“兵法の謎”が解けるか?実在する古文書をアートにしたTシャツ
「僧伽-SAMGHA- 」シリーズ、兵法「八卦陣」「金輪急急如律令」Tシャツを販売Tシャツが追加

デザイン制作事業、越境EC支援事業を行うWeb-Design.LINK合同会社(本社:東京都江東区 代表:梅木千世)が運営するデザインブランド「僧伽-SAMGHA- 」に「八卦陣」「金輪急急如律令」を追加いたします。
兵法とは何か
古来日本で言う「兵法」とは軍隊を指揮する方法を指し、有名な武将では武田信玄に起源を持つ「甲州流軍学」などが研究のテーマとなっています。
兵法は日本古来の陰陽道や修験道からも影響を受けており、さらに遡ると平安時代に伝来した中国の兵法に端を発します。
このデザインにまつわる伝承
※ここに掲載する伝説は、あくまで伝承であり、史実と断定できるものではない事をご了承下さい
平安時代前期、宮中の学者・大江維時(おおえ の これとき)は、当時の中国・唐から「六韜(りくとう)」「三略(さんりゃく)」「八陣図」などの兵法書を伝えたとされ、これらは後の鎌倉時代にも受け継がれ、日本における兵法の基礎となりました。
戦国時代になると、兵法は実践的な戦術に加え、修験道や陰陽道の呪術的要素を取り入れ、戦勝祈願の儀式や方位術などとも結びつきました。そして江戸時代には、こうした兵法が体系化され、「軍学」として発展していきます。
今回のデザインは、その江戸時代に作られた軍学、兵法に関する古文書から取り込んだ意匠を元にしています。
八卦陣
大江維時によってもたらされた兵法書が、次第に修験道、陰陽道と交わり、出陣前の儀式や進軍方向の決定などを左右するようになりました。
このデザインは中国から伝わった八卦の図柄を中心に、方位や神仏の名前が書かれています。
この図を読み解くと、江戸期の武家社会で兵法がどのように考えられていたか想像する事ができるでしょう。

販売ページ:Far EAST「八卦陣」
金輪急急如律令
「急急如律令」とは元は中国の漢代の公文書の末尾に書かれた言葉で、「急ぎ律令(法)の如くせよ」という意味でしたが、日本では陰陽道や修験道で呪文として扱われるようになりました。
この図では中国から伝わった神名と梵字、日本固有の神名が共に記載されており、日本独自の宗教観を表しています。
主に宗教儀式用、呪術的な修法に使われたものです。

販売ページ:Far EAST「金輪急急如律令」
このTシャツのデザインの元となった古文書



【購入ページ】
Far EAST:僧伽:https://far-east.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2948845&csid=0
【本件に関するお問い合わせ】
Web-Design.LINK合同会社
担当:梅木
Mail:info@web-design.link
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像