プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

一般社団法人グリーンピース・ジャパン
会社概要

使い捨てプラのない未来はどんな世界?新しいビジョンを創るアイデアを大募集ーーアイデアコンペNEXT ECO 100を立ち上げ

一般社団法人グリーンピース・ジャパン

国際環境NGOグリーンピース・ジャパン(東京都港区)は、世界環境デーの6月5日、使い捨てプラスチックが無くなった未来の世界を想像し、カフェやスーパーなど店舗の新しいビジョン創生を目指すアイデア・コンペ「NEXT ECO 100」を、サスティナブル・ブランディング・エージェンシー、imageMILLと共同で立ち上げます。創作的なアートを通じて、国際的な問題となっているプラスチック汚染の認知度を高めることを目的とし、8月31日まで作品を募集します。ベストアイデア賞に選ばれた方を、2024年11月25日-12月1日に韓国・釜山で開催される、国際プラスチック条約の策定のための第5回政府間会合(INC-5)関連イベントに招待します。

  • NEXT ECO 100 応募概要

募集テーマ:コンビニ、カフェ、スーパーなど、身近なお店からプラスチックがなくなったら?あなたが考える、使い捨てプラスチックのない未来の姿を作品にしてください


応募期間:2024年6月5日(水)〜8月31日(土)


参加対象:年齢・性別不問(グループ応募可。未成年の場合は保護者の同意のもと応募ください)


作品形式:未発表、オリジナルのイラスト、文章、彫刻、デジタル・アート、アニメーション、動画など。提出の際に画像や音声等へ変換し、フォームに添付できるものであれば何でも自由。

 ※生成AI(Adobe Expressのみ)の使用も可 

 ※内容が差別的・暴力的と捉えられる作品は、審査・公開の対象外とする場合があります。


提出方法:公式サイトの応募フォームより作品を添付してお送りください

公式サイト:https://www.nexteco100.org/


入賞:ベストアイデア賞(1点)

韓国・釜山で行われる国際プラスチック条約の策定のための第5回政府間会合(INC-5)関連イベントに受賞者を招待

   ​​ベストサステナビリティアイデア賞(1点)、ベストユースアイデア賞(1点)

授賞式への参加およびグリーンピース・ジャパンが企画する国内ワークショップへの参加権が与えられます。(詳細は後日webにて発表)


審査基準:「提案の適正性」、「提案の未来性」、「提案の独創性」を総合して評価します。


著作権:応募作品の著作権は制作者に帰属しますが、応募者は事務局が作品自由に無償で使用(頒布、公衆送信、上映、複製、編集その他あらゆる二次使用を含み、第三者に対する使用許諾をも含みます)すること、著作者人格権を行使しないことについていずれも同意いただきます。詳細は応募ページをご確認ください:https://www.nexteco100.org/apply


  • 全体スケジュール

6/5(水)  一般公開、アート作品の募集開始

8/31(土)  募集終了

9/1 - 9/28  選考期間

9/30(月)  入賞者発表

11/25 - 12/1  韓国・釜山で行われる国際プラスチック条約の策定のための第5回政府間会合(INC-5)関連イベントに受賞者を招待

12月予定     授賞式・展示会(集まった作品の中から100点を公開)


  • 審査員

アレクサンドル・ダイ・カスタン

作曲家、ミュージシャン。フランス人の父とベトナム人の母のもと、パリで生まれ育ち、6歳からクラシックピアノを始め、パリでクラシックピアノ、ジュネーブでコンテンポラリーミュージックとジャズドラム、ベトナムの伝統的なドラムを学ぶ。多様な文化とジャンルに精通するカスタンは、映画、舞台、キャンペーン広告など幅広い音楽制作に携わる。2022年11月にはジュネーブ・バレエ団の芸術監督を担当。『舞台・エヴァンゲリオン ビヨンド』の音楽も手がけた。


スヴェンソン・アン

グリーンピース・ジャパン、デジタル・ストラテジスト。自身の経験を生かし、LGBTQライツと障害(個性)をもって生まれてきた子供がより社会の中で平和かつバウンダリー無しで暮らせるよう活動をしている。アーティスト、ライターとしても活動してきた。2022年より現職で、デジタル コンテンツを担当。ポーランドと日本のハーフ。


リック・グレハン

​imageMILL 代表。ロンドン、ヨハネスブルグ、東京で、20年以上にわたって企業の広告やブランディングに携わる。2007年より日本初のサスティナブル・ブランディング・エージェンシー「imageMILL株式会社」を設立。陸海空を問わず地球の美しい自然を撮りつづけている。環境保護、動物愛護、人権保護の活動家としても活躍中。アイルランド出身。


  • NEXT ECO 100 メッセージ


未来はビジョン、つまりアイデアから始まる


10年後、20年後の世界はどんなふうになっているのだろう。

私たちの暮らしはさらに「便利」で「豊か」になっているかもしれません。

しかし、今プラスチック汚染などにより環境危機に直面している

私たちの地球はどうなっているのでしょう。


普段から買うものや利用するサービス。

もっと暮らしにエコを取り入れたら世界は変わる。

「使い捨てプラスチックのない世界」へのヒントは意外と身近にあるものかもしれません。

クリエイティビティという自由な視点から一緒に考えてみませんか。


背景:

現在、国際社会では深刻化するプラスチック汚染の解決に向けて法的拘束力のある国際条約を策定するための交渉が続いています。私たちの生活の身近にあるプラスチックはとても便利な存在ですが、一方で、化石燃料を原料とするため生産から廃棄まで全ての段階でCO2を排出し、気候変動を加速させる一因となっています。また、自然界に流出したプラスチックごみは生物多様性を脅かしているほか、先進国が途上国にリサイクルの名目でプラごみを輸出し、放置されたプラごみの山が現地で健康被害を引き起こすという問題も起こっています。

これらの問題を解決するためには、市民、政府、企業、国際社会がそれぞれの役割を果たし、資源を使い捨て続ける大量生産大量消費の社会を変えていくことが必要です。日本からもプラスチック汚染の解決に向けて声を上げていくために、NEXT ECO 100における「使い捨てプラスチックごみのない未来」のビジョン創生を通じて、プラスチック汚染について考える機会を提供したいと考えています。


共催:

国際環境NGOグリーンピース・ジャパン

世界55以上の国と地域で活動し、国内だけでは解決が難しい地球規模で起こる環境問題に、グローバルで連携して解決を目指す国際環境NGOグリーンピース。オランダ・アムステルダムに本部を置く同団体の日本支部として、1989年にグリーンピース・ジャパンは誕生した。政府や政党、企業から資金援助を受けない独立型のNGO団体として、科学的知見に基づいて、様々な立場の人と協力して活動することを大切に、全世界300万人以上のサポーターとともに地球環境を守るために行動している。

https://www.greenpeace.org/japan/


imageMILL

日本初のサステナブル・ブランディング・エージェンシーとして2007年に設立。広告の革新的な形態としてブランデッド・ジャーナリズムを推進し、様々な団体のために環境、文化、社会問題を取り上げたドキュメンタリースタイルのショートフィルムを制作。Redbull、Monocleなどの著名なブランドや、NHKテレビをはじめとするオンライン/放送プラットフォーム向けに魅力的なコンテンツを制作している。

https://www.imagemill.jp/


このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
位置情報
東京都港区本社・支社
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

一般社団法人グリーンピース・ジャパン

2フォロワー

RSS
URL
https://www.greenpeace.org/japan/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都港区新橋3-3-13 Tsao Hibiya 12階
電話番号
-
代表者名
サム・アネスリー
上場
未上場
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード