判断力を鍛える「実務で使える労働法」検定、2026年1月開講――“対応に追われる人事”を変える

対応に追われる人事を救う、“法律×現場”を体系的に学べる新講座が誕生!お申し込みは2025年9月25日から受付します。

一般社団法人人事労務マイスター協会(本社:東京都港区、代表理事:副島智子)は、同協会が運営する「人事労務マイスター検定」に【労働法】講座を追加し、2026年1月より開講いたします。
本講座は、労働法を初めて学ぶ方から、現場での判断力を求められる人事担当・マネジメント層までを対象に、“実務で使える法律知識”を体系的に学び、証明することを目的とした講座一体型の認定試験です。詳細は人事労務マイスター検定公式Webサイト(https://roumumeister.jp/)にてご確認いただけます。​

■ 背景:その場しのぎの「事後対応」を脱し、“考えて判断できる人事”へ

労働法の知識は、コンプライアンスやリスク対策のためだけでなく、「従業員が安心して働ける環境を設計する力」「現場で起こる複雑な課題を判断する力」に直結する、企業価値の根幹とも言えるスキルです。 しかし、多くの現場ではいまだに「トラブルが起きてから個別に調べて対応する」という事後的な運用が主流であり、労働法を実務と照らして体系的に学べる場が少ないのが実情です。

その結果、人事担当者は日々の対応に追われ、判断力が育たず、キャリア形成につながりにくいという課題がありました。

今回の【労働法】検定では、法律知識そのものだけではなく、「現場での使い方」までを学ぶことで、判断力を持つ実務者を育成することを目指しています。

■ 特徴:2つの学習コース × 講座一体型認定試験で、実務に根ざした力を養成

【労働法】講座は、受講と試験が一体となった講座一体型認定試験形式を採用しています。オンラインでの動画講座に加え、小テストや認定試験によって、理解度と実践力の両方を確認できます。

講座は2つのコースで構成されており、学習の目的や立場に応じて選択可能です。

【1】基礎プログラム(30,000円)

※プログラムには、動画講座料・小テスト・認定試験・認定証発行料が含まれます。(公式テキストは別途必要です)

採用・労働契約・労働時間・賃金など、人事実務の基本領域をカバー

第1章:採用に関する諸問題

第2章:就業規則と労働契約

第3章-1:賃金

第4章:労働時間

第5章:休憩・休日・休暇

第6章:人事

動画講座は各章1〜2時間です。

動画配信日から次の配信日までの1週間の間に、動画視聴、小テストを受けるスケジュールで学習に取り組んでいただきます。

試験期間

2026年3月27日〜3月30日

講座一体型認定試験のため、認定試験の受験は講座をすべて修了していることが条件となります。

【2】リスクマネジメントプログラム(35,000円)※ 2026年4月募集開始予定

※プログラムには、動画講座料・小テスト・認定試験・認定証発行料が含まれます。(公式テキストは別途必要ですが、基礎プログラムと共通のテキストです。)

紛争・トラブル対応を見据えた、管理職・実務者向けの応用領域

第7章:懲戒処分

第8章:ハラスメント

第9章:安全衛生

第10章:メンタルヘルス

第11章:雇用契約の終了

第12章-1:非正規雇用管理

第12章-2:同一労働同一賃金

第14章:労働組合

公式テキスト

  • 両プログラム共通で「【三訂版】企業労働法実務入門」(日本リーダーズ協会/5,940円)を公式テキストとして使用します。

【三訂版】企業労働法実務入門

■ 想定受講者と効果:こんな方におすすめです

初めて人事職に就く方/配属予定の新任担当者
 → 実務と法律のつながりを、体系的に理解したい

採用・労務を兼任している管理職
 → その場しのぎの対応から、先を見越した判断力を身につけたい

現場対応を担う人事担当者
 → 「なぜそうなるのか」を法律的に理解し、説得力ある説明ができるようにしたい

マネジメント層・意思決定者
 → トラブルを未然に防ぐ視点と、制度設計・判断に必要な“法的土地勘”を身につけたい

■ 受講方法・開始時期

申し込み開始:2025年9月25日

認定講座開始:2026年1月10日〜

学習形式:完全オンライン(動画視聴・小テスト・認定試験)

2025年9月24日までに事前エントリーをしていただいた方には、第1回基礎コースで利用できる1,000円オフのクーポンコードをプレゼントします!

詳細・事前エントリー・申込ページ:https://roumumeister.jp/roudouhou

制作・監修

制作者コメント

一般社団法人人事労務マイスター協会 代表理事 副島 智子

20年以上の人事労務経験がありますが、講座制作を進める中で「これってこういうことだったのか!」という発見が何度もありました。実務経験が豊富な方でも、体系的な学び直しによって断片的な知識では見えなかったつながりが明確になります。初めて人事職や管理職になる方にとっても、事前知識を備えることで現場対応の精度が格段と上がります。ぜひ「体系的な学び」をご体験ください。

監修者コメント

KKM法律事務所 代表弁護士 倉重 公太朗(公式テキスト著者)

現代の人事実務を行うには、他社の真似ではなく、自社の課題解決のための施策を労働法に即して行う必要があります。日々の何気ない業務フローの中にも、労働法に根拠があるか否かを見極る力が必要となります。労働法はどこの会社でも求められるスキルなので受験者の皆さんのポータブルスキルともなるでしょう。是非人事のエキスパートに!

■ 人事労務マイスター検定とは

「事象×知識」を掛け合わせ、実務で迷わず判断できる力を証明する検定です。人事労務マイスター検定は、法律知識と実務の架け橋となる学習環境を提供します。AIが発達する時代においても、複雑な状況の中から“うまい落とし所”を判断し、会社と従業員の双方にとっての最適解が導ける、実務に強いプロフェッショナルを育成します。今回リリースする【労働法】のほか、社会保険の知識と実務対応が学べる【社保実践】【育休スペシャリスト】も提供中。

■ 会社概要

一般社団法人人事労務マイスター協会

代表理事:副島智子

本社住所:東京都港区北青山1-3-1 アールキューブ青山3F

URL:https://roumumeister.jp/

Mail : support@roumumeister.jp

すべての画像


ビジネスカテゴリ
資格・留学・語学
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://roumumeister.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都港区北青山1-3-1 アールキューブ青山3F
電話番号
-
代表者名
副島智子
上場
未上場
資本金
-
設立
2024年12月