の手間を省くことができる。
・プロジェクトの一貫サポートにより、リソース不足を解消したり、コア業務に集中できる。
・独自の技術エコシステム(熱解析シミュレーション)により、開発資源、コストを抑えられる。
■お役に立てるケース
・設備を開発するとき、社内に熱技術の有識者がおらず思うように進まない場合。
・製品品質や生産性の向上といった課題に対し、熱技術の観点からどのような対策が有効か、
解決策が見い出せない場合。
・運用開始後の技術的なサポートや改善提案、トラブル発生時の迅速な対応まで、長期的に信頼できる
パートナーがほしい場合。
■設備開発伴走の支援例

工業製品製造装置における熱
プレス機の熱盤開発支援
温度ムラと熱による盤のゆがみの改善

食品製造装置における熱
電気炉開発支援
焼く、保温する、発酵させるなど、熱を使うときの性能と省エネ化を両立

印刷装置における熱
インク乾燥用熱源開発支援
印刷時の最適な温度コントロールを実現するユニットのご提案
■公式サイト 設備開発の伴走支援サービス
https://www.kawaidenki.co.jp/service/equipment-support.html

■会社概要
商号 :株式会社河合電器製作所
代表者 :代表取締役 佐久 真一
所在地 :愛知県名古屋市天白区中平1-803
事業内容 :熱技術に関するコンサルティング
電気ヒーターの設計・開発・製造・販売
■問い合わせ先
株式会社河合電器製作所
Public Relations 神谷友芽
住所:愛知県愛知郡東郷町春木勘右エ門新田113
TEL:0561-39-1151
FAX:0561-38-8364
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像