Z世代の学生団体がフードロス削減に挑戦!エコ・ライス新潟と協同し、規格外の野菜や米を使ったヘルシー弁当を9月1日、藤沢駅前で限定販売

災害時の経験から「食のバリアフリー」を目指す企業と、現代人の栄養課題解決を願う学生の想いがコラボ。国産素材の力で、多忙な現代人に笑顔を届けます。

有限会社エコ・ライス新潟

有機栽培米の生産・加工を手掛ける有限会社エコ・ライス新潟(本社:新潟県長岡市)は、Z世代の学生団体NAMIMATI(ナミマティ)と協同し、2025年9月1日(月)に藤沢駅「ODAKYU湘南GATE」1階正面入口前にて、規格外野菜や規格外米を活用したヘルシー弁当を1日限定で販売するキッチンカープロジェクトを実施します 。

本プロジェクトは、フードロス削減と、多忙な生活で食事がおろそかになりがちな現代人の栄養課題解決を目的としています 。学生が開発した「茄子麻婆丼と豆乳の冷製スープセット」をワンコインで提供し、国産食材の美味しさを通じて、忙しい日々に笑顔とパワーを届けます 。

■【背景①】学生たちの原体験 ―「食」が人を救う力と、脅かす現実

社会課題に関心のある全国の大学生165名が集う学生団体NAMIMATI 。今回のプロジェクトの根底には、メンバーたちのリアルな原体験があります。

プロジェクトリーダーの後藤陽華は、カナダ留学中に困難に直面し悩んでいた時、一台のキッチンカーが提供する温かい食事と店主の言葉に心から救われました 。「今度は私が、食を通じて誰かに幸せを届けたい」。その強い想いが、このプロジェクトの原動力です。

一方で、メンバーの杉山茉穂は、大学の試験期間中に朝から晩まで勉強に追われ、食事がすべてコンビニ頼りになった経験があります 。健康的とは言えない食生活が大きなストレスとなり、「キャンパスの近くに、手頃で心も体も満たされるごはんがあったら…」と強く願いました 。

学業や仕事に追われ、食事をおろそかにしがちな現代人 。その現実を、自分たち自身の課題として捉えた学生たちの情熱が、このキッチンカープロジェクトを結実させました。

■【背景②】企業の使命 ― 絶望の中から生まれた「食のバリアフリー」という光

学生たちの熱意に共感し、キッチンカーや食材の提供を申し出たのが、有限会社エコ・ライス新潟と、その活動に共鳴する企業たちです。

2004年、新潟を襲った中越地震 。当たり前の日常が失われる中で彼らが目にしたのは、食物アレルギーや病気を抱える人々が、避難所で配られる食事を口にできず苦しむ「食の二次災害」の現実でした 。この絶望的な光景から、「どんな背景を持つ人にも、安心して食べられる喜びを届けたい」という揺るぎない使命が生まれました。

以来、彼らは米を原料にしたアレルギー対応の調味料や、災害時でも食べられる非常食の開発に取り組んできました。その活動は「Japan Rice Peace Project」(JRPP)として、国内の小学校での田植え指導や、遠くUAE・ドバイの学生に日本の食文化を伝える国際交流にまで広がっています。

未来を担う若者たちが「食」で社会を良くしようと立ち上がった姿に、自分たちの原点を重ね合わせ、今回の世代を超えたコラボレーションが実現しました。

■想いを形に。学生たちがこだわり抜いたお弁当の3つの特徴

1. 農家の想いを繋ぐ”アップサイクル”メニュー

メンバーが自ら藤沢市や茅ヶ崎市の農園を訪ね、農家の方々の想いを聞き、愛情を込めて育てられたにも関わらず、形が不揃いというだけで出荷できない野菜たちを譲り受けました 。また、お米は新潟県産の高級酒米「山田錦」の規格外米を使用 。フードロス削減に貢献するだけでなく、食材一つひとつの物語を大切にした一食です。

2. 専門知識と優しさが詰まった健康ごはん

管理栄養学科に在籍するメンバーの奥川萌を中心に、栄養バランスはもちろん、彩りや食感にもこだわりました 。調味料には、アレルギーを持つ子どもの母親たちの声に耳を傾けて開発された 、山崎醸造様の卵を使わない「ライスマヨ」や大豆を使わない「おみそ調味料」などを使用 。専門知識と、食べる人への優しさが詰まっています。

■担当者コメント

学生団体NAMIMATI プロジェクトリーダー 後藤陽華 「トロントの空の下で一杯の温かい食事に心から救われたあの日から、キッチンカーは私にとって希望の象徴です 。今回、最高の仲間たちと、私たちの想いに共感してくださる企業の皆様のおかげで、夢への一歩を踏み出すことができました。このキッチンカーが、忙しい毎日を送る誰かにとって、ほんの少しでも心安らぐ時間と笑顔を届けられたら、それ以上の幸せはありません。」

有限会社エコ・ライス新潟(Japan Rice Peace Project) 豊永 有 「地震で全てを失いかけた時、私たちを支えてくれたのは『食』の持つ力と、人の温かさでした 。NAMIMATIの学生たちの真剣な眼差しに、私たちは未来への希望を見出しています。この小さなキッチンカーから始まる挑戦が、フードロスや健康問題といった大きな社会課題に対する、優しくて力強い解決策の一つになることを信じています。ぜひ、彼らの情熱が詰まったお弁当を味わってみてください。」

■イベント開催概要

イベント名:学生団体NAMIMATI ヘルシー弁当1日限定販売

開催日時:2025年9月1日(月)

ランチ:11:00~13:00

ディナー:16:00~20:00

会場:藤沢駅「ODAKYU湘南GATE」1階正面入口(屋外)エントランス

販売商品:規格外野菜などを活用したヘルシー弁当

販売数量:数量限定、売切れ次第終了となります

主催:学生団体 NAMIMATI

協力・協賛:茅ヶ崎どっこいファーム 、山崎醸造株式会社 、有限会社エコ・ライス新潟

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

有限会社エコ・ライス新潟

0フォロワー

RSS
URL
http://www.eco-rice.jp/
業種
製造業
本社所在地
新潟県長岡市脇川新田町前島 970-100
電話番号
0258-66-0070
代表者名
豊永有
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
2002年06月