防災庁設置を見据え、大規模災害に備える全国の災害支援者が対話する全国フォーラムを2年ぶりに開催!!
分野を超えた対話から、未来の支援を作る
全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)(所在地:東京都千代田区 代表理事:栗田暢之)は、阪神・淡路大震災から30年を迎えた今年、私達はその間、東日本大震災、熊本大地震、西日本豪雨、そして令和6年能登半島地震・奥能登豪雨など、激甚災害を繰り返し経験してきました。災害のたびに繰り返される課題に加えて、社会状況や環境の変化に伴う新たな課題も顕在化しています。
そこで、日本の災害対応の現状と課題を検証し、未来への備えを議論する場として、第8回「災害時の連携を考える全国フォーラム」を2年ぶりに11月11日(火)大手町プレイスホール&カンファレンスにて開催します。

日本の災害対応は大きな転換期にきています。防災庁設置の準備が進められており、官民連携のより具体的な施策や地域社会との協調などが喫緊の課題と考えます。このフォーラムをきっかけに、様々な関係者が対話と連携をすることによって、災害時に確実に機能するネットワークを構築し、災害に強い社会の実現を目指してまいります。
開催概要
-
日程:2025年11月11日(火)11:00~18:30(10:00~受付開始)
-
会場:大手町プレイスホール&カンファレンス (東京都千代田区大手町2-3-1 大手町プレイスイーストタワー1F/2F)
-
対象:災害時に被災者支援に関係する団体・機関(行政機関及び公的機関、社会福祉協議会、大学・研究所、企業・業界団体、労働組合・協同組合、青年会議所、日本赤十字社、共同募金会、市民団体(NPO・NGO)、中間支援組織、自助グループ・当事者団体、自主防・自治会・町内会、国際機関、職能団体(医療・福祉・法律関連等)、災害支援に関心のある方等)
-
参加費:12,000円(税込)
-
主催:全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)
-
共催:内閣府政策統括官(防災担当)、災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(支援P)
オープニングセッション「防災庁設置の先にー被災者支援の現場はどう変わるのか」
登壇者:
長橋和久氏(内閣府防災監)
阪本真由美氏(兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科教授・JVOAD理事)※※
山本尚範氏(名古屋大学医学部附属病院救急科診療科長・DMAT医師)※※
(進行:栗田暢之(JVOAD代表理事))※※
※※防災庁設置準備アドバイザー
(他にも幅広いテーマで分科会を予定。最新情報・詳細は公式サイトをご覧ください。)
災害時の連携を考える全国フォーラムとは?
将来の大規模災害を見据え、効果的な被災者支援体制を構築するため、セクターや分野を超えた情報交換を行う場として年に一度程度開催しています。国/地方自治体、社会福祉協議会、災害中間支援組織、NPO、災害派遣医療チーム、企業など、すべての関係者がそれぞれの役割を再認識し、支援者間の連携・対話を進め、信頼関係を築きます。平時からの体制づくりや災害支援の「共通認識」を醸成し、支援課題ごとに、
どのような支援を目指すのか議論していきます。
詳細・申込:https://jvoad-forum.jp/
特定非営利活動法人 全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)とは
(設立:2016年11月1日 / 設立者・理事長:栗田暢之)
災害時に必要な支援を必要な人に届けるための組織です。
東日本大震災をきっかけに設立され、全国域の災害支援中間組織として、行政機関、NPO、ボランティア団体など、支援組織同士の連携を促進し、調整や資金・人材の効率的な活用を図ることを目的としています。
令和7年6月17日付で、災害対策基本法に基づく「指定公共機関」に、NPO法人として初めて内閣総理大臣から指定を受けました。
今後、災害時における支援の「もれ」や「むら」を防ぎ、効果的な支援体制の構築を推進していくために、被災地のニーズを把握し、情報を共有するだけでなく、災害復旧・復興に向けた支援策の提言や活動全体の検証も行ってまいります。
法人名:特定非営利活動法人 全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)
所在地:東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル267-B
URL: https://jvoad.jp/ 全国フォーラム特設サイト:https://jvoad-forum.jp/
お問合せ
特定非営利活動法人 全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)
電話080-5961-9213(代表)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
