いじめを防ぐための教員研修・教育支援を実施したい!鳴教大がいじめ防止支援活動のための寄附型クラウドファンディングを実施

鳴門教育大学は、2015年度にいじめ防止支援機構を設立し、学校教育における子供たち、先生、保護者、地域へのいじめ防止のための支援を行う「いじめ防止支援プロジェクト」に取り組んできました。
近年、いじめの重大事案が全国的に増加する中、鳴門教育大学ではこのプロジェクトの取組をさらに充実・発展させ、より多くの現場に支援を届けるために、寄附型クラウドファンディングを通じた資金募集を開始しました。
皆様の温かいご支援をお願いします。
-
プロジェクト:いじめを防ぐための教員研修・教育支援を実施したい!いじめ防止支援プロジェクト
-
目標金額:1,000,000円
-
期間:~2025年7月31日(木)
-
クラウドファンディングサイト:https://otsucle.jp/cf/project/160840.html
鳴門教育大学のこれまでの取組
いじめ防止のための支援策である「いじめ防止対策推進法」が2013年9月に施行され、学校、教育委員会、自治体、国など、社会総がかりの取組が求められるようになりました。
鳴門教育大学では、教育大学としての使命を果たすため、2015年4月に「いじめ防止支援機構」を設立し、それまで大学教員個人単位での取組になりがちだったいじめ防止支援を、「いじめ防止支援プロジェクト」として大学全体で取り組むようにしました。
活動内容

プロジェクトの開始以来、学校現場での実践的な教育支援、教員養成プログラムの開発、そして研究活動を通じて、具体的な解決策を提供しています。
多くの研修会やシンポジウムを開催し、いじめ問題に対する意識啓発と具体的な対応策の共有を行ってきました。
また、教育プログラムの開発と実施により、全国の教員や教育関係者から高い評価を得ています。
-
学校教育支援事業:いじめ予防と対応に関する教育支援活動、個別ケース相談、研修会の講師派遣
-
教員養成事業:いじめ問題に対応できる教員養成プログラム及びカリキュラムの開発と実施
-
研究事業:大学研究者、学校教員、教育委員会との共同研究
-
情報発信:研修会の開催や啓発活動の実施
いじめ防止研修大会

所在地である徳島県では、徳島県教育委員会との共催で、「いじめ防止と学校コミュニティづくり」をテーマに具体的な対応策を共有する「いじめ防止研修大会」を開催しました。
今後も徳島県内で1回、県外で1回、いじめ防止研修大会を開催予定です。
いじめ防止支援プロジェクトご支援のお願い
これまで大学の資金を活用して活動を行ってきましたが、いじめの重大事案が増加する中で、いじめ防止支援活動の充実には、さらなる活動資金が必要です。
皆様からのご支援は、研修会の開催、教員養成プログラムの開発、共同研究の推進、啓発活動の充実に使用します。
ご支援いただいた方には、感謝状の送付、研修会やシンポジウムへの招待、活動報告書の送付、いじめ防止教材の提供などを用意しています。
-
プロジェクト:いじめを防ぐための教員研修・教育支援を実施したい!いじめ防止支援プロジェクト
-
目標金額:1,000,000円
-
期間:~2025年7月31日(木)
-
クラウドファンディングサイト:https://otsucle.jp/cf/project/160840.html
未来を担う子供たちが安心して学べる環境を作るために、皆様の温かいご支援をお願いします。

国立大学法人鳴門教育大学
所在地:徳島県鳴門市鳴門町高島字中島748番地
連絡先:088-687-6000(代表)
kohou@naruto-u.ac.jp
代表 :学長 佐古 秀一
URL :https://www.naruto-u.ac.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像