日本発・環境革新素材「ECOSASエアロゲル・バイオシリカ」誕生!
― 世界最高水準の断熱性能で脱炭素と資源循環の未来へ―
ASPiA JAPAN株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長 笹原憲久)は、世界最高クラスの断熱性能を誇る「ECOSASエアロゲル」と、植物由来の環境素材「ECOSASバイオシリカ」を発表いたします。
両素材は、エネルギー効率・環境性能・資源循環を同時に実現する次世代の環境革新素材として国内外から注目を集めています。
本製品は2025年11月、タイ・バンコクで開催される『METALEX2025』にて正式発表を予定しています。
1 製品概要
「ECOSASエアロゲル」と「ECOSASバイオシリカ」は、産業界の断熱効率最大化と資源循環の両立を目指した次世代高機能素材です。
エアロゲルはナノ多孔質構造により、熱エネルギー損失を極限まで抑える世界最高レベルの断熱材。
バイオシリカは、植物残渣などのバイオマスを原料とする再生可能な無機素材で、廃棄物の再利用を通じたサーキュラーエコノミーの実現を可能にします。
2 技術特性
-
熱伝導率:0.014 W/m・K(空気の約1/3)
-
同厚みの一般断熱材と比較して最大3倍の断熱性能を発揮(わずか3㎜厚で遮熱効果を実証)
-
軽量・柔軟・高耐久で、施工性に優れる
-
耐火・耐湿・耐老化性能により長期安定性を確保
-
ナノポーラス構造による高い吸音・断熱効果
-
バイオシリカは天然由来原料を使用し、CO₂削減に貢献
3 導入メリット
-
省エネ効果:エネルギーコストを年間20~40%削減
-
軽量・薄型:輸送効率と施工性を両立
-
高効率:熱ロス抑制で空調・生産効率を向上
-
ESG・SDGs貢献:CO₂削減と資源再利用を同時実現
4主な活用分野
-
建築・住宅:断熱壁材、外装材、サッシ周辺の省エネ施工
-
産業設備:ボイラー・配管・タンク等の高断熱被覆
-
コールドチェーン物流:冷凍・冷蔵車両、保冷ボックス
-
電気・電子:リチウム電池・半導体装置の熱制御
-
再生可能エネルギー:太陽光・水素関連設備の断熱管理
5環境貢献・循環スキーム
ASPiA JAPANでは、「製造 → 使用 → 回収 → 再生」までを一貫する循環型サプライモデルを構築。
エアロゲル製造時の副産物を回収・再精製し、バイオシリカ原料として再利用することで、真のカーボンニュートラルを目指します。
また、国内生産化により輸送負荷を削減し、環境と経済の両立を実現します。
6 今後の展望
ASPiA JAPANは、ECOSASエアロゲルおよびバイオシリカを中心にASEAN市場を含むグローバル展開を進めてまいります。
METALEX 2025では、断熱・省エネ・再資源化をテーマに、最新の環境ソリューションを発表予定です。
「日本発の環境革新素材」として、脱炭素社会への具体的な貢献を実現していきます。
7 代表コメント
「私たちは『現場発のイノベーション』を通じて、環境課題をビジネスチャンスへと変えていきます。
ECOSASシリーズは、現場の声から生まれた“実践型サステナブル素材”です。
エネルギーの無駄をなくし、資源を循環させる――日本から世界へ、持続可能な未来を創る。
ECOSASエアロゲル・バイオシリカは、その挑戦の象徴です。」
— ASPiA JAPAN株式会社 代表取締役社長 笹原 憲久
【製品写真:ECOSASエアロゲル・バイオシリカシリーズ】

【製品写真:エアロゲル塗料タイプ】

【製品特性比較】

【下記写真 】 断熱テスト検証模様 ECOSASエアロゲル3㎜使用

8企業情報
ASPiA JAPAN株式会社

|
所在地 |
東京都台東区蔵前4丁目31-10 蔵前オラシオンビル8階 |
|
事業内容 |
環境改善素材「ECOSAS」ブランドの開発・製造・販売 |
|
主要製品 |
ECOSASファイバー(国交省 型式承認取得)、ECOSASクリーン(国交省 型式承認取得)、ECOSASエアロゲル、ECOSASバイオシリカ、ECOSAS油濾過機、ECOSAS味ピタ(定量ディスペンサー)ほか |
|
受賞歴 |
環境省・農林水産省後援 環境貢献賞 受賞・経済産業貢献賞 受賞 |
|
公式サイト |
|
|
広報部メールアドレス |
hp@aspia-japan.jp |
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- 鉄鋼・金属・ガラス・土石・ゴム環境・エコ・リサイクル
- ダウンロード
