壊すより、活かす。建物の長寿命化でカーボンニュートラルを

ヤシマ工業、「なかのエコフェア2025」で柿渋塗り体験を実施

ヤシマ工業株式会社

マンションやビルの修繕事業を手掛けるヤシマ工業株式会社(本社:東京都中野区、代表取締役社長:西松みずき)は、2025年11月8日(土)に開催される「なかのエコフェア2025」に出展いたします。昨年大変ご好評をいただいた「柿渋塗り体験」ワークショップを今年も実施し、木材を活用した伝統的な仕上げ技術を通じて、持続可能な暮らしと木材活用の魅力を来場者の皆さまにお届けします。

昨年度の出展の様子

出展の背景

近年、地球温暖化や異常気象など、環境問題はますます深刻化しています。

なかのエコフェア2025のテーマ「ECOで守る!わたしの中野 みんなの中野 みらいの中野」は、まさに地域とともに未来へ持続可能な暮らしを引き継ぐという想いを表しています。

ヤシマ工業が掲げる企業理念「建物を守り、再生街づくりを通じて社会と地球環境に貢献する」と、パーパス「建物に、健康寿命を。」もまた、“守りながら未来へつなぐ”という理念のもとにあります。

当社は、建物を壊してつくり変えるのではなく、手をかけ、直し、長く活かすことで資源を守り、地域の景観と人々の暮らしを支え続けてきました。それはまさに「ECOで守る」という考えを体現しています。

イベント概要

イベント名称:なかのエコフェア2025

日時:令和7年11月8日(土)10:00〜15:00

会場:中野区役所(東京都中野区中野4-11-19)

入場料:無料

ブース番号・位置:当日会場マップ等にてご確認ください。

対象:お子さまから大人まで、どなたでもご参加いただけます。ぜひお立ち寄りください。

参加費:無料(体験数・材料に限りがございますので、早めのご来場をおすすめいたします)

出展内容:天然素材のコースターにスタンプ&柿渋塗り体験、ヤシマコーヒーの提供、DIY相談

今回の出展では、天然素材である柿渋を使った「塗ることで木を守る」体験を通じて、「建物を長く健やかに保つという“エコな選択肢”」「木材資源を循環的に活かすという“持続可能な考え方”」を来場者の皆さまと分かち合います。

ヤシマ工業の創業は、江戸時代後期の文化元年(1804年)。当時の最先端塗料であり、建物の塗装に広く用いられた「柿渋」の商いからスタートしました。ヤシマ工業はこれからも、地域と地域に住まう皆さまとともに、建物の健康寿命をのばすことを通じて、中野の未来を支えてまいります。

ヤシマ工業とは

会社名:ヤシマ工業株式会社/一級建築士事務所 ヤシマエ業株式会社

https://www.yashima-re.co.jp/

代表者:代表取締役社長 西松みずき

本社:東京都中野区新井二丁目10番11号

創業:文化元年(1804年)

設立:昭和39年11月

従業員数:113名(令和6年7月現在)

事業内容:マンションの総合改修と長寿命化支援、省エネ改修、耐震診断・耐震補強、アスベスト調査、診断、アスベスト処理工事、改修及び住まいのコンサルタント業務

ヤシマ工業の創業は、江戸時代後期の文化元年(1804年)。当時の最先端塗料であり、建物の塗装に広く用いられた「柿渋」の商いからスタートしました。時は流れ、1964年に建物内外装の塗装工事を手掛ける「ヤシマ工業(株)」を設立。1977年にはコンクリート構造物の総合改修工事を主軸とした事業展開へと舵を切り、今日まで40年以上に渡り、累計5,000件以上の大規模修繕工事を手掛けてきました。江戸から東京の街へ。時代の流れと共に柿渋→塗料→コンクリートと扱う“モノ”こそ変わりましたが、創業当時から大切にしてきた「建物を長持ちさせる」という“コト”においては何も変わっていません。私たちヤシマ工業は、創業より200年という長い歴史の中で積み重ねてきた信頼と実績に、新たな技術やサービスという付加価値を加えながら、これからの200年も建物を守り続けてまいります。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

ヤシマ工業株式会社

2フォロワー

RSS
URL
https://www.yashima-re.co.jp/
業種
建設業
本社所在地
東京都中野区新井2-10-11 ヤシマ1804ビル
電話番号
03-6365-1818
代表者名
西松 みずき
上場
未上場
資本金
1億円
設立
1964年11月